東京23区×格差と階級 の商品レビュー
興味深い内容ではあったけど、表面を撫でて終わっちゃったなーという感じ。特に一般的な読者にとっては各区の分析が本書のキモだと思うので、そこにページを割いてもらいたかった。港区の意外な一面とか、杉並区内においても所得格差に西高東低が見られるとか、もっとセンセーショナルにぶち上げてもい...
興味深い内容ではあったけど、表面を撫でて終わっちゃったなーという感じ。特に一般的な読者にとっては各区の分析が本書のキモだと思うので、そこにページを割いてもらいたかった。港区の意外な一面とか、杉並区内においても所得格差に西高東低が見られるとか、もっとセンセーショナルにぶち上げてもいいじゃん。ダメ?そしてそのあたり深掘りしたらいいじゃん。 下町と山の手の混淆という解決策も曖昧で、具体的にどうするの?って感じ。著者からすると新中産階級が下町に降りてきて混淆が進んでるのよね?よりフラット化することにならない?そうであるにもかかわらず格差は依然解消されていないように思われるけど。 とはいえ面白かったので三多摩バージョンも書いてくれないかなーニュータウンの盛衰とか分析してさ。
Posted by
東京23区を町丁目単位まで分解して格差と階級について視覚的に分かりやすく分析。大きな話の流れとしては東京の東西、山手・下町に格差があるというもので、違和感のあるものは少なかった。 学びのあった点をいくつか挙げると、 ・東京23区は他の都府県と比べても格差の大きい都市であること ・...
東京23区を町丁目単位まで分解して格差と階級について視覚的に分かりやすく分析。大きな話の流れとしては東京の東西、山手・下町に格差があるというもので、違和感のあるものは少なかった。 学びのあった点をいくつか挙げると、 ・東京23区は他の都府県と比べても格差の大きい都市であること ・江戸期の山手は田舎侍が多く、むしろ下町の方が商売の活気もあり文化的に優位であったこと ・明治期以降、山手と下町に逆転が見られ、山手側住民は子供への教育等を通じて下町を下に見る考えを再生産・固定化させていったこと ・そうした中にあっても、所得の高い区に低所得者層の多いエリアがあったり、所得の低い区に利便性の高い沿線一帯など比較的所得の高いエリアがあったりと、東京の空間構造は複雑であること ・江戸期の山手・下町がそれぞれ東西に延伸する一方で、旧来の山手・下町は都心としての一体性を強めていること。 最後に著者は高齢化や新中間層の都心回帰などによって山手的なものと下町的なものの混在が今後進むとしている。個人的には西側の住宅地の地盤沈下はあるかもしれないと思ったが、山手・下町の形成について歴史を振り返ってせっかく詳細に解説していたのに、最後に曖昧な山手・下町論に走ったのは残念だった。
Posted by
歴史的な背景やデータなど、説明的な内容が続く。 思っていたほど軽く読める感じでなく、パラパラ飛ばし読みしてしまった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
東京都内ではホワイトカラー ブルカラーの労働者が混在しており、格差が生じている。下町山の手都内の3箇所の地域に住んでいる人々の平均年収や労働者種類を統計して推察して格差の状況を調べる内容となっている。山の手と下町または西と東ではっきりと格差が見える結果となる。著者は階級を無くすことは難しいが、行政のサポートで少なくし、どの地域でも色んな階級が混在できる社会が望ましいとのこと。
Posted by
「格差と階級」というどちらかと言えば、センセーショナルな題名とはうらはらに、実態データを丹念に分析した、どちらかと言えば、学問的な雰囲気を持った本だ。実際に社会学の研究をベースとして本書は書かれている。 例えば「中央区銀座一丁目」というような単位を、「町丁目」と呼ぶらしいが、その...
「格差と階級」というどちらかと言えば、センセーショナルな題名とはうらはらに、実態データを丹念に分析した、どちらかと言えば、学問的な雰囲気を持った本だ。実際に社会学の研究をベースとして本書は書かれている。 例えば「中央区銀座一丁目」というような単位を、「町丁目」と呼ぶらしいが、その町丁目ごとに色々な統計データを取得し、地図上に、それを色の違いや、白黒のページは印刷の濃さにより一覧性をもったものとして示した地図が多く掲載されている。取得され、本書の中で紹介されているデータとしては、例えば、「世帯年収」「管理職・専門職比率」「大学・大学院卒業者比率」「1世帯あたり人員」「未婚率」「65歳以上比率」など、非常に多様なものがある。 それらを見て思うことは、東京は東京というひとつの地名ではくくれないほど多様である、ということだ。例えば世帯年収は都心部から西側が高く、東側が低い、といった東京23区全体から言える多様性もあるが、同じ区内でも、例えば同じ港区内でも町丁目によって、世帯年収は大きく異なる。同じ区内にも多様性が内包されているわけで、実際にそれらを統計が示された地図でみると、「モザイク模様」という言葉がぴったりと当てはまる気がする。例えば所得の格差は東京23区に特有の問題ではない。日本中、あるいは、世界中で起こっている問題であるが、東京という世界的な大都会には色々な意味で世界最先端の場所がある一方で、取り残された場所もある。従って、格差が分かりやすい形で先鋭的に出てくるのだな、と感じた。
Posted by
東京23区におけるその街のブランド力や住みたいまちランキングにみられる格差がどのように生じたか、歴史的、地形的な観点からその秘密を掘り起した、意欲的な一冊といえるでしょう。 さまざまな統計データ(年収や職業など)、さらには著者の長年のフィールドワークの成果を駆使して、街ごとの”...
東京23区におけるその街のブランド力や住みたいまちランキングにみられる格差がどのように生じたか、歴史的、地形的な観点からその秘密を掘り起した、意欲的な一冊といえるでしょう。 さまざまな統計データ(年収や職業など)、さらには著者の長年のフィールドワークの成果を駆使して、街ごとの”格差”が示されています。説明の文章に若干のわかりにくさもありますが、たとえば世田谷の持ついわゆる”高級感”、対照的な城東エリアの”下町感”など、世間一般の方々がその街ごとに持っている印象を裏付ける内容でもあり、興味深く読み進めました。 統計データで色分けされた図表(地図)のサイズが小さく、紙面の都合もあるのでやむをえませんが、もっと大きければと思ってしまいますね、Webで公開すればよいのに、とも(電子書籍なら地図を拡大できるのだろうか…)。また色分け地図は単一指標によるものばかりである一方、文中では著者自ら複数の指標でかけあわせた結果についても言及しておられることから、なおさらWebで閲覧+複数パターンの地図を重ねる、といったことができるとよいのにと思わずにいられません。
Posted by
東京23区内の経済的格差の歴史。下町と山の手がどのように形作られてきたのか。都心3区から今の23区に至る歴史。鉄道の沿線に沿って単身世帯が集中するのは交通の利便性や身軽さがあるから。 ある程度の年収のある世帯は所得再分配は必要ないと考え、そうでない世帯は必要と考える。 23区は様...
東京23区内の経済的格差の歴史。下町と山の手がどのように形作られてきたのか。都心3区から今の23区に至る歴史。鉄道の沿線に沿って単身世帯が集中するのは交通の利便性や身軽さがあるから。 ある程度の年収のある世帯は所得再分配は必要ないと考え、そうでない世帯は必要と考える。 23区は様々なステータスの人が住むある種、不思議な空間だなと思います。格差はあっても良いと思いますが、人の行動を阻害したり、軽蔑するものであってはいけないと思う。そういう意味だと、所得の再分配は必要かなと思いますし、回り回って、自分の所に戻ってくるかもしれない。理想論かもしれませんが。
Posted by
p202ほか 誤植かと思ったら、どうやら東西線の「南砂」駅だと思い込んでるみたい。門仲に住んでいたとのことなのになぜ…? p220ほか 東海道線→京浜東北線のほうがよいのでは? とはいえ全体的に大変興味深く読みました。猫も杓子も港区信仰の雰囲気が少しでも薄れるとよいですね。
Posted by
東京23区に限定して、社会階層とその格差をデータに基づき分析した結果を「格差社会と都市空間」という本をベースにして、一般人にもわかりやすく書いたものであるらしい。 データを地図上で表現したものを豊富に掲載しているので、読むものにはわかりやすいが、東京の地理に詳しくない人にはいまひ...
東京23区に限定して、社会階層とその格差をデータに基づき分析した結果を「格差社会と都市空間」という本をベースにして、一般人にもわかりやすく書いたものであるらしい。 データを地図上で表現したものを豊富に掲載しているので、読むものにはわかりやすいが、東京の地理に詳しくない人にはいまひとつ十分な理解が進まないかもしれない。 23区といっても狭いようで広いので、著者のような街歩きをしていない者には、いろんな地域の歴史も知ることができて、訪れてみたいところも出てくる。 この本を読みながら感じたのは、小泉政権以来、延々と続けられた「グローバリゼーション」というのは、結局のところ、アメリカと同じように金融を中心とした富裕層を作り、国民間の格差拡大をしただけではなかったかという思いである。
Posted by
世界的にみて、もっとも豊かな人々と、もっとも貧しい人々が住む東京。とくに格差の大きい二三区の実態を明らかにし、克服の道を探る
Posted by
- 1
- 2