WORK の商品レビュー
この手の本は 筆者の自慢話が連続することが多いが この本は 失敗談 も含めて 等身大で読みやすい。 やらされ仕事ではなく サラリーマンの間も 経営者 マインドを持ちながら 創意工夫して 仕事を行うことの大切さを伝えている
Posted by
転職する前に自分の考えを軽く整理するのにちょうどいい本。今更感はあるけど学生から社会人になりたての頃とは自分の売り出し方っていうのは違うから相手のニーズとそれき合う自分をはっきりさせる必要がある。 面接で採用の募集背景ってなんですか?なんて聞いたことなかったから次の転職の面接時に...
転職する前に自分の考えを軽く整理するのにちょうどいい本。今更感はあるけど学生から社会人になりたての頃とは自分の売り出し方っていうのは違うから相手のニーズとそれき合う自分をはっきりさせる必要がある。 面接で採用の募集背景ってなんですか?なんて聞いたことなかったから次の転職の面接時に使ってみたい。
Posted by
何のために仕事してるの?というありきたりな問いに対する一つの最適解がここにあります。私はよくこの問いを自分に問いただすのですが、ブレてしまってきたときはこの本をよく読み返します。 仕事に成長を求めるのではなく(お金はたぶんもっとそれ以前のレベル)、目の前のことに全力をつくす、そ...
何のために仕事してるの?というありきたりな問いに対する一つの最適解がここにあります。私はよくこの問いを自分に問いただすのですが、ブレてしまってきたときはこの本をよく読み返します。 仕事に成長を求めるのではなく(お金はたぶんもっとそれ以前のレベル)、目の前のことに全力をつくす、そして会社を成長させるんだという話です。 とにかく目の前の仕事に全力をつくすんだというのはとても分かりやすい指標です。 motoさんは転職の本で有名ですが、私にはこっちの本のほうが大いに響きました。 ■よかったフレーズ ・スキルアップや成長は会社を働く過程で得られるもの。キャリアをかえるには会社を成長させる意識をもつ ・働く過程での幸せは売上や給料ではなく経験や人とのつながり ・目標、目標に対して考えたこと、自分のしたことを語れるようにしておく ・指示通りにやって失敗したら、指示した人のせいだと思う。なので指示待ちではなく自身が責任の感じられる仕事の仕方をすること ・誰かのためにとおもってやっていたことが、いつの間にか当事者だけのWinになっていることはよくある。本当のユーザーは見過ごされる。 ・お客さんからは御用聞きではなく相談相手になる(目的をきいて新しい視点を提供する) ・企業のIRをみることをで事業の状況や対処すべき課題がわかる(会社全体を把握する)
Posted by
社会人向けの働き方についての本。 実践できているかどうかはともかく、共感できることが多かった。 「仕事に探される人」になるという考えは、納得はできる。自分の場合、面接は苦手だけど、前職でがんばってたおかげで今の職場に誘ってもらえて転職できたし(なお、面接では頭が真っ白になって言...
社会人向けの働き方についての本。 実践できているかどうかはともかく、共感できることが多かった。 「仕事に探される人」になるという考えは、納得はできる。自分の場合、面接は苦手だけど、前職でがんばってたおかげで今の職場に誘ってもらえて転職できたし(なお、面接では頭が真っ白になって言葉がでてこないという…)。 「ボーナスが少ない」と嘆くのは会社に依存している体質とのこと。確かに、月収ならともかく、ボーナスは仕方ないよなと思う。たまに、ボーナスありきで生活してる人いるけど、やめたほうがいいかもしれないと思う。 転職する気がないのに、転職エージェントを使うのは、エージェント会社にたいして失礼じゃないのかと思ったら、そうでもないらしい。 でも、これは人によりそうな気がする。 転職のタイミングとして一番いいのは、今の職場で成果がだせていて仕事が楽しいと感じている時という話でちょっと笑った。言いたいことは分かるけど、それは転職しなくていいよなと。 「何ができる人なのか」を伝えられるようにするというのは、本当大事だろうなと思う。自分はこれができないから、就活には失敗した。
Posted by
主体性なき仕事は「作業」である。 そんな「作業」をこなし続ける受け身社員になるのか、自ら仕事を生み出すクリエイティブ社員になるのか? どちらがより目を輝かせて働いているかは明確だろう。 この本には仕事を楽しみながら結果を出し続けるためのエッセンスが散りばめられている。
Posted by
著者の動向を以前から追っていた人や前作を呼んでいた人にとっては、本作を呼んでのインパクトはさほど大きくないように見える。ただ、「目の前の仕事での結果が第一」というあまり耳心地が良くない内容を強調しているのは信念を感じた。市場に乗るためには結果が必要なのは間違いないだろうし、決して...
著者の動向を以前から追っていた人や前作を呼んでいた人にとっては、本作を呼んでのインパクトはさほど大きくないように見える。ただ、「目の前の仕事での結果が第一」というあまり耳心地が良くない内容を強調しているのは信念を感じた。市場に乗るためには結果が必要なのは間違いないだろうし、決してゼロではないが必要以上に先を考えすぎることなく、目の前のことに集中して取り組みたいと(自戒を込めて)思った。
Posted by
仕事に探される人になる70の考え方! 転職指南本のようなところがありつつ、大前提は今の職場でアテにされる人間になれ!こういうことはアイツ!みたいな指名される人間になれというような内容。 自身の所属するところで、いかに成果を出せるか、存在価値を見出せるか、ズバリこの本読むとモチベー...
仕事に探される人になる70の考え方! 転職指南本のようなところがありつつ、大前提は今の職場でアテにされる人間になれ!こういうことはアイツ!みたいな指名される人間になれというような内容。 自身の所属するところで、いかに成果を出せるか、存在価値を見出せるか、ズバリこの本読むとモチベーションがあがります
Posted by
どのように考え、いかに日々の仕事に取り組むかが説かれている。 若手社会人に勧めたい内容になっていると思った。
Posted by
【個人的本書の3大メッセージ】 1.会社をビジネスパートナーと捉え、「会社をどうやって使ったら自分の市場価値が上がるか?」を考えよ。 2.目の前の仕事に対してどうするべきかを自分で考えよ。上司にはほかのどんな言葉よりも多く、「こうしてもいいですか?」と言い許可を求めよ。 3.会社...
【個人的本書の3大メッセージ】 1.会社をビジネスパートナーと捉え、「会社をどうやって使ったら自分の市場価値が上がるか?」を考えよ。 2.目の前の仕事に対してどうするべきかを自分で考えよ。上司にはほかのどんな言葉よりも多く、「こうしてもいいですか?」と言い許可を求めよ。 3.会社や上司の評価より、労働市場での自分の評価を見据え、「あなた個人では、何ができる人なのか」という点を説明できるようにせよ。 【概要】 Chapter00 社会がどうなっても活躍できる人材の基本的な思考法 ・自分の成長より会社の成長 ・給与はもらうものではなく、稼ぐもの ・社名は錯覚資産 Chapter01 市場価値を上げるために持つべき視点 ・経営者目線 ・仕事を作業にしない ・やりたいことを伝えないとチャンスはこない Chapter02 目の前の仕事に成果を出すことのみがあなたの価値を上げる ・トップの課題、会社の長期的な目標を知る ・許可を求める行動をする ・目標をどう達成したかに自分の価値が出る ・相手が聞きたいことを想像しながら話す ・仕事にモチベーションを求めない、「仕事の意識」を持つ ・「言うことを聞く人」より「頼りになる人」 ・「会社名より個人名が先に出てくる状態」を目指す ・「人脈」は成果の先にある ・シナリオを考える Chapter03 キャリア戦略を考えることは、人生を考えること ・いい会社はない ・転職は最高潮の時がベスト ・「何ができる人なのか」を伝えられるようにする ・再現力の高さを証明する
Posted by
転職、転職と言われる中で、望む転職を実現できる人は成果を出せる価値のある人材であることを再認識させてくれる良書。価値ある人材とは目標をどうやって達成させたかプロセスを考え実行できること。そして再現性があること。 価値ある人材でいる為にはどのようなマインドセットでいたらいいのかを...
転職、転職と言われる中で、望む転職を実現できる人は成果を出せる価値のある人材であることを再認識させてくれる良書。価値ある人材とは目標をどうやって達成させたかプロセスを考え実行できること。そして再現性があること。 価値ある人材でいる為にはどのようなマインドセットでいたらいいのかを記している為、自分がダラダラと日常業務をこなしていないか定期的に読み返すことで自制したいと思う。 ・常に自社を儲けさせる視点で考える ・自分の仕事は儲けにつながる仕事か? ・作業を作業で終わらせない ・仕事のアクションは自分で起こす ・意思と意見を持つ ・相手の困りごとを解決する事でお金にする ┗顧客は何に価値を感じるか常に思考する 価値あるものにはお金を払う 状況や企業により価値を感じる部分は様々 今可能な価値提供はなんなのか? ・トップの課題を知り自分はそこに何ができるか ・状況が悪くてもしっかり伝え対策を講じる ・言うことを聞く人ではなく頼りになる人になる ・仕事に自分の色をつける 基本サラリーマンはクビなどないからやれるだけやればいい。役職や役割に捉われずに自分が会社の成長のためにできることはなんなんだろうか?
Posted by