1,800円以上の注文で送料無料

デジタル・シティズンシッププラス の商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/10/27

デジタル・シティズンシップとは何かから始まり、学校での実践教育、著作権など詳しく掲載されている。これを守らせるべきというよりは、自分で考える力をつけさせるということに共感をおぼえた。Qに対してQで答える。考える力をつけるには大切なことだと思った。

Posted byブクログ

2022/05/01

デジタル・シティズンシップについて、なんとなく知っていたつもりではあるけれど、おおよその答えあわせはできた気がします。情報モラル教育よりも柔軟でアップデート可能で、だからこそ難しい。デジタル・シティズンシップを考えることそのものがデジタル・シティズンシップであるということかなと理...

デジタル・シティズンシップについて、なんとなく知っていたつもりではあるけれど、おおよその答えあわせはできた気がします。情報モラル教育よりも柔軟でアップデート可能で、だからこそ難しい。デジタル・シティズンシップを考えることそのものがデジタル・シティズンシップであるということかなと理解しました。他の本も読んでみようと思います。 追記 後半の著作権の部分の「CC-BY-SA 2.0をすべてのユーザー作品に「強制」する方針が、ユーザーの著作権に対する意識の希薄化や思考停止を産んでいる」という記述についてはやや疑問でした。これは「作品の権利を守る」ことと「シェアすること」のどちらに重きを置くかの違いだなと理解しました。デジタル・シティズンシップを学ぶ人(教える人)は合わせて「オープンイノベーション」の考え方を学んでおいた方が良いとも思いました。 さらに追記 「自分で一から作っても同じもの(そっくりなもの)を作ればコピーです」という点についても「クリーンルーム方式」というやり方があることを知っていただきたいですね。 また「35条によって子どもたちも自由に著作物を利用できると思っているふしがある」ともありますが、おそらく子どもたちは35条の存在すら知らないと思いますし、子どもたちが他社の著作物を利用するのは、そもそも著作権を知らないからであって35条は関係がないでしょう。

Posted byブクログ