キリンを作った男 の商品レビュー
ビジネスマンから学ぶことは多い。 読みやすい文章とともに、誰もが知る大企業のキーマンから、たくさんのことを学ばせていただきました。 ひとつの会社しか知らない、他の会社のことを我が身の改革(?)のアイデアに繋げたいひとにおすすめです!
Posted by
一気に読了。おもしろかったーー。 「ビールといえばキリンのラガー」という王者の成功を捨てきれず、アサヒスーパードライが出てきてもがき苦しむキリン。主に社内政治部分が…。 そんな中お客様の価値観やニーズをうまく捉え ほんの少し先の未来に求められている商品をドンピシャであてにいく。...
一気に読了。おもしろかったーー。 「ビールといえばキリンのラガー」という王者の成功を捨てきれず、アサヒスーパードライが出てきてもがき苦しむキリン。主に社内政治部分が…。 そんな中お客様の価値観やニーズをうまく捉え ほんの少し先の未来に求められている商品をドンピシャであてにいく。すごい仕事だな。 今はなんとなく、一番搾りフェスやってんな〜 くらいにしか思ってなかったけど これめちゃくちゃすごい大きな判断なんだな。 でもそれが成功している。偉大だ。 ハートランドをビアホールでのみ販売する。 キレのあるスーパードライとは明確に異なる「生ビールの純度・ピュアな美味しさ」を追求した一番搾り。 健康志向で糖質カットしているが「本物感」「うまみ」にこだわった、淡麗グリーンラベル。 左遷された先で腐らずワインの研究を進め部下の育成と能力を見出す力で実現させた、缶チューハイの人気の兆しから大ヒットを狙った商品、焼酎を飲み慣れた中高年ではなく若者受けを狙った微妙な甘さのウォッカを使ったRTD「氷結」。
Posted by
これもタイトルが気になって、手に取った本。 ビール業界のガリバーだったキリン。しかしそんなキリンの現状に、不安を覚えた社員がいた。それが前田仁である。 ハートランドという、キリンとは似ても似つかないプライベートブランドを立ち上げ成功を収めていく。 そんな中、慢心のキリンはア...
これもタイトルが気になって、手に取った本。 ビール業界のガリバーだったキリン。しかしそんなキリンの現状に、不安を覚えた社員がいた。それが前田仁である。 ハートランドという、キリンとは似ても似つかないプライベートブランドを立ち上げ成功を収めていく。 そんな中、慢心のキリンはアサヒが放ったスーパードライに、足を取られる。 打倒スーパードライの本命として前田仁さんは一番搾りを立ち上げるも、社内抗争に敗れ子会社へ出向する。そしてキリンは、迷走を始める。トップシェアから陥落し、暗黒の時代に入る。 そこに救世主として出向先から呼び戻されたのが前田仁さんである。マーケティング部長として、次々にヒット商品を生み出していく。淡麗、淡麗グリーンラベル、氷結。 これらは、前田さんとその後輩によって生み出されたヒット作である。 組織内での立ち位置、役割をどのように見るか?客観的に見てその本質を見定め、言うべきことは言う。会社という組織で働いているものにとっては、耳が痛い言葉ではあるが。そういう個人が会社を立て直すのかもしれない。会社に勤める人であれば、必読の書である。
Posted by
何となくの直感でこの本は良さそうという 感触がありましたが、まさにその通り。 この本は、間違いなく"買い"の一冊です。 キリンにいた伝説のマーケターの半生を 当時のビール業界の競争を交えながら語った ノンフィクションなのですが、 お酒を飲まない自分にもとても...
何となくの直感でこの本は良さそうという 感触がありましたが、まさにその通り。 この本は、間違いなく"買い"の一冊です。 キリンにいた伝説のマーケターの半生を 当時のビール業界の競争を交えながら語った ノンフィクションなのですが、 お酒を飲まない自分にもとても面白かったです。 (お酒の銘柄は全然分かりませんでしたが…汗。) 主人公の男気溢れる考え方がカッコ良過ぎます。 というか、こんな人、大企業にもいるんですね。。 唱和だからこそ存在したのかもしれませんが、 読んでいて気持ちよくなるような本でした。 もちろんマーケティングの勉強にもなります。 真似するのは、中々難しいですが。。(笑)
Posted by
前田さんの仕事に取り組む姿勢やお客様の意識と実際の味の好みのズレをお客様理解として認識してヒット商品を生み出す等、とても参考になりました。 また、キリンビール社内の人事争いやアサヒビールとの争いなど、興味深く読まさせていただきました。
Posted by
のどごしが発売になる時、 キリンの新川の本社で開かれたイベントに参加したことを、思い出しました。 自分の仕事に対する姿勢を問われているような感覚で読み進めました。 いい本。良い人前田さん。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
一番搾りや氷結など、数多くのキリンの看板商品を生み出した人。その目の付け所、嗅覚は持って生まれたものなのだろうか?何か自分の社会人人生に生かせるものはないかと読み進めたが、あまりにも自分と違いすぎる。もし身近にいても容易に近づけなかったかもしれない。
Posted by
戦後のキリンのヒット商品「ハートランド」「一番搾り」「淡麗」「淡麗グリーンラベル」「氷結」。その全てに関わった男、マーケティングの天才前田仁の生涯を描く。 アサヒスーパードライの大ヒットの前はビールのシェアはキリンの一人勝ち。ただし大企業ならではの組織の動脈硬化から日本一のTh...
戦後のキリンのヒット商品「ハートランド」「一番搾り」「淡麗」「淡麗グリーンラベル」「氷結」。その全てに関わった男、マーケティングの天才前田仁の生涯を描く。 アサヒスーパードライの大ヒットの前はビールのシェアはキリンの一人勝ち。ただし大企業ならではの組織の動脈硬化から日本一のTheを奪われる。キリン、アサヒ、サッポロ、サントリーの戦いを、キリン前田仁の立場から描いた作品。
Posted by
真に本質的なもの、お客様に喜ばれること、に忠実であることとは何か、を学べる生き様。自社の都合や競争関係から来る要素ではなく、お客様が今そして半歩先の未来に何を求めているか、それを直営店などで接点を常に持って感性として磨き続けることが大切。教養的なものも必要になってくるあたりが印象...
真に本質的なもの、お客様に喜ばれること、に忠実であることとは何か、を学べる生き様。自社の都合や競争関係から来る要素ではなく、お客様が今そして半歩先の未来に何を求めているか、それを直営店などで接点を常に持って感性として磨き続けることが大切。教養的なものも必要になってくるあたりが印象的。 あと、稀代のマーケターが、ただ自分がすごい、ではなく、本質に対してチームを動かす統合者(インテグラー)であることも重要
Posted by
ハートランド、一番搾り、氷結とキリン派なので、商品が作られた裏舞台での仕掛けの話で惹き込まれて読みました。 前田さんの魅力的な人柄が伝わってきました。
Posted by
- 1
- 2