1,800円以上の注文で送料無料

21世紀の道徳 の商品レビュー

4.1

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/07/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

進化の歴史「~である」から、規範「~すべき」は導けない。 人文学は、民主主義の健全な機能のために批判的思考や想像力を養うという目的のもと必要である。 倫理的な判断は、自分が欲しいと思っている証拠ではなく、自分が手にしている証拠に基づいて行わなければならない(ラムズフェルドの返答) 左派は権力を批判する一方で、権力を持たない個人の責任を追及することは嫌う。 自閉症は極端な男性型の脳であるとしたら、多様性への多配慮のためのスピーチコードの発展は脳神経特性の多様性に反することにつながる。

Posted byブクログ

2022/10/18

現代的な倫理の問題を、最近の哲学や思想を紹介しながら検討していく。 バランスの取れた議論が展開されていて、自身でよく考えてみるための立脚点としては、とても使いやすいのではないか。読んでみようと思う参考文献もたくさんあった。 道徳には、オートモードのあたたかい共感と、マニュアルモ...

現代的な倫理の問題を、最近の哲学や思想を紹介しながら検討していく。 バランスの取れた議論が展開されていて、自身でよく考えてみるための立脚点としては、とても使いやすいのではないか。読んでみようと思う参考文献もたくさんあった。 道徳には、オートモードのあたたかい共感と、マニュアルモードの冷静な理性の両方が必要だという、中庸な結論は、しかしだからこそ支持できるものだと思われた。

Posted byブクログ

2022/08/10

読み応えある一冊。内容を理解し考えながら読んだので、すごく時間がかかった。それでも半分も理解できていない気がする。 物事の意味を論理的に考えるには、仮定に基いた推論と物語的想像力が不可欠という点が学んだ一番の所。日頃から意識して考えていこう。

Posted byブクログ

2022/07/30

著者はアカデミアに属さない在野の研究者とのこと。そのこともあってか、業界で正解とされる答えから逆算したような解説ではなく、著者自身が自分に対して確かめながら書いているような書きぶりが印象的。特に幸福論のところでユーダイモニアとヘドニズムを対比させながら議論している所で、ユーダイモ...

著者はアカデミアに属さない在野の研究者とのこと。そのこともあってか、業界で正解とされる答えから逆算したような解説ではなく、著者自身が自分に対して確かめながら書いているような書きぶりが印象的。特に幸福論のところでユーダイモニアとヘドニズムを対比させながら議論している所で、ユーダイモニアに軍配をあげながらも、ヘドニズムに傾斜せざるを得ない心情にも理解を示すあたり、なかなか正直な人だと好感が持てた。 本書末尾にもある通り人類が抽象的思考に慣れるに従い、倫理の水準も向上するのは確かにそうなのだろう。が、その程度については人それぞれ千差万別なわけで、本書で扱われるような様々な議論も、将来の正解は法則性によって導かれるにしても、それが現時点での正解であるかはまた別の話ではないかとの感想を持った。

Posted byブクログ

2022/06/14

最近のトピックスが、面白くという切り口で論じられている。最近の哲学読み物を読んで、モヤモヤが残った人におすすめ。個人的には功利主義の項目が参考になった。 ページ数が多いが、気になる項目だけ読める内容なので、好きに読むことができる。

Posted byブクログ

2022/05/24

面白かったです。 特に「仕事と幸福」のトピックに関して、自分の考えにかなり偏りがあったことを自覚しました。 これまで自分が親近感を持って受け入れていた左派的な考え方の中にも本当に自分の人生に取り入れるべきか、疑わしいポイントが少なからずあることがよくわかり、バランスを取ろうという...

面白かったです。 特に「仕事と幸福」のトピックに関して、自分の考えにかなり偏りがあったことを自覚しました。 これまで自分が親近感を持って受け入れていた左派的な考え方の中にも本当に自分の人生に取り入れるべきか、疑わしいポイントが少なからずあることがよくわかり、バランスを取ろうという意識を強めるきっかけになりました。 他にも、フェミニズム、功利主義など身近なトピックも取り上げられていて楽しく読めました。

Posted byブクログ

2022/01/25

道徳や倫理ときくと、どこか捉えどころのない、感情的で普遍性のないようなものにかんじるかもしれない。 だが本書を通じて、道徳や倫理は、共感や想像力などの感情的な要素だけでなく、科学的で抽象的な推論や思考、論理があることによって生まれ、認識され、実践されるものだということを、改めて...

道徳や倫理ときくと、どこか捉えどころのない、感情的で普遍性のないようなものにかんじるかもしれない。 だが本書を通じて、道徳や倫理は、共感や想像力などの感情的な要素だけでなく、科学的で抽象的な推論や思考、論理があることによって生まれ、認識され、実践されるものだということを、改めて認識させられた。 この本の言葉を使うとしたら、自分の中に道徳をつくり実践していくためには、科学的で抽象的な思考と物語的想像力が必要であり、そのどちらも磨いていく必要性を感じた。

Posted byブクログ

2022/01/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

第1部 現代における学問的知見のあり方 第1章 リベラルだからこそ「進化論」から目を逸らしてはいけない 第2章 人文学は何の役に立つのか? 第3章 なぜ動物を傷つけることは「差別」であるのか? ■第2部 功利主義 第4章 「権利」という言葉は使わないほうがいいかもしれない 第5章 「トロッコ問題」について考えなければいけない理由 第6章 マザー・テレサの「名言」と効果的な利他主義 ■第3部 ジェンダー論 第7章 フェミニズムは「男性問題」を語れるか? 第8章 「ケア」や「共感」を道徳の基盤とすることはできるのか? 第9章 ロマンティック・ラブを擁護する ■第4部 幸福論 第10章 ストア哲学の幸福論は現代にも通じるのか? 第11章 快楽だけでは幸福にたどりつけない理由 第12章 仕事は禍いの根源なのか、それとも幸福の源泉なのか? 終章 黄金律と「輪の拡大」、道徳的フリン効果と物語的想像力

Posted byブクログ

2022/01/18

ブログがもとになった本なので当たり前といえば当たり前だけどブログ、あるいは居酒屋で聞く人文学の知見が豊富な友人の話、くらいの感覚。左翼のやりがちな弁論、ポリコレ批判、といったあたりはちょっと面白いと思ったけど、わざわざ哲学者の言を引用してまで言うようなことか?と思われるような月並...

ブログがもとになった本なので当たり前といえば当たり前だけどブログ、あるいは居酒屋で聞く人文学の知見が豊富な友人の話、くらいの感覚。左翼のやりがちな弁論、ポリコレ批判、といったあたりはちょっと面白いと思ったけど、わざわざ哲学者の言を引用してまで言うようなことか?と思われるような月並みな議論であったり、それから労働にまつわる章に関しては、著者本人が実際に週就職してみたら案外たいしたことなかったということを書いているからどうしようもないのかもしれないが、(ちょっとばかりの合理的で月並みな議論では到底乗り越えられ得ない)労働の苦しみというそれこそ実存的な問題があまりにも軽視されていると感じた。

Posted byブクログ