1,800円以上の注文で送料無料

その指導は、しない 思考停止教育への挑戦 の商品レビュー

4

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「わからないこと」をそのままにしておいて失敗することは、大人でも多い。だから、「わからないから教えて」と言える環境や時間の整備が重要であり、授業時間全てを「一斉授業」にしてはいけない。 「正しい」指摘の連続は「できない」子どもを追い詰めるに十分。大人側が妥協したり、「仕方ない」「ま、いっか」と割り切れたりできる余裕を。

Posted byブクログ

2022/12/26

店頭に並んでいてジャケ買いしました。 宿題の出し方、授業中の水分補給、体育での集合のさせ方など当たり前だと思っていて信じて疑わない自分にはっとしました。 みんな目の前の子どもは大切にします。ただどう育てるのかを改めて考える必要があることに気づかせてもらいました。

Posted byブクログ

2022/08/17

あっという間に読了。 宿題はたしかに…と思いました。もっと子供たちが学校にいる間に子供たちとしっかり関われるようになりたいです。そして家庭も。

Posted byブクログ

2022/08/02

非常に読みやすい。 印象に残ったところ ・宿題以外は全て置き勉してもいい 忘れ物の原因になるので、置いて帰ってもいいよと伝える。(勉強したいので持って帰るのはOK!) ・絵画余白禁止の謎 こうしなさいなど作品を否定するのではなく、もっとこうしたら良くなると思うや、こ...

非常に読みやすい。 印象に残ったところ ・宿題以外は全て置き勉してもいい 忘れ物の原因になるので、置いて帰ってもいいよと伝える。(勉強したいので持って帰るのはOK!) ・絵画余白禁止の謎 こうしなさいなど作品を否定するのではなく、もっとこうしたら良くなると思うや、こうするって言うのはどう?などアドバイスをするという視点で話す。どうしてもこれ以上ないと言うならそれはそれでOK! ・勉強嫌いにさせないことが大切 無理やりさせて、やりきったとしても、もうやりたくないなどの感情にさせないことが大切。そのために多少のあきらめも必要。 ・ごめんねいいよ指導 双方の話を聞いてストーリーを作る。そして子供へアドバイスを送り、他に言い足りないことはないか聞く。大事なのは子供にモヤモヤの感情を残さないこと。

Posted byブクログ

2022/07/30

この本を手に取ろうと思う人には、 すでに承知しているような内容で、 この本にある価値観を得るべき人は なかなかこの本を手に取らないであろう。

Posted byブクログ

2022/07/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

Twitter界めがね旦那さん著書 人間はもっと自由である。縛らなくても。 ⇨不要なモノを削ぎ落とし、本質に集中しよう。 p.18「わからないから教えてください」 人に教えを請えるのは大事。黙って我慢して座ってるより。主体的な学びとは。⇄最後まで聞こう。 p.32「児童の主体性は教師への忖度」 教師が望む言動ができる主体性、やりたくないのも主体性。40人が真に主体的なら無法地帯。 p.38「習っていない漢字を使ってはいけない問題」 学びたいワクワク。ルビをふればよい。 p.42「九九表を見せないという意地悪」 黒板上に掲示、ミニ九九表配付。覚えれば自然と見なくなる。かけ算の筆算の学習を邪魔させない。⇄たし算ひき算なら? p.46「おかしな計算ドリル」 ・単元の文章題しかしない弊害 ・定時制と定量性を使い分ける。個別調整。 p.52「宿題は残業と同じ」 ・宿題は不平等の極み(家庭環境の差) ・宿題込みの学力形成は授業者の怠慢(授業でやる) ・宿題の点検業務が他業務を圧迫する ⇄低学年の親に見てもらえる有り難さ。 p.86「怒鳴る」に寛容な学校現場 教えて諭す。大の大人が暴力に頼らない。 p.100「ごめんねいいよ指導」 あなたの振る舞いを見ています。『ごめんね』には『もうしない』という意味も含んでいますよ。 p.106「みんな遊び」はするべきではない 教師がやりたいなら授業中。休み時間の侵害。 p.110「給食指導の闇」 残食少々。感謝は忘れずに、でも無理しない。 p.120「先生からのお願いは命令」 無自覚でいる危険。断りやすい関係でいるか? ※「きのくに子どもの村学園」 日本で一番自由な学校

Posted byブクログ

2022/02/03

共感もできるし、それができないもどかしさも感じるし。これからの実践を考える上で頭の片隅にいつも思っていたい視点は多々ありました。

Posted byブクログ

2022/02/03

子どもの背景を考えた上で指導をしないことの意味が述べられている。表面だけで受け取ってはいけない。著者の意図を汲んで読むように。

Posted byブクログ

2022/01/04

学校現場の当たり前を疑うこと、本当にこれが必要なのか考えることが大切なのだと気づかされた。日々多忙な学校教員が一人一人を大切にした教育ができるように考え続けることが大切なのだと感じた。

Posted byブクログ

2021/12/28

学校だけでなく企業でもスボーツチームにでも当てはまる内容。世の中変わっていかないといけないですよね。

Posted byブクログ