ハマトンの知的生活 新版 の商品レビュー
結構分厚い本。 ちょっと期待してたのとは違っていたかな。 各標題を見ると「興味あるな」と思うんだけど、中身を読むとよくわからないというか。私の理解力の問題な気もするが。。
Posted by
読書の技術は、要点をおさえながら、不要な箇所を飛ばし読みすること 限られた時間で成果を上げるには、選択をうまくやる これを仕事に応用できればと思いますが、サラリーマンだと難しい?
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
本著も、少し前に読んだ「カタルーニャ語小さなことば僕の人生(田澤耕著)」で渡部昇一先生の「知的生活」に触れられていたので、「知的生活」つながりとして本書を手に取った。 本著者はまさしく渡部昇一先生が刺激を受けたハマトン氏だ。本著は19世紀に書かれており、現代にそぐわない箇所はトリミングされている。 基本的に生活に余裕がある著者、静かに過ごしながら知的生活を送るための考え方が示されている。 下記に示すゲーテの詩、はじめて出会った。 星のごとく 急がず しかし休まず 人それぞれに 神より受けし務めをはたせ いい出会いをしたものだ。
Posted by
コロナ禍で「ステイホーム」となり、時間があれば海外や国内を旅行している人には厳しい時代となった。 そんなときでも日々をただ過ごして月日が流れるのは困る。今回の本は「知的生活」をテーマにしている。 19世紀に生きた英国人の価値観が反映されているが、今の時代に読んで...
コロナ禍で「ステイホーム」となり、時間があれば海外や国内を旅行している人には厳しい時代となった。 そんなときでも日々をただ過ごして月日が流れるのは困る。今回の本は「知的生活」をテーマにしている。 19世紀に生きた英国人の価値観が反映されているが、今の時代に読んでも違和感はない。古いの一言でバッサリ斬って読まないのはもったいない。むしろ、インターネット上で無数の情報が飛び交う今こそ読む価値がある。 著者の「知的生活」(本書)と「知的人間関係」は明治以来日本でも英語の教科書に使われてきたそうだ。その理由は、文章が読みやく内容が人生にとって深く刻み込まれているからだ。 知的生活を営むには「肉体の基礎」をどう作るか論じている。健康でないと知的生活を送るのは難しい。 知的生活を送るには、量を多く取らなくても体力や知力を維持できる質の良い食べ物を食べることをすすめている。 才能を喚起するための飲み物として、紅茶を挙げている。会話をなめらかにするために利用していると述べている。 時間のつくり方、使い方では、完璧にモノにできないのに、こだわる必要はないと述べている。時間を節約したいなら、リストを作って不完全なものを断念する。 知的生活をしようと思うと、心身のバランス、金銭面の不安がないなどいろいろあるなあ。 コロナ禍、ウクライナ情勢など1個人で解決するには大きい問題がメディアで取り上げられていて、イヤでも目にする。こういう時代だからこそ、読みたくなる本だ。
Posted by
100年前からの知の集積ですね。 24時間自分の好きな時間に働くこと、ゲーテのように14時に食事を取るなど決まりきった生活をしないことが、天才を産むのかもしれません。
Posted by
より良い知的生活を送るためにどうすれば良いかをまとめた本。 それぞれの項目を書簡の形式でまとめられており読みやすかった。まあかなり古い時代の事例で説明されており現代人には分かりにくい部分もあるが、これは仕方ないと思う。 肉体の基礎、精神の基礎の作り方、教養と知的エネルギーの作り方...
より良い知的生活を送るためにどうすれば良いかをまとめた本。 それぞれの項目を書簡の形式でまとめられており読みやすかった。まあかなり古い時代の事例で説明されており現代人には分かりにくい部分もあるが、これは仕方ないと思う。 肉体の基礎、精神の基礎の作り方、教養と知的エネルギーの作り方、時間の作り方、お金に関する話など現代人にも通ずる悩みの考え方が書かれており、今も昔も人間の基本はあまり変わってないのだと改めて感じました。
Posted by
本書の中に出てきたドイツの哲学者のカントの話は有名でとても好きな話し。(街の人がカントを時計変わりにしていたと言うのもうなずける位規則正しく生きていたもよう) 深く思考するためにはそのベースとなる健康が重要になるのは今も昔も変わらないと分からせてくれる。 以前の私(といっても数...
本書の中に出てきたドイツの哲学者のカントの話は有名でとても好きな話し。(街の人がカントを時計変わりにしていたと言うのもうなずける位規則正しく生きていたもよう) 深く思考するためにはそのベースとなる健康が重要になるのは今も昔も変わらないと分からせてくれる。 以前の私(といっても数ヶ月前の私だけど)このように規則正しい生活をしたいと思っていたし、するべきだとも思っていた。 ただ最近出会った複数の書籍の中から、万人に合った健康法や勉強法、仕事法はないことを理解してきた。 そのため毎朝5時に起きて、散歩に行って、ヘルシーな食事して、仕事して、読書して、余暇を楽しんで…という生活が合う人と合わない人がいる。 そのような生活に憧れを持つが、果たして私にとってその規則正しい生活が合うのか?実際やってみたところあまり合わなかったというのが今のところの結論。 今の私は、仕事も、趣味も、自己研鑽も、プライベートもパキっと分かれておらずグラデーションになっている。 毎日読書をするがそれは仕事でもあるし、自己研鑽でもあるし、趣味でもある。 そうすると毎日規則正しく仕事に●時間費やす、読書に●時間費やす…と言うように分けることが不自然になってくる。 なのでまた戻したり、変えたりすることはあると思うけど、今のところ寝たい時に寝て、起きたい時に起きて、仕事や自己研鑽、趣味などもやりたいときにやるのが私にとっては一番自然体。 そしてそれこそが私にとって一番、知的好奇心や、知的柔軟性につながっていると思う。 ==== P.G.ハマトン(Philip Gilbert Hamerton) 1834年、英国ランカシャ生まれ。画家、随筆家 ==== flier要約 https://www.flierinc.com/summary/3002
Posted by
p.310「教養にとって最も好ましい生活は、優れた知性の持ち主とうちとけて平等に語ることのできる時間があり、同時に1人になれる時間もあるような、そんな生活です。」
Posted by
- 1