ケアとアートの教室 の商品レビュー
2024.09.09 福祉とアートという組み合わせはなかなか難しい。しかし、そのつながりや可能性を見出そうとする姿勢そのものがアートなのではないか。
Posted by
多様性を認め、社会に訴えかけてきたアート。そんなアートと福祉の化学反応が産み出す関係性がとても良かった! 「アート×福祉」をテーマに、日本唯一の国立の総合芸術大学である東京藝術大学が開設した履修証明プログラム「DOOR」。一般の社会人にも開かれた学習プログラムで、社会人と学生が...
多様性を認め、社会に訴えかけてきたアート。そんなアートと福祉の化学反応が産み出す関係性がとても良かった! 「アート×福祉」をテーマに、日本唯一の国立の総合芸術大学である東京藝術大学が開設した履修証明プログラム「DOOR」。一般の社会人にも開かれた学習プログラムで、社会人と学生が多種多様な講師と混じり合いながら現代の福祉を広く捉え直していく。 本書ではそんなDOORの講義や実践の一部が紹介され、DOORの取り組みや考え方に触れることができる。 社会の課題を新しくデザインしてきたアートに、芸術と関わりのない人々が関わる。そのなかでアートにおいては表現方法やその在り方が新しく更新され、観る側は問題の当事者の気持ちになる機会になっているのがユニークでした。 紹介された講義のなかでとくに介護と演劇を結びつけた「OiBokkeShi」の話が良いなと思えました。認知症状や生活歴に合わせた配役、内容で演劇を行い、そのなかで観客は役者を通して認知症の世界を体験したり社会のなかで自分が担っている役柄を再確認できたりするのが面白いと感じました! 免許のように何か役立つというわけではないけれども、社会に生きる人間としての意識をアップデートしていく学びの場としてとても興味深かったです!
Posted by
藝大のDOORプロジェクトの一端が垣間見られておもしろい。ひとつのテーマにつき20ページくらいで紹介されていたので、さくっと読めたし、いろんな活動をしている人達を知ることができてとってもよかった。授業受けたいな〜 アートと福祉、どちらも興味はあるけど、それがどういうふうに繋がる...
藝大のDOORプロジェクトの一端が垣間見られておもしろい。ひとつのテーマにつき20ページくらいで紹介されていたので、さくっと読めたし、いろんな活動をしている人達を知ることができてとってもよかった。授業受けたいな〜 アートと福祉、どちらも興味はあるけど、それがどういうふうに繋がるのか不思議だった。アール・ブリュットの話かな?と思って読み始めたけど、もっと広大で多様な試みが紹介されていてびっくり。 すべてを受け入れたいと思いつつ、実行するのはすごく難しい。わからないものをわからないまま受け入れられる柔軟な心が欲しい。受け入れなくてもいいのかな、それを前提に話し合えたらいいのかな。 冒頭の日比野克彦さんの言葉がとても良かったのでメモ 例えば、目の見えないひとがいるとする。福祉では、見えないひとの目のかわりになるように、そのひとに寄り添い、不自由を越えられるよう働きかけることをします。 一方、アートは「目の見えない世界というのは、どんな世界なのだろうか」という興味を示すことに重きが置かれます。つまり、目が見えないことは社会的には障害だとみなされますが、アートは「本当に"障害"なのだろうか」と考え、ひととの「違い」を積極的に受け入れようとします。違いを認め合うこと、仮にそれを「アートの特性」のひとつだとするならば、おぎゃあとひとが生まれたときにもアートはある。「うちの子、かわいいね」と、そのひとらしさを認めるところから、すでにアートはあるんじゃないでしょうか。
Posted by
東京藝大の科目履修プログラムDiversity on the Artsプロジェクト(略して(?)DOOR)を紹介するような一冊。自分も昨年、DOORを履修したので振り返るような思いで読んでみた。 DOORの特徴は「ケア(福祉)×アート」というところにあると思う。この本でもいわれて...
東京藝大の科目履修プログラムDiversity on the Artsプロジェクト(略して(?)DOOR)を紹介するような一冊。自分も昨年、DOORを履修したので振り返るような思いで読んでみた。 DOORの特徴は「ケア(福祉)×アート」というところにあると思う。この本でもいわれていることだが、一見接点がないようなふたつが実は親和性があるというか、それぞれの活動を同じ目線で解釈することができるということは、自分もDOORやそれ以前の経験からも実感できる。ケアをアートの視点で、アートをケアの視点で解釈することで、壁を軽々と乗り越えられるようなこともある。そんな視点を変える楽しさ、越境しあうことから生まれるものをDOORは教えてくれている。 果たしてこの本でその全容が伝わるかというと……な気もするけど、とりあえず興味のかけらをつかむにはまずまずの入門書。
Posted by
介護や障害者支援だけでない福祉を進めている人たちのお話し アートというものを必ずしも意識した取り組みというわけではなく、それぞれの活動とアートが重なりあっている部分をフィーチャーしている。 特にケアされるするみたいな立場の違いではなく、 全員が違いを意識せずに接するということ...
介護や障害者支援だけでない福祉を進めている人たちのお話し アートというものを必ずしも意識した取り組みというわけではなく、それぞれの活動とアートが重なりあっている部分をフィーチャーしている。 特にケアされるするみたいな立場の違いではなく、 全員が違いを意識せずに接するということが本来のダイバーシティなのかなって書いてあって響いた。
Posted by
奥田さんと、風テラスの浦崎弁護士の内容がよかった。風テラスの実戦は、もっと詳しく知って、性風俗で働く人たちを大切に考える視点を広げたいと思った。 また、ナイチンゲールの「ケアとは科学でありアートである」と紹介されていた言葉、心の片隅においておきながら、自分の仕事を考えていきたい。
Posted by
アートの話というよりは、ケアの方が主体かな。ダイバーシティとは既にあって、私たちには見えてない、というフレーズに惹かれました。
Posted by
- 1