1,800円以上の注文で送料無料

うつりゆく日本語をよむ の商品レビュー

3.7

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

指摘が細かすぎているのではないか。筆者のように考えていては、話し言葉も書き言葉も使えなくなってしまうような気がする。言葉は生き物だ。もう少し柔軟な姿勢で言葉を受け止めてよいのではないだろうか。

Posted byブクログ

2022/12/29

ことばの乱れが指摘されて久しい。 この本でも言葉についての危機感を露わにする言論が多く、気が滅入りそうになる。 これまで読んだ本では話し言葉の乱れが多かったが、この本では新聞記事の文章について指摘している点が興味深い。 「ザックリ」「心が折れる」「降臨」などのよく見る表現…私も...

ことばの乱れが指摘されて久しい。 この本でも言葉についての危機感を露わにする言論が多く、気が滅入りそうになる。 これまで読んだ本では話し言葉の乱れが多かったが、この本では新聞記事の文章について指摘している点が興味深い。 「ザックリ」「心が折れる」「降臨」などのよく見る表現…私も気づきませんでした。 読みつつ自身のことばもかなりいい加減になっていると思い、反省するしかなかった。 近頃の言葉は、「気持ち」をどれほど面白おかしく、印象的に述べられるかが重視されているのだろうか。 言葉は思考を表面化していること、 書き言葉、話し言葉、打ち言葉の繋がり、 話し言葉の「ブレーキ」となりうる「書き言葉」の重要性…。 多少は年配の方が文句を垂れているような文もあり、ちょっと説教されているようにも感じられることはあるものの、改めて言葉をたんなるコミュニケーションのための道具にせず、文化として継承していくものにするためのヒントがたくさん書かれた本であった。

Posted byブクログ

2022/12/24

「はじめに」より 「言語はそれを使う人の集団によって『共有』されている。(中略)多くの人に共有されている日本語も、限定された集団に共有されている日本語も、どちらも日本語だ。」 その他 「言葉は自然習得できる、というが、そういう場合の『言語』は『話しことば』のことだ。」 「...

「はじめに」より 「言語はそれを使う人の集団によって『共有』されている。(中略)多くの人に共有されている日本語も、限定された集団に共有されている日本語も、どちらも日本語だ。」 その他 「言葉は自然習得できる、というが、そういう場合の『言語』は『話しことば』のことだ。」 「『情報』を目的に合わせて『圧縮』して『構造化』して提示するのが『書きことば』だと思えばよいだろう」 「新聞などで使われていた標準的な『書きことば』も『話しことば』化し、その結果、日常的な言語生活で標準的な『書きことば』に接する機会がなくなってきた」 など、なるほど、と思える文が多かったです。 「壊れた日本語」については、「心が折れる」「心に刺さる」など挙げられていましたが、私は気持ちを表すのにふさわしい表現であればいいと思います。 終章より 「日本語がうつりゆき、過去の日本語とは異なってきていることを歎くのではなく、まずはそうなっているのだなと観察する。そしてその日本語が思考のための器であることを思う時に、『どうすればよいか』ということについては一人一人が考えていくしかないだろう。」 大学の先生らしい文で、大学生におすすめ。

Posted byブクログ

2022/09/02

日本語の形態を「書きことば」、「話しことば」と「打ちことば」に分けて楽しめる議論が縦横に展開する著作だ.「打ちことば」はインターネット空間でやりとりされる言葉と定義している.さらに、「書きことば」の「話しことば」への接近が見られることへの懸念も表明している.ハードな「書きことば」...

日本語の形態を「書きことば」、「話しことば」と「打ちことば」に分けて楽しめる議論が縦横に展開する著作だ.「打ちことば」はインターネット空間でやりとりされる言葉と定義している.さらに、「書きことば」の「話しことば」への接近が見られることへの懸念も表明している.ハードな「書きことば」を体験する機会が少なくなっていることへの警鐘も随所に見られた.唯一の体験は大学での卒業論文の作成だと指摘しているが、その通りだと思うし、それが実際に対象者にとって糧となっているかは、やや疑問な部分もあると感じている.論文博士号を持っている小生としては、博士論文は究極のハードな書きことばの試練だと回想している.

Posted byブクログ

2022/03/08

 いろいろな媒体があり、それに使われている言葉がある。その言葉に違和感は、なかった。だから、この著作の意見が理解できなかった。読み進めていく中で、言葉

Posted byブクログ

2022/02/19

この著者の作品はけっこう読んでいて、今作で4冊目。 日本語の歴史や文化に示唆に富んだ内容が多い。今作も日本語の変化を紹介しているけど、規範となる証拠を新聞に求めるのはどうかな。新聞での日本語表記がどれだけ、今の社会を反映できているのかが、そもそも疑問だよね。とはいえネットはいかん...

この著者の作品はけっこう読んでいて、今作で4冊目。 日本語の歴史や文化に示唆に富んだ内容が多い。今作も日本語の変化を紹介しているけど、規範となる証拠を新聞に求めるのはどうかな。新聞での日本語表記がどれだけ、今の社会を反映できているのかが、そもそも疑問だよね。とはいえネットはいかんせんまだ蓄積が足りないかな。

Posted byブクログ

2022/01/30

言葉はうつろいゆく。最近は特に急速に! 人口減少中の資本主義社会において、マスコミが消費者の囲い込みを図り、そのターゲットに迎合するが故の結果なのかもしれません。 ハードな書物を読める場所が少なくなったと思う。 かつては通学・通勤時の電車内がその主な場所であったが、ひっきりなし...

言葉はうつろいゆく。最近は特に急速に! 人口減少中の資本主義社会において、マスコミが消費者の囲い込みを図り、そのターゲットに迎合するが故の結果なのかもしれません。 ハードな書物を読める場所が少なくなったと思う。 かつては通学・通勤時の電車内がその主な場所であったが、ひっきりなしに流れる車内放送に、その静かだった空間を奪われてしまった。

Posted byブクログ

2022/01/11

 正直、このオビは頂けない。こんな雑なオビを巻くような ものではない。  〈気分〉で右往左往しているような書き言葉について、丁寧に観察した一冊。

Posted byブクログ