1,800円以上の注文で送料無料

サクッとわかる ビジネス教養 マネジメント オールカラー の商品レビュー

3.8

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/12/14

部下との関係づくりのヒントを得たくて購入。 個人to個人をイメージしてこの本を購入したが、どちらかというと個人toチーム(またはチームto個人)に主眼を置いて書かれた内容だった。 しかしながら、非常に分かりやすかった。 こういう系統の本はテーマとする物事がかなり要約されていて核心...

部下との関係づくりのヒントを得たくて購入。 個人to個人をイメージしてこの本を購入したが、どちらかというと個人toチーム(またはチームto個人)に主眼を置いて書かれた内容だった。 しかしながら、非常に分かりやすかった。 こういう系統の本はテーマとする物事がかなり要約されていて核心が掴みづらくなっているものが多いものの、この本は要約されてはいるものの言いたいことが明確に分かる感じが読んでいて最後まで続いた。 自律して、どうにかこうにか少しでも良い方向に人やタスクをマネジメントしていきたい。

Posted byブクログ

2024/12/05

マネジメント強化月間! 最近M1の予選とか見過ぎてて自己嫌悪中です(だって面白いんだもの)何回もおんなじ芸人さんは見ないようにしよう。時間が奪われているということを自覚すべし!

Posted byブクログ

2024/08/28

マネジメントを学びたいけど、何から始めてよいのか分からない人におすすめの本。 イラストが多いので、スラスラ読めて、頭に残る。

Posted byブクログ

2024/05/31

簡潔で無駄のない文章と印象的なイラストで要点だけがサクッとわかる! なんと潔く素敵な著書だ!! セルフマネジメントやチームマネジメントにおける根本的な考え方がわかっていれば、それに沿ってオリジナルのマネジメント方法を築いていけば良いのかも。 これまで読んできたマネジメント本は、...

簡潔で無駄のない文章と印象的なイラストで要点だけがサクッとわかる! なんと潔く素敵な著書だ!! セルフマネジメントやチームマネジメントにおける根本的な考え方がわかっていれば、それに沿ってオリジナルのマネジメント方法を築いていけば良いのかも。 これまで読んできたマネジメント本は、それを読み込み、理解すること自体に時間と労力を費やしてしまっていました。 いかにも教えてやってますみたいな小難しい理屈や具体例をダラダラと挙げている参考書を鵜呑みにして真似る必要はないのだなと思います。 simple is best ! 

Posted byブクログ

2024/04/30

ざっくりな入門書としては分かりやすく取っ付きやすい本。 何となく大事なことを知りたいなぁ、くらいであれば十分に活用できるし、実践しようとも思える、という点でとても良い。 マネジメントについて意識的ではない部下や同僚に渡してみたい。

Posted byブクログ

2023/12/13

▼感想 ・「サクッとわかる」の表題通り、マネジメントについて分かり易く記載されています。イラストが豊富なのと、良い意味でイラストにクセがあって頭に残る点も良かったです。笑 ・セルフマネジメントについても記載があるので、マネージャー以上に限定せずにメンバーへもお勧めできる1冊だと...

▼感想 ・「サクッとわかる」の表題通り、マネジメントについて分かり易く記載されています。イラストが豊富なのと、良い意味でイラストにクセがあって頭に残る点も良かったです。笑 ・セルフマネジメントについても記載があるので、マネージャー以上に限定せずにメンバーへもお勧めできる1冊だと思います。 ・個人的には、60ページの「(1)熱(2)理(3)情」の体系化の表現が秀逸で、3つとも大事なんだけど、(1)からを土台にしないとマネジメントがうまくいかないと納得できました。 ▼メモ ・チームを駆動させるのは、「熱と理と情」である ・リモートワーク中のボスは「自分」

Posted byブクログ

2023/10/26

本当にサクッと30分程度で読める。 マネジメントが自分から始まってチームや組織の全体最適を図るための行為であり、その要素を簡単に説明している。

Posted byブクログ

2023/09/28

マネジメントについて、身近な具体的な例を示しながら、イラストを多用しわかりやすく書かれていた。 マネジメントってそもそも何?何すればいいの?という状態の人が第1冊目に選ぶには良いと思う。 セルフマネジメント、感情のマネジメントなど、普通に生活をする上で大切な基礎についても書かれて...

マネジメントについて、身近な具体的な例を示しながら、イラストを多用しわかりやすく書かれていた。 マネジメントってそもそも何?何すればいいの?という状態の人が第1冊目に選ぶには良いと思う。 セルフマネジメント、感情のマネジメントなど、普通に生活をする上で大切な基礎についても書かれている。

Posted byブクログ

2023/08/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

マネジメントに関する事が幅広く載っていて凄くタメになった。 まずはセルフマネジメントがしっかり出来るように気を付けていきたい。 以下、備忘録 ・マネジメント = 難しい事をいい感じに何とかする(最適化)  → 管理だけではNG。最適化が必要   目標設定は適切か、ミスを減らすための工夫は?運用ルールに無駄は? → 部分最適より"全体最適"、現状最適より"未来最適" ・マネジメントを「単位」と「対象」で捉える  → 単位:自分、チーム、組織    対象:時間、タスク、感情、人間関係 ・重点思考で不必要な物事を捨てる  → リソースは限られている。不必要なことは捨てる。 ・セルフマネジメントの原則は「整理整頓」  → 何をすればよいかを明確にし、それを短期、中期、長期タスクにわけ優先順位をつける。 ・日常生活にルーチンをつくる  → 人間は基本的に怠惰。ルーチンを決めてその通りに動く。    特に「起床時間」「就寝時間」を決めてしまうのが有効。 ・小さなことをないがしろにしない。以下の4つを実践し続ける。  → 早寝早起き、挨拶、お礼、約束厳守 ・「熱、理、情」がチームを動かす  → 熱:自らが心に熱を持つ      共感できるゴールを設定し、熱を伴った根気強いコミュニケーション    理:理詰めで合理的アプローチ      メンバーの個性、スキル、強み弱み、モチベの源泉を把握する    情:メンバーに心の充足を      「キャプテン」たれ。メンバーを観察し感謝し寄り添う ・コンフリクトから利益を生む  → 「私たち VS 問題」というスタンスをとる。「メンバーVSメンバー」にしない    チーム内に肯定的な空気を作る。 ・「見える化」でタイムマネジメントを徹底。以下の①②を増やし③④を削る。  → ① 緊急かつ重要    (最優先タスク)    ② 緊急でないが重要  (中長期目標)    ③ 緊急だが重要でない (代替可能なタスク)    ④ 緊急でも重要でもない(削除すべきタスク)  → スキマ時間でメール返信やタスク整理を行う ・仕事のマネジメントの本質は「源流管理」にある  → 現場だけで改善できる事は対処療法になりがち。    プロセスを疑い、常に最適化する意識を。 ・マネジメントを実践するための方法論  ① 目標を定める 目標の精査も大切  ② 観察する   何が必要なのかを考える(リソース、目標達成条件、メンバー)  ③ 情報収集   いかに有用な情報を集めるか  ④ 分析する   あらゆる角度から分析  ⑤ 俯瞰する   分析結果をもとに俯瞰して現状を把握する  ⑥ 優先順位決定 何から遂行するか、自分でするかメンバーに任せるか  ⑦ 施策策定   アクションプランやスケジュールも検討  ⑧ 適切に遂行  観察・分析・俯瞰を行い、常に最適化 ・リモートワーク中のボスは「自分」  → 働きやすいリズム作りが大切。始業終業休憩時間をきっちり定める。    仕事着を決める。など ・明確な業務指示で「任せる力」を磨く  → 期日、手順、品質、目的、完成度、参考資料、提出先など ・毎日顔を合わせることは重要  → 朝会、夕会などリモートでも良いので毎日顔を合わせる。

Posted byブクログ

2023/07/02

マネジメントについて、わかりやすい図と例えとシンプルな説明で書いてある。めちゃくちゃ読みやすい。 マネジメントを始めてやるメンバーとか、マネジメントに興味持ってる人に、どんなことをしないといけないか、完成図を脳内に作ってもらうためには良さそう。

Posted byブクログ