1,800円以上の注文で送料無料

お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか の商品レビュー

3.1

62件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    38

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/20

個人的にはかなり影響を受けた。その結果今では部屋は何時でも綺麗に整理していて、無駄な消費はしないよう心がけている。健康面でも自分に未来投資し経済的にもコスパが良いと自負している。

Posted byブクログ

2024/03/17

お金に困らないためにはどうしたらよいか、という点について、ごく一般的なことが書いてあるという印象です。 個人的には、目新しい気づきはなかったのですが、それだけ、この本に記載されていることは、お金に対する普遍的な向き合い方であると考えます。 買い物をするときは、自分にとって必要な...

お金に困らないためにはどうしたらよいか、という点について、ごく一般的なことが書いてあるという印象です。 個人的には、目新しい気づきはなかったのですが、それだけ、この本に記載されていることは、お金に対する普遍的な向き合い方であると考えます。 買い物をするときは、自分にとって必要なものなのか、それともただ欲しいだけなのかを、今後も続けて指針としていこうと思います。

Posted byブクログ

2024/02/22

資産運用やFIREの本を読み漁った者にとっては物足りない内容だが、まず心構えから改善していきたい人には読みやすくて良いと思う。 地位財と非地位財の比較はなるほどという感じ。

Posted byブクログ

2024/02/18

多くの人の行動や慣習を見ている方が話す統計的な話は、信用度が高い。 FP目線で語る「こんな方にはこんな傾向がある」という話の中に、お金を貯める、使う、増やすヒントがある。 この世界は知っている人が得をし、知らない人が損をするシステムが多くある。 【自制心を働かせるために、そも...

多くの人の行動や慣習を見ている方が話す統計的な話は、信用度が高い。 FP目線で語る「こんな方にはこんな傾向がある」という話の中に、お金を貯める、使う、増やすヒントがある。 この世界は知っている人が得をし、知らない人が損をするシステムが多くある。 【自制心を働かせるために、そもそもその行動を最初からしないと決めるという判断】を知っているか知らないかで、今日から出ていくお金が変わる。

Posted byブクログ

2024/02/13

年収ごとのレジャー費、 年収732〜923万円→360,876円 年収923万円〜→511,032円

Posted byブクログ

2024/02/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

整理整頓と貯金は同じ原理。目的を考えて、そのためにどうすればよいか具体的な方法を検討、実行する医師や行動力が必要となる。 貯蓄、整理するにも、ウォンツとニーズを判断する必要がある。この判断ができたいために貯蓄ができず、片付け整理整頓ができないとなる。 不測の事態に備えるには、楽観主義を身に着けることが大切。 現実を直視し、できるだけ正確に分析し、今できることを前向きにやっていく。固定支出・変動費支出のバランスは平時から見直しておく。その時に考えればいいやを思って何もしないのはダメ。 お金についてかんがえることは、自分が人生をどう生きたいのかにつながる。当たり前の生活をきちんと送り続けること。将来のリスクについて想像力を働かせて早めに準備しておくこと。 なんとなく手に取る。FPの著者がお客様の家に訪問してきた経験をもとに書かれている。このお宅の場合は~ではなく。普遍的な考え方が書かれているなと感じた。不測の事態の対応方法が参考になった。不測の出費にどう対応するのか考えないといけないなと感じた。

Posted byブクログ

2024/02/04

部屋を片付ければお金が貯まるから、結局は自分の欲や身の丈を弁えろという内容。見栄や意味のない買い物を控えて貯めるタイミングにはきちんと貯めることが大切。こすぱやダイパと言われているが、それに拘りすぎると逆に損をするのは目から鱗

Posted byブクログ

2024/01/08

前半はお金を貯めるための心構えや意識改革について、後半は投資やライフイベント出費への対応などが書かれていました。 個人的には心構えや意識改革を期待して読んだので、そういった内容をもう少し多く読みたかったなと思います。 ですが、前半部分だけでも十分な気づきを得られました。1章から順...

前半はお金を貯めるための心構えや意識改革について、後半は投資やライフイベント出費への対応などが書かれていました。 個人的には心構えや意識改革を期待して読んだので、そういった内容をもう少し多く読みたかったなと思います。 ですが、前半部分だけでも十分な気づきを得られました。1章から順に、段階的にお金との接し方が記されているので、踏み出したばかりの私には1章の日常生活編が特に有意義でした。

Posted byブクログ

2024/01/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

年末年始にかけて一気に読みました。 色々な本を読み漁ったり、自分の経験の中から「もしかしたらこうなのかな、でも..」と漠然とした不安やグレーなことがハッキリしたような気がします。 読みながらいらないものを捨てたり、もうこれ以上どうしようもできないと思っていた固定費等を、家族に相談して見直すきっかけができました。 昨年はストレス発散のために衝動買いをしていましたが、家族と一緒にいる時間が増えたら自然とネット通販をしたり、どうしようもできない強い物欲がじんわり消えたなと思っていましたが、本書にもそのことが書かれていて納得でした。 心理学のことも触れられていて、大変興味深かったです。 昨年は散財のため大きく貯金を崩してしまいましたが、今年はしっかりと目標を立てて貯金し、クレジットカードの使い込みにも気をつけたいと思います。

Posted byブクログ

2023/12/30

キャッチーなタイトルとは裏腹に、内容はお金との向き合い方の基本をとても丁寧にわかりやすく、ファイナンシャルプランナーの視点から現実的に書いてあり、読みやすく、自分を省みるきっかけになった。 タイトルや目次の言葉よりも内容を読んでほしいと思った。 生きる上で欠かせないお金との付き合...

キャッチーなタイトルとは裏腹に、内容はお金との向き合い方の基本をとても丁寧にわかりやすく、ファイナンシャルプランナーの視点から現実的に書いてあり、読みやすく、自分を省みるきっかけになった。 タイトルや目次の言葉よりも内容を読んでほしいと思った。 生きる上で欠かせないお金との付き合い方を見直せるのでおすすめです。 お金の本でどれから読んだら良いか迷っていたらこの本からなら、入りやすいのではないでしょうか?

Posted byブクログ