読書の方程式 の商品レビュー
一つの本から得れることを最大限にする手法。 やれば効果絶大だと思う。一方、これをやるのは大変だと感じた。バランス良く取り入れたい。 最後の良本の選び方は、大変参考になりました。
Posted by
1 視点を見つける 2 視点を抽象化する 3 視点から法則を見つける 4 その法則を抽象化する そうすることでビジネス書に書かれている内容を汎用的に使えるようになる。 言っていることは理解できたが、視点の抽出の仕方があまり理解できなかった。
Posted by
ビジネス書を読む目的=自分の中に「視点」と「法則」を増やしていくこと。 →方程式「何を考え(視点)☓どう考え(法則)=結論」 10倍読書を実践するには「ストックの情報」に接する時間を増やす。 「ストックの情報」とは「時代や分野を越えて変わらない法則」=物事の本質。 要するに本質...
ビジネス書を読む目的=自分の中に「視点」と「法則」を増やしていくこと。 →方程式「何を考え(視点)☓どう考え(法則)=結論」 10倍読書を実践するには「ストックの情報」に接する時間を増やす。 「ストックの情報」とは「時代や分野を越えて変わらない法則」=物事の本質。 要するに本質に多く触れ、思考を巡らせ(視点)を増やし、それを基にどう行動するか(法則)をたくさんパターンを持って、いざという時に使える様にしておくこと。そのことを読書でも実現しなさいということ。
Posted by
今までいくつか読書本を読んできたが、結局、自分が本から何を得ようとしているのかという部分を理解出来ていなかったんだなと実感できた。ただ、「視点」の見つけ方がいまいちしっくりきていないので、再度読み返したい。
Posted by
著者の視点や法則を発見しながら読む読書術。 具体と抽象を往復しながら、幅広く応用できる概念に置き換えてアウトプットすると、実務に落としやすくなる、という内容。 その具体的な方法が書かれています。
Posted by
「何に着目して考えるか」×「どのような因果関係の法則に当てはめて考えるか」 この2つの要素のストックが、現在と未来の解像度を上げる。
Posted by
「何に着目して考えるか」×「どのような因果関係の法則に当てはめて考えるか」 この2つの要素のストックが、現在と未来の解像度を上げる
Posted by
ビジネス書を読むの際に、視点と法則を意識して、自分なりに使えるようにまとめていく事の大切さがよく分かった。
Posted by
「教養」や「拾い読み」に逃げず、徹頭徹尾「ビジネスに活かす読書術」に特化した本です。 「多読」「速読」「精読」にどれでもない読み方を提案してくれてます。
Posted by
45分程度で読了 読書を通してロジカルシンキングをする方法が記載されている印象。ロジカルシンキングの本を読んだ方が深い洞察が得られる印象。
Posted by