精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方 の商品レビュー
樺沢さんの本は何冊も読んでいるので、同じような主張が多かったです。 他の本と違い、樺沢さんの趣味やゆるい話が多かったので取っつきやすいと感じました。
Posted by
樺沢先生のアリとキリギリス。なるほど!と納得させられた。「今」楽しむ事が大切なんだ。 コントロールできるアフター5を楽しむ為に使う。マイナスを減らすよりもプラスの出来事を増やすを実践していこう。 遊びに6つの掛け算。アウトプット、リラックス、一緒に、時間術、チャレンジ、運動も...
樺沢先生のアリとキリギリス。なるほど!と納得させられた。「今」楽しむ事が大切なんだ。 コントロールできるアフター5を楽しむ為に使う。マイナスを減らすよりもプラスの出来事を増やすを実践していこう。 遊びに6つの掛け算。アウトプット、リラックス、一緒に、時間術、チャレンジ、運動も実践してみよう。
Posted by
もっと楽しむことに貪欲になっても良いと思った。あとでできる、時間があったらこれをしようと思っていたら健康上の理由等でできなくなってしまうこともある。だからやりたいと思ったその時に始める。会いたい時に、行きたい時に今楽しむ。 帰宅してからスマホ・・・楽しい!とは思わないもの。リラッ...
もっと楽しむことに貪欲になっても良いと思った。あとでできる、時間があったらこれをしようと思っていたら健康上の理由等でできなくなってしまうこともある。だからやりたいと思ったその時に始める。会いたい時に、行きたい時に今楽しむ。 帰宅してからスマホ・・・楽しい!とは思わないもの。リラックス出来る、ストレス発散になるものに変える ▶▷▶ラジオを聞く、風呂に入る(スマホなし)、英単語帳を開く、料理 (著者は一貫してアウトプットを推しているので、他の作品を読んだ身としては聞き飽きた感はあった)
Posted by
仕事よりも遊びが重要だと教えてくれる一冊。人生をより楽しむためには遊び上手であるべき。その遊び方の指針も示してもらえる。取り入れたいことはたくさんあるがまずは豆苗を育てたい!
Posted by
仕事がサブで遊びがメインの思考で! 仕事の後に遊びの予定を作りることで集中力がアップし仕事効率が上がる! 運動には15のいいコトがあってやって損なし。自分に合った運動探すべし。 遊びは仕事のクオリティを上げるために絶対必要!
Posted by
遊びの重要性について書いてある本。遊びとは言ってもスマホゲームとかではなく能動的に人生を豊かにする遊び。終わった後に虚無感が残るような遊びが多い中で同じ遊びでもちょっとした工夫でいい遊びになったりするということが分かった。 自分も結構スマホゲームだったり何気なくSNSを見ているこ...
遊びの重要性について書いてある本。遊びとは言ってもスマホゲームとかではなく能動的に人生を豊かにする遊び。終わった後に虚無感が残るような遊びが多い中で同じ遊びでもちょっとした工夫でいい遊びになったりするということが分かった。 自分も結構スマホゲームだったり何気なくSNSを見ていることが多く、何もアウトプットもないし新しい知識も特に得ていないことが多く後悔することが多い。 でも、目標を持ったり制限を設けることでその楽しみを継続できたり後悔しないで楽しめるというところに強く共感したので、今後は勉強も含め何か行う前に目標と大雑把でも制限時間を設けようと思う。 良い楽しみに大事なのは、誰かとする、能動的、目標なのかなと思った。
Posted by
・仕事も遊びも両方優先する ・インプット→アウトプット→フィードバックを繰り返すことで成長する ・3行日記をつける
Posted by
⭐️著者が毎回言う、3行ポジティブ日記はやってみようかな。毎日楽しいことが3つを書く。自分の人生を肯定するのに必要な行動かも。
Posted by
印象に残った内容は 「インプット→アウトプット→フィードバック」で自己成長 「楽しいことを継続することが究極の成功法則」
Posted by
遊びを優先しても良いんだ!と思えた。 遊びの種類にも色々あって、身になる感動系娯楽を増やしていきたいと思った。
Posted by