1,800円以上の注文で送料無料

武器としての組織心理学 の商品レビュー

3.6

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/03

もっとやっておけばよかった、のもっとはなにか?なぜやらなかったのか?なぜいつもそうなるのか? 温度差の話 スローガン、情報共有を見直す、人間関係の凸凹を見直す 不満がある方が健全 不満を言い出せない環境こそ悪 モノを言い出せる条件と仕組みづくり 仕事の評価にする または 明確な...

もっとやっておけばよかった、のもっとはなにか?なぜやらなかったのか?なぜいつもそうなるのか? 温度差の話 スローガン、情報共有を見直す、人間関係の凸凹を見直す 不満がある方が健全 不満を言い出せない環境こそ悪 モノを言い出せる条件と仕組みづくり 仕事の評価にする または 明確な役割を与える ほめどころでほめる!

Posted byブクログ

2023/03/31

これは教員にはとてもわかりやすくそして、必要な本だと思う。 学級経営の本としても使えるはず。 とてもいい指針になりました。

Posted byブクログ

2022/10/26

組織の中でおきるネガティブな部分の構造を理解することができ読みやすい本。組織や集団の中でリーダーシップを発揮することに悩んでる人にオススメ!

Posted byブクログ

2022/07/31

ほとんどが読めば納得できることだった。理論立てて整理する事ができた。細かい実験が行われて学問として確立している分野であることにやや意外性を感じたが、現代の組織や人間関係を科学するためには求められているんだな、と感じた。

Posted byブクログ

2022/06/18

自分とも照らし合わせて、職場のいろんな問題が妬みや権力を使った優位性の保持、自己利益を発端としていることに心当たりが多く、納得した。今後のきっかけ、アプローチの参考にしたい内容であった。

Posted byブクログ

2022/05/19

当たり前だけど 出来ないこと。 書いてある内容はどこかで読んだことのある覚えがある。 でも、時々このような本を読んで忘れないようにしたい。

Posted byブクログ

2022/05/03

組織心理学の観点からビジネスパーソンとして、心得ておくべきポイントを、整理した一冊。目新しいことではないが、実際のリアルの現場をイメージした時に、どういったアクション(あるいは考え)をとるべきかぎ学問的な根拠とともに記されていた。

Posted byブクログ

2022/04/30

返却期限が迫ってるからさっとながしやめて程度しかできてないけどまたもう一回呼んだほうがいい本。 挨拶の効果、チームの温度差を埋めるためのアクションをどうすべきか、上司への不満をどのように吸い上げるか、不満をパフォーマンスに変えるための作戦、雑談の効果、上司との関係性構築、信用...

返却期限が迫ってるからさっとながしやめて程度しかできてないけどまたもう一回呼んだほうがいい本。 挨拶の効果、チームの温度差を埋めるためのアクションをどうすべきか、上司への不満をどのように吸い上げるか、不満をパフォーマンスに変えるための作戦、雑談の効果、上司との関係性構築、信用関係を取り戻す方法。

Posted byブクログ

2022/03/20

タイトルに惹かれて読んでみた。 組織内で物事がうまく進まない理由とは、、、 まず手始めに読んでみるのは有りな一冊。

Posted byブクログ

2022/03/18

タイトルに惹かれて買いました。 組織を心理学の観点から運営していくという内容ですが、結構興味深いくだりがたくさんありました。自分は上司としての立場が多いのでその目線で読んでいましたが、この本は上司と部下の両方の視点から解説されているところが味噌だと思います。自分にも上司はいますの...

タイトルに惹かれて買いました。 組織を心理学の観点から運営していくという内容ですが、結構興味深いくだりがたくさんありました。自分は上司としての立場が多いのでその目線で読んでいましたが、この本は上司と部下の両方の視点から解説されているところが味噌だと思います。自分にも上司はいますので、時には部下の視点から読む内容もありました。『確かに!』と頷ける内容が結構あり、試してみようかなと思える話しもあり、大変参考になりました。会社の誰かに読んでもらいたい本です。

Posted byブクログ