数学者たちの楽園 の商品レビュー
数学に明るくなくてもしっかり面白かった! シンプソンズのアニメ脚本家チームには名門大学の数学科出身が多く、アニメの中には数学への愛のあるジョークや歴史的な数学者のオマージュがふんだんに織り込まれており、その解説を「フェルマーの最終定理」でお馴染みのサイモンシンがしてくれる。贅沢な...
数学に明るくなくてもしっかり面白かった! シンプソンズのアニメ脚本家チームには名門大学の数学科出身が多く、アニメの中には数学への愛のあるジョークや歴史的な数学者のオマージュがふんだんに織り込まれており、その解説を「フェルマーの最終定理」でお馴染みのサイモンシンがしてくれる。贅沢な一冊。 なぜ数学者がコメディ脚本家に?と思うが、数学の証明のプロセスと脚本を書くプロセスが似ているというのに納得。(目的地があるか保証されていない点。) アニメの内容も皮肉やウィットに富んだジョークがあり、見てみたいと思った。(シンプソンズの代表作はCCレモンではない。) やっぱり、普通の人にとって「何でそんなことに時間かけるの?」と疑問に思ってしまうことを、本人にとってはその姿が正しいという哲学があるから時間やお金を惜しまず情熱をかけて取り組めるという物語が好きだ…!
Posted by
黄色い家族のアニメ「ザ・シンプソンズ」にこれほど数学の要素が盛り込まれていたとは知らなかった。制作側は頭のキレる数学オタクばかりで、作品の進行を妨げないように特別な数字や公式をこっそりと、しかしわいわい盛り上がりながら作中に散りばめていた様子がなんとも可愛らしい。分かってくれる人...
黄色い家族のアニメ「ザ・シンプソンズ」にこれほど数学の要素が盛り込まれていたとは知らなかった。制作側は頭のキレる数学オタクばかりで、作品の進行を妨げないように特別な数字や公式をこっそりと、しかしわいわい盛り上がりながら作中に散りばめていた様子がなんとも可愛らしい。分かってくれる人にだけ届けばいいというスタンスで、視聴者のナードやギークに向けて数学愛を示すというとんでもないアニメだったとは思いもしなかった。「数学者たちの楽園」という邦題にも納得。本書内ではサイモン・シン氏の著書「フェルマーの最終定理」と「暗号解読」からの懐かしい内容が出てくる。やや重複する箇所もあるが、その文面から著者がどれほどこれらのテーマを愛しているかが伝わり、読んでいて楽しい。翻訳は安定の青木薫氏で読みやすい。ザ・シンプソンズを観たくなってしまった。
Posted by
シンプソンズファンからするとかなりマニアックな内容です! 数学が苦手な私からしてみればん?何言ってんだ??と思うことが多々でした笑 でも、「あー!あのシーンね!」嬉しくなり、またアニメを見直しました! こんな意味があったんだ…とこの本を読まないと気づかないことばかりでした!
Posted by
下品でもあり、なんとなく知的な要素も含まれていたシンプソンズが好きで、BSでよく見ていた。 当時は軽く楽しんでいただけだけれど、これを読んでもう一度見返したくなって、DVDを買ってしまった。
Posted by
フェルマー近似のエピソードがおもしろい。 3987の12乗 + 4365の12乗 が、ほぼ 4472の12乗 で、フェルマーの最終定理どこいった?と錯覚するところ。
Posted by
「ザシンプソンズ」という独特のせんをついた面白い本。すごすぎる数学者が携わっていたという事実を紹介してからどこに生かされていたのか紹介されている。
Posted by
ザ・シンプソンズを一度も観たことはないが、知的な脚本家たちが作りあげていることに興味を持った。 個人的には、マネーボールやフェルマーの最終定理のオマージュが面白いと感じた。
Posted by
米国のコミック「シンプソンズ」のスタッフには、数学者がいっぱい。コミックの中にも数学の有名な数式やフレーズが頻繁に登場しているという。その数式を取り上げ、数学ネタや数学史について繰り広げてくれる。 正直、数学的な内容はほとんどわからないけれど、読み物として楽しく病んだ。この人たち...
米国のコミック「シンプソンズ」のスタッフには、数学者がいっぱい。コミックの中にも数学の有名な数式やフレーズが頻繁に登場しているという。その数式を取り上げ、数学ネタや数学史について繰り広げてくれる。 正直、数学的な内容はほとんどわからないけれど、読み物として楽しく病んだ。この人たち、本当に好きなんだね数学が。真に遊び倒しているんだろうなあ。
Posted by
日本とアメリカで学位への考え方が違うとはよく言われます。米国では、各々の専門性はアイデンティティの一部であり、そのバックグラウンドで何ができるのか?ということが大事なので、別に同じ分野の職につかなくてもよく、活躍の場は広いが、日本では学位は「専門バカ」と見なされ、「現場で活躍でき...
日本とアメリカで学位への考え方が違うとはよく言われます。米国では、各々の専門性はアイデンティティの一部であり、そのバックグラウンドで何ができるのか?ということが大事なので、別に同じ分野の職につかなくてもよく、活躍の場は広いが、日本では学位は「専門バカ」と見なされ、「現場で活躍できない」とされたり別分野に行こうとすると「もったいない」と言われたりします。 それでも、シンプソンズの制作スタッフに数学の学位をもったマニアが集まっているとは思いもよらないでしょう。シンプソンズは米国のみならず世界でも話題のお下品ギャグアニメですが、よく見るとーー劇中の学校で黒板に書かれた数式などーー深遠な数学のテーマが散りばめられているのです。そして、まさにそのことによって、世界中の知識人から愛されているのです。 制作スタッフのなかのある人は、やはり自分の人生について、これで良かったのかと考えるそうです。その言葉を聞いて、言われているのとは違ってアメリカにも専門を勉強したら専門職へという考えがあり、それとの折り合いをしながら自分の価値を高め、好きなものを世の中に問うのだなと思いました。大事なことは、自分の学んだことをバックグラウンドとして、何ができるのかということなのだと再認識できる1冊でした。
Posted by
シンプソンズの脚本家には数学の素養をもった人たちが少なからずいる。シンプソンズや彼らの担当したフューチュラマには数学ネタが詰まっているという。 シンプソンズは全く見たことがなくても、それなりに面白く読めた。一般向け数学の解説も健在。シンプソンズもフューチュラマも見てみたいと思...
シンプソンズの脚本家には数学の素養をもった人たちが少なからずいる。シンプソンズや彼らの担当したフューチュラマには数学ネタが詰まっているという。 シンプソンズは全く見たことがなくても、それなりに面白く読めた。一般向け数学の解説も健在。シンプソンズもフューチュラマも見てみたいと思った。 今までのサイモン・シン3部作からすると、内容は軽めで、ドラマ性も薄い。ワクワクするような読書体験を求めて読むと肩透かしだと思うが、気軽な読みものとしては十分に面白い。
Posted by
- 1
- 2