変える技術、考える技術 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
高松本。このかたの本は納得度高くよき、うまい さらに構造化されていて読みやすい。 メモ ・スウィッチ化 プラクティカルであること ちょっとしたことで行動は変わると心底信じていること スウィッチの物理化・仕組み化 ・場所や道具という物理スイッチ ・直感で行くとどっち?という投げかけスイッチ ・学びのサイクル 暗記する 暗唱レベルで 不自然に使う いきなり自然に使おうと思わない 違和感の発生 違和感は宝物 質問する クローズドQへの努力 ・大義名分と不純な動機 2つをセットにして捉えておく。 ・サプライヤーロジックになってしまっていないか ・物事を考える時には細部含め解像度をあげてリアルに考えてみる。すると想像力が増していく ・* リアル同窓会があったとして、 * どういうことを言っている人に嫉妬するか? * 自分の現状をどのようにみんなに言いたいか? ・チャーム 物理的な強さ・距離感のつめ方・つめた時のパンチ力 物理的な強さ=イケメン、美人、可愛い 距離感のつめ方=物理的精神的な距離 つめた時のパンチ力=話、振る舞い ・答えのないゲームの戦い方 プロセスをセクシーにする 選択肢を2つ以上作る 炎上する(議論により) ・論点ベースの正しいビジネス書の読み方 購入前に3箇所立ち読みする 目次でピンと来た部分を1ページ読む また別の箇所を1ページ さらに別の場所を1ページ読む 読む時は目次をじっくり 目次で論点構造を5分読む 小説でなければ気になるところから読む ・議事録進化論 全部漏れていないか 構造的に整理されているか ネクストステップが書いてあるか ミーティング前の仮説の進化が書いてあるか ミーティング前の論点に沿った構成=論点+答えになっているか ミーティング中に進化した論点もちゃんと書かれているか ミーティング中に進化した論点検討タスクが書かれているか
Posted by
「思考技術」を読んだ後にこの本を読んだが、内容重複している部分有り。 重複部 ・変化のキーワードはスウィッチ化(0章の一部) ・答えのないゲーム(3章) ・ファクトではなく示唆(7章) 新規気づき ・全てはここから始まる「愛と想像力」 いかに相手の立場を想像できるか 鍛え...
「思考技術」を読んだ後にこの本を読んだが、内容重複している部分有り。 重複部 ・変化のキーワードはスウィッチ化(0章の一部) ・答えのないゲーム(3章) ・ファクトではなく示唆(7章) 新規気づき ・全てはここから始まる「愛と想像力」 いかに相手の立場を想像できるか 鍛え方:ポールスローンのウミガメのスープ ・なにがなくともチャーム ファン化:順番が逆になる 髪を切りたい→Aさんにあう Aさんに会いたい→髪を切る(ファン化) ・ポンコツの誤解 フレームワーク(MECE)は説明責任を果たすためだけに使う ロジック2つ:積み上げロジック、後付けロジック アドバンテージマトリクス:横軸 優先構築の可能性、縦軸 競争要因数 左下 手詰まり事業、左上 分散型事業、右下 規模型事業、右上特化型事業 BCG組織マトリクス 横軸 動機付け 縦軸 規律 左下怠け者の群れ、左上奴隷集団、右下仲良しサークル、右上精鋭部隊 ・本質を見抜く二項対立 スタンスを取り他kない人にスタンスを取らせるよう強制できる ・TASKバカ、打ち手バカからの脱却、論点バカ 打ち手バカ:スタートが施策、解決策、ソリューションである →課題を深堀出来ない TASKバカ:スタートがtodo、期限、担当者を決めることである 悪いPMO:作業の完了状況、完了予定、遅延原因、対策を確認 作業の遅れ具合で赤、青、黄色で判断 良いPMO:論点は何か、その今の答えは何か、どの論点が重要かを確認 論点の検討の遅れ具合で赤、青、黄色で判断
Posted by
よくあるようなビジネス本とはだいぶ趣向が違う印象。 たぶん、真面目に仕事に取り組んでいる人にはだいぶ受け入れにくい部分がありそう。だけど、確かにその観点あるなという気付きもあった。 具体的な話がセットになっていたので、イメージもつきやすくて個人的には楽しく読めた。ビジネス本でこん...
よくあるようなビジネス本とはだいぶ趣向が違う印象。 たぶん、真面目に仕事に取り組んでいる人にはだいぶ受け入れにくい部分がありそう。だけど、確かにその観点あるなという気付きもあった。 具体的な話がセットになっていたので、イメージもつきやすくて個人的には楽しく読めた。ビジネス本でこんなにくすくす笑うと思ってなかった(笑)
Posted by
「気がついたら付箋が50個くらいついてて、気がついたら30回くらい読み返している。」そんな一冊です。
Posted by
現実を変えるのは行動のみ。 行動を変えるのは考え方の工夫。考える技術。 「愛と想像力」があれば神は細部に宿る。 プロフェッショナル高松さんの教えにまずは乗っかろう。
Posted by
◯問い どうすれば今の自分を変えられるか? ◯答え 今の自分とは違う小さな行動を暗記していつどこでやるか決めて実行し続ける ◯やること ・愛と想像力 →メールは開いたら即レス ・チャーム →教えてもらったら勉強になりました、×参考になりました ・答えのないゲ...
◯問い どうすれば今の自分を変えられるか? ◯答え 今の自分とは違う小さな行動を暗記していつどこでやるか決めて実行し続ける ◯やること ・愛と想像力 →メールは開いたら即レス ・チャーム →教えてもらったら勉強になりました、×参考になりました ・答えのないゲーム、二項対立 →選択肢を2つ考えてvsで書き出し選ぶ ・脱フレームワーク →発想は自由に、フレームワークは説明の時に使う ・論点 →上司や相手からもらった◯◯をするには?から論点を細かくしそれぞれタスクを書き出す。 ・示唆 →表やグラフを見たら何が言えるか書き出す
Posted by
目的から始めようというんじゃなくて、タスクバカと打ちてバカにならないようにしろって言ってるのには感動した。 こうしようじゃなくて、しないことを潰していく。めちゃくちゃ大事。
Posted by
・圧倒的な価値を提供するのは当たり前。その上で、対面のクライアントに「ちゃんと」価値だけでなく、「恩」も感じさせるのが一流のコンサルタント。 ・「直感で言うと、どっち?」「ヤマ勘でOKです。それ以上質問しませんし、責任も問いません」という相手が言いやすい状況を作ってしまう。 ...
・圧倒的な価値を提供するのは当たり前。その上で、対面のクライアントに「ちゃんと」価値だけでなく、「恩」も感じさせるのが一流のコンサルタント。 ・「直感で言うと、どっち?」「ヤマ勘でOKです。それ以上質問しませんし、責任も問いません」という相手が言いやすい状況を作ってしまう。 ・「遅くとも」という、凶器。「遅くとも」は上下関係、上から目線の成分が含まれる言葉。自分が損するメールの典型。もし今日中に連絡がほしいのであれば、「予定を固めたく、今日連絡をいただく事は可能ですか?」「お忙しいところ、催促のようになっていしまい恐縮ですが」という文面で送ればよい。 ・頭いいって何だろう?「そうぞうりょく。『創る』ほうではなく『想う』ほうの、想像力」
Posted by
タカマツボン3冊目くらいかな。 だいぶ重複してきた感はあるが、2、3個気づきもあったし良かった。実践あるのみ。
Posted by
「フレームワーク」≒「型にはめた思考」が大好きで、面倒くさい事をなるべく単純化して、なるべく考えずに熟そうとする私の様な人間にとっては、著者の高松さんの指摘が「グッサ」っときたんですが、タメになった気分の方が大きかったので☆4つです。(「イ」を「ム」に変えるとちょっとだけ世界が変...
「フレームワーク」≒「型にはめた思考」が大好きで、面倒くさい事をなるべく単純化して、なるべく考えずに熟そうとする私の様な人間にとっては、著者の高松さんの指摘が「グッサ」っときたんですが、タメになった気分の方が大きかったので☆4つです。(「イ」を「ム」に変えるとちょっとだけ世界が変わったかな)ちょっと疑問なんですが、BCGやマッキンゼーみたいなコンサルファームで働いている方って物事を深く考えすぎちゃって、逆にシンプルな思考っていうのが不得手だったりするんですかね?(そんな事ないか)
Posted by