1,800円以上の注文で送料無料

かざる日本 の商品レビュー

4

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/26

質素な機能美、引き算の美学。そんなふうに語られがちな日本の美術を、「かざる」という視点から見つめ直す。 茶室に対する「誇張された純粋さ。機能への陶酔。贅沢な簡素」という一文が納得度高かった。確かに侘び寂びって「誇張された純粋さ」だわ。秀吉の黄金の茶室を再現して明らかになった茶...

質素な機能美、引き算の美学。そんなふうに語られがちな日本の美術を、「かざる」という視点から見つめ直す。 茶室に対する「誇張された純粋さ。機能への陶酔。贅沢な簡素」という一文が納得度高かった。確かに侘び寂びって「誇張された純粋さ」だわ。秀吉の黄金の茶室を再現して明らかになった茶会の「茶道ショー」的な一面も面白かった。 元が雑誌連載なので、軽視されてきた日本の「かざる」文化に深く切り込むというよりも、現代で工芸に関わっている人たちに取材して矜持に触れる一冊という感じ。

Posted byブクログ

2022/06/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

工芸のそれぞれの表現の奥にある働きを言語化している。特に帯、黄金の茶室、春日おん祭の音、表装の話が印象的だった。備忘録。飾りとはこの世ならざる聖なるモノを招き寄せること。日常の道理ではなく、この世界の枠組みにつかの間の亀裂を生じさせ聖なるものをのぞかせる。簡素が人為的ならば飾りは迎えようとする働き、だという。ハレとケ、縄文と弥生業務的なものとの両方がある日本美術の基層低音、などと感じた。

Posted byブクログ

2022/05/06

日本の美の原点は、この世ならざるものを招き寄せ、日常を聖化するところにあった。 ありとあらゆる領域に切り込んだ、日本の美への秀逸な論評。

Posted byブクログ

2022/04/24

水引  遣隋使小野妹子が献上品に紅白で染め分けた麻紐を結んで日本に持ち帰った  室町時代から進物に白紙をかけ紙縒りの水引で結ぶ習慣に  江戸時代に数本まとめて紐として使うように 紅  紅花 3世紀半ばに日本へ伝わる  「艶紅」 伊勢半本店(東京1825~)   紅花の花弁を臼で...

水引  遣隋使小野妹子が献上品に紅白で染め分けた麻紐を結んで日本に持ち帰った  室町時代から進物に白紙をかけ紙縒りの水引で結ぶ習慣に  江戸時代に数本まとめて紐として使うように 紅  紅花 3世紀半ばに日本へ伝わる  「艶紅」 伊勢半本店(東京1825~)   紅花の花弁を臼でつぶし天日干し、藁灰のアルカリ水溶液に色素が溶け、   酸性の米酢で中和、麻の束に吸着、再びアルカリ水、   梅酢の酸液で拡散すると色素が沈殿  布帛の紅染から化粧品へ 香木  香織を表した語彙は少ない 他の感化器で確立された言葉で代替え    大脳で情報を解析せず、大脳周縁系にダイレクトに情報を伝える  におい:ぼかし  にほふ=赤系統を主体とする明るく華やかな色彩光沢が発散し生えること  山田松香木店(京都) 輸入に頼るため沈香樹を植林する   100年単位でたまり熟成する樹脂、根茎、蕾、鹿の分泌物 鼈甲(べっこう)  鼈=すっぽん 玳瑁(タイマイ)が禁止された江戸時代の言い逃れ  タイマイ 1993年輸入禁止 養殖に  薄くて透明の黄色味の腹甲を甲を何枚も熱を加えて重ねる 朝顔  青のみの「牽牛」から平安時代に「朝顔」  江戸時代 突然変異を種と子葉で選抜 帯  帯びる ひも状のものは 着る物より先に身に付けられた?  平安時代 女性は重ね着 袴の紐をわきで結ぶだけ  大袖から小袖へ 袴を着用しなくなり 帯でおさえる  江戸時代に帯幅が広がる  誉田屋源兵衛 松井冬子 コラボ帯「世界中のこと友達になれる」 

Posted byブクログ

2022/01/27

組紐  はじまりの紐 座敷飾り  かざる方程式 供花神饌  聖なる奇観 紅  赤の蕩尽 香木  見ることも書くことも叶わぬかざり 鼈甲  鼈甲は眼で舐めろ 帯  神々を招く帯 茶室  黄金の仮想現実 薩摩切子  ガラスの剛毅 変化朝顔  奇想の花 結髪  髪を制するかたち 料紙装...

組紐  はじまりの紐 座敷飾り  かざる方程式 供花神饌  聖なる奇観 紅  赤の蕩尽 香木  見ることも書くことも叶わぬかざり 鼈甲  鼈甲は眼で舐めろ 帯  神々を招く帯 茶室  黄金の仮想現実 薩摩切子  ガラスの剛毅 変化朝顔  奇想の花 結髪  髪を制するかたち 料紙装飾  光ふる紙 表装  再創造としての表装 刀剣  武士の魂は「おかざり」か? 音  音の祭り 螺鈿  本質としての表層 水引折形  水引に張りつめる力 ガラス  光を封じたグラス 和食  懐石にしぶく徴 かざる日本  かざりの働き

Posted byブクログ

2022/01/17

「この世ならざるもの」を招き寄せ、日常を異化し、聖化する。“かざる”という営みには、私たちの心をざわめかせる不穏な力がそなわっている。美術・工芸はもちろん、ありとある領域に分け入り、“かざり”の術式を闡明する。(e-honより)

Posted byブクログ

2021/12/26

【オンライン読書会開催!】 読書会コミュニティ「猫町倶楽部」の課題作品です ■2022年1月16日(日)20:30 〜 22:15 https://nekomachi-club.com/events/dbe555527dc9 ■2022年2月6日(日)19:00 〜 22:15...

【オンライン読書会開催!】 読書会コミュニティ「猫町倶楽部」の課題作品です ■2022年1月16日(日)20:30 〜 22:15 https://nekomachi-club.com/events/dbe555527dc9 ■2022年2月6日(日)19:00 〜 22:15【著者ゲスト参加】 https://nekomachi-club.com/events/3aec82475741

Posted byブクログ