今さら聞けない時間の超基本 ビジュアル版 の商品レビュー
「ビジュアル版」「超基本」と銘打っているだけあって、かなり簡潔に書かれています。 ただし、書いてある内容に網羅性があり、内容に違和感がなかったです。 ビジュアル版というだけあって絵が多く文章量は少ないので、この本を起点に詳しく自分なりの時間術を確立したいです。 「お金の超基本...
「ビジュアル版」「超基本」と銘打っているだけあって、かなり簡潔に書かれています。 ただし、書いてある内容に網羅性があり、内容に違和感がなかったです。 ビジュアル版というだけあって絵が多く文章量は少ないので、この本を起点に詳しく自分なりの時間術を確立したいです。 「お金の超基本」のようなボリュームや詳細さを求めると、かなり物足りないはずです。物量も文量も内容の濃さもなく、1時間で理解する入門書の立ち位置かと思います
Posted by
宇宙や科学としての時間も、毎日過ごしている自分の時間も、色んな角度で時間について見ることができて面白かった!
Posted by
166 世の中には効率化に向いていないものもある →人の育成、アイデアの創出、人間関係の構築、子育て
Posted by
今年(2024)のGWの大掃除で発掘された本のレビューは大方終わりましたが、その前に娘夫婦が宿泊した時に大慌てでスースケースにしまい込んだ本があり、それらの本のレビュー書きを終了させたく思っています。 本の登録もしていなかったので詳細は不明ですが、出版日から考えると、2022年...
今年(2024)のGWの大掃除で発掘された本のレビューは大方終わりましたが、その前に娘夫婦が宿泊した時に大慌てでスースケースにしまい込んだ本があり、それらの本のレビュー書きを終了させたく思っています。 本の登録もしていなかったので詳細は不明ですが、出版日から考えると、2022年夏頃に読んだ本だと思われます。本書のテーマである時間との付き合い方は、年齢が上がろうとも重要だと思います。この本で書かれていることを活用して、今後の生活に活かしていきたいです。 以下は気になったポイントです。 ・特殊相対性理論は、観測者と運動状態の時間との関係を決めている=運動するものの時間は遅れる、例としては、ジェット機に積まれた時計はゆっくり進む。一般相対性理論は、重力と事案の関係を決めている=高いところほど時間は早く進む。例としては、高いところに置かれた時計は、早く進む(p31) ・物質と時空は、中身と入れ物という「別々のもの」ではなく、お互いに影響し合う一帯のもの、重力によって空間が曲がり、時間が遅れることを、重力によって「時空が曲がる」という(p41) ・特殊相対性理論により、高速の99%の速さの宇宙船に乗れば、時間の流れの速さは「7分の1」になる。1年間宇宙旅行にでて地球に戻れば、その間に地球では7年経っているので、6年先の未来の地中に行くことは可能である(p42)浦島太郎の物語は、科学的に証明できる。竜宮城が高速と同じくらいで進んでいたとすると、竜宮城の3年間は地上では300年経っている計算になり物語の科学的証明となる(p43) ・ジャネーの法則では、体感時間はそれまで生きてきてきた時間に反比例する、と言われる。もうこんな時間?と時間が短く感じられるのは、慣れていることをしているとき、日常的な細かな部分に注意を向けなくなったとき、時間は短く感じられる。10歳の1年間は、1年の長さは1/10、30歳の1年間は、1/30.。言い換えると、30歳の人にとっての1年間は、10歳の人にとっての3年間にあたる(p46)時間の流れを遅くするポイント、1)新しいことにチャレンジ、2)運動するなど代謝を上げる、3)時間に注意を向ける、4)朝晩はゆったり過ごせるように意識する(p47) ・時間のテンポ(鼓動の間隔=心周期)は、動物(体重)によって異なる。哺乳類では、寿命は「体重の4分の1乗に比例する:つまり、体重が16倍になれば時間は2倍になるということ。体重が重くなればなるほど、拍動は遅くなるので一生で心臓が打つ回数(15億回)を打ち続ける時間が長くなる。ヒトが15億回以上も長く生きる理由は、医療は文化が発展したから(p48) ・子供のような体感時間を取り戻すには、「できるだけ予定を減らす」時間に追われると時間が早く進む。子供の体感時間が長いのは、いつも暇だから(p52) ・最も重要な仕事は起床後3時間以内、スピードもクオリティも2倍である(p86)1週間のスケジュールは日曜日までに決めておく(p99) ・好きでないこと、それほど大事でないこと、やらなくても問題ないこと、は、「捨てる」「任せる」「緩める」(p101) 2022年7月1日読破 2024年6月17日作成
Posted by
第1章と第4章が面白かった。知らないことが多かった、第2章と第3章は仕事術や効率性の話だったので。知っていることが多かった。今刺激を受けるのは、効率化ではなく、時間をいかに有意義に過ごすかの方なんだと自覚した。
Posted by
コロナを契機に流れが変わり、「お金で時間を買う時代」になった。限りある時間を有意義に使うために、事前に目標や計画を立てることでなるべく効率よく生きていけるようになる。ただ、何もかも効率化するべきではなく、自分にとって大切なことには時間をかけるべき。ここに自分で選択するべき。
Posted by
時間の使い方が上手くなりたいと思い読んだ 時間についての研究の歴史から具体的に使えるテクニックまで記載がありまた読み返したいと思った まずやってみようと思ったのは以下 ・朝のルーティンの確立 ・理想の時間の使い方を決める ・5つの私の役割
Posted by
定期的に読みたくなる時短の本。 科学的な視点で、時間について書かれてるのもおもしろい。 •時間の流れを遅くする方法 これは新しい視点! 新しいことにチャレンジ 運動で代謝を上げる 朝晩ゆっくり過ごす •情報や人の少ないところでリフレッシュ 仕事)これはやる! メールは...
定期的に読みたくなる時短の本。 科学的な視点で、時間について書かれてるのもおもしろい。 •時間の流れを遅くする方法 これは新しい視点! 新しいことにチャレンジ 運動で代謝を上げる 朝晩ゆっくり過ごす •情報や人の少ないところでリフレッシュ 仕事)これはやる! メールは開く時間を決める 3分で対応できるものは即返す 時間を大切にしたいと思った。自分にとって1番大切な時間は何? 父親と会って話せる時間は19.6日、母親は42.3日。 子どもと一緒に過ごせる時間は7年6ヵ月。 保育園を卒園する頃に約3割が経過。
Posted by
いろんな情報が載っているが手当たり次第にまとめた印象がある。そのため内容にもいくつかの矛盾がある。ざっくりとした本で中身は深くない。
Posted by
3年4ヶ月、我が子と過ごす時間(父)。 こう数字にされるといたたまれないですね。3年かー… 超基本ということで、チャプター1で時間を科学的な説明をしてくれますが、簡単な説明で助かります。 時間に終わりはあるのか。タイムマシンがあったら。など。 その後、現代人の行動を分析し、タ...
3年4ヶ月、我が子と過ごす時間(父)。 こう数字にされるといたたまれないですね。3年かー… 超基本ということで、チャプター1で時間を科学的な説明をしてくれますが、簡単な説明で助かります。 時間に終わりはあるのか。タイムマシンがあったら。など。 その後、現代人の行動を分析し、タスクの見直しを提案してくれます。 確かに情報が多く、マルチにこなし、疲弊感はあります。ダラダラの仕方も考えないとですね。
Posted by