1,800円以上の注文で送料無料

良いデジタル化悪いデジタル化 の商品レビュー

2.7

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/07/05

企業の業務で取り組むようなデジタル化の話では無く、政府が進めるデジタル化の批評がメインなので、読み手の目標によっては肩透かしな気分になるかも。2021年に発足したデジタル庁は、国と地方のシステム統一とマイナンバーカードの利用促進が主な目的。それで結びは「日本のデジタル化を成功させ...

企業の業務で取り組むようなデジタル化の話では無く、政府が進めるデジタル化の批評がメインなので、読み手の目標によっては肩透かしな気分になるかも。2021年に発足したデジタル庁は、国と地方のシステム統一とマイナンバーカードの利用促進が主な目的。それで結びは「日本のデジタル化を成功させるための最重要の条件は、政府が国民から信頼されること」だと。その通りではあるのだろうが。 - テレビ会議における日本政府の立ち遅れの根本原因は、システム開発提供企業と政府各部門の関係の固定化。甘い汁を吸ってきた納入業者の抵抗というのが問題の本質をついている。 - 脱ハンコは生産性を引き上げる。しかしそれはコストなしにできるものではなく、国家管理の危険が増す。その解決策として、国民監視に使えないような仕組みを導入すべき。それが分散型IDの仕組み。ブロックチェーンである。これが成功しているのがエストニア。 ー テレマイグランツ(遠隔移民)、インド人がインドにいたままで、日本の企業に勤務することができるようになる。 この年齢でデジタル化を語る著者に対しては敬服するが、学ぶ事も多くはなく、良し悪しについても新たな視点は得られず。

Posted byブクログ

2023/03/20

大金をかけて、全く利用されないWebサービスやアプリが生み出されていく様は、質の悪い喜劇としか思えない。 本当に笑えない状況だと思うのだ。 この状態で日本は今後どうなっていくのだろうか。 私もすでに50代となり、会社の中でも物事を決めて推進していく立場にあると言える。 (年齢的に...

大金をかけて、全く利用されないWebサービスやアプリが生み出されていく様は、質の悪い喜劇としか思えない。 本当に笑えない状況だと思うのだ。 この状態で日本は今後どうなっていくのだろうか。 私もすでに50代となり、会社の中でも物事を決めて推進していく立場にあると言える。 (年齢的にも役割的にもそうだというだけで、役職が高い訳では決してない) しかしながら、未だに社内のデジタル化は一向に進まない。 その一端を担ってしまっていると思うと、本当に情けなく思ってしまう。 正直、国家も会社も、何をどうしてよいか迷走しているようにしか思えない。 これは私自身も一緒で、一体何からどうやって手をつけたらよいのやらと愕然としてしまう。 それだけやらなければならないことが、てんこ盛りの状態なのだ。 会社のメンバーは一人ひとり優秀なはずなのに(私は違うが)、集団になると間違った判断をしてしまう。 なぜか建設的な議論にならず、空中戦のまま結論がどうなったか分からずに会話は終了してしまう。 その時は良かれと思って話が進み出しても、なぜか間違った方向に進んでしまう。 更にその事に気がついても、一度動き出したものは方向転換が叶わずに、明らかに間違った結論に向かってまっしぐらに猛進していく。 思い返せば子供の頃から「議論して最適な結論を出す」という訓練を全く受けてこなかった。 これは日本の教育の問題もあると思うし、家庭環境の問題もあるだろう。 それぞれの家庭にもよると思うが、きちんと家族会議を開き、各々の主張を尊重して、そのメンバーの中で最適な結論を導き出す。 単純なことかもしれないが、私の子供の頃は自分の家庭内でこれらのような思い出が一切ない。 だからといって家庭が崩壊していた訳ではないし、家族仲が悪かった訳でもない。 「そういう家だった」というだけだ。 お互いに言葉を発せずとも、阿吽の呼吸で心地よく過ごせていた。 それで困ったことはなかったし、不満もなかったということなのだ。 これは日本社会全体もそうだったのかもしれない。 しかしながらグローバル化とデジタル化はそれらを許してくれなかった。 多様な人種が当たり前な世界では、阿吽の呼吸なんてあり得ない。 それはデジタルも然りで、ゼロかイチの世界で動いているのに、阿吽の呼吸が存在するはずがない。 正しいプログラムを組まなければ、システムは全く動かないのだからそれも当然だ。 日本社会に一切馴染まなかったのが、グローバル化とデジタル化だったということか。 これを根底から変えていくには、教育も家庭の在り方から考え直さないといけないのかもしれない。 国が出来ることといえば教育の変革からか。 プログラミング教育が持てはやされ、それも確かに大事ではあるが、本質はそこではないような気がする。 もちろん1人の天才を生み出して、コツコツとプログラミングで創作することも必要かもしれない。 しかしながら、やはり集団みんなで合意形成して、論理的に結論を導き出して、物事を進めていく方が、結果アウトプットの質としては高いのではないだろうか。 国家の数々の施策の失敗も、きちんと話し合いをして進めていたとは到底思えない。 誰かが上役の顔色を忖度して、仕様についてもきちんと方向性が決まらないままに業者に丸投げしたのではなかろうか。 「じゃあこんな感じで、後はよろしく」なんてセリフは現場では本当によくある話だ。 これでゼロかイチかのデジタルツールを作成するのだから、それぞれの思い描いた物が出来上がるとは到底思えない。 根本的な考え方や文化から変化を起こしていく必要があるが、教育から変えるのではあればあまりにも時間がかかり過ぎる。 まずは自分自身も身近なところから、「論理を組み立てる」「メンバー間で正しく合意形成する」を意識してやっていこう思う。 忖度や丸投げだけは駆逐しなくてはいけない。 (2023/2/15)

Posted byブクログ

2023/03/01

この本で書かれている事は大きく2つ。 アナログをデジタルに移行し生産性を上げること。2つ目はプライバシーを守る事、政府の中央集権型であったりプラットフォーム企業が個人情報などのを集約するのではなくブロックチェーンなどの分散型の技術を活用してIT化を進めるべき。 日本てデジタル化が...

この本で書かれている事は大きく2つ。 アナログをデジタルに移行し生産性を上げること。2つ目はプライバシーを守る事、政府の中央集権型であったりプラットフォーム企業が個人情報などのを集約するのではなくブロックチェーンなどの分散型の技術を活用してIT化を進めるべき。 日本てデジタル化が遅れているよねって言うことを改めて整理しまとめてもらった本

Posted byブクログ

2022/04/27

自分のデジタル化の進展に役に立つ訳ではない。 野口悠紀雄さんの改革案。 昔は、野口悠紀雄さんの本をたくさん読んだけど、 ちょっと興味が失せている。 行政とか文系の人の言うデジタルの定義は何? デジタル庁の初代長官が、 NECをぶっつぶせ と叫んでいたのが報道番組で、放送さ...

自分のデジタル化の進展に役に立つ訳ではない。 野口悠紀雄さんの改革案。 昔は、野口悠紀雄さんの本をたくさん読んだけど、 ちょっと興味が失せている。 行政とか文系の人の言うデジタルの定義は何? デジタル庁の初代長官が、 NECをぶっつぶせ と叫んでいたのが報道番組で、放送されていて、 こんな人が長官になるデジタル庁に白けた。 この人は小選挙区で落選した。比例区で返り咲いたが 地元の人も分かっているようだ。 政府が真面目に取り組んでいるのか?! 人財の途用の仕方で見えてくる。

Posted byブクログ

2022/01/16

日本政府が普及を目指すマイナンバーカードの問題点と解決策を説く本。 エストニアの事例を把握するために参考になった。 が、認証技術と改ざん防止技術を混同しており、 ブロックチェーン技術を取り入れるとすべてが解決するかの論調。 せっかく課題を調べているわけだから、お茶を濁さずスト...

日本政府が普及を目指すマイナンバーカードの問題点と解決策を説く本。 エストニアの事例を把握するために参考になった。 が、認証技術と改ざん防止技術を混同しており、 ブロックチェーン技術を取り入れるとすべてが解決するかの論調。 せっかく課題を調べているわけだから、お茶を濁さずストレートな解決策を述べてほしかった。

Posted byブクログ

2021/11/26

図書館でたまたま見つけ、読みました。 本の質感は柔らかく、大きさも読みやすかったです。読んでいる時に負担を感じにくい造りでした。 内容についてですが、GAFAや政府のITシステムを知らなかった私には勉強になる内容が多くありました。しかし、ほとんどが現在のデジタル化について否定...

図書館でたまたま見つけ、読みました。 本の質感は柔らかく、大きさも読みやすかったです。読んでいる時に負担を感じにくい造りでした。 内容についてですが、GAFAや政府のITシステムを知らなかった私には勉強になる内容が多くありました。しかし、ほとんどが現在のデジタル化について否定する内容で読んでいて疲れるなと思うところもありました。反対意見を知ることは自分にとって学びにつながるので、勉強になりました。

Posted byブクログ

2021/11/25

p225 デジタル人民元は二層構造 中国人民銀行が直接にデジタル人民元を供給するのではなく、間に仲介金融機関が入る 中国工商銀行、中国建設銀行、中国銀行、中国農業銀行 デジタル人民元は外国人が使えるか? はっきりしない

Posted byブクログ

2021/09/12

タイトル詐欺かと疑うぐらい中身のほんとどがデジタル事例失敗例だけを上げてる。 最後の1章だけ筆者が考える良いデジタル?の方法例をあげてる。 悪いデジタル例8割、良いデジタル例が2割ぐらい? 確かに指摘の失敗はあるんだろう。ただ、良いデジタル化、悪いデジタル化というタイトルと記...

タイトル詐欺かと疑うぐらい中身のほんとどがデジタル事例失敗例だけを上げてる。 最後の1章だけ筆者が考える良いデジタル?の方法例をあげてる。 悪いデジタル例8割、良いデジタル例が2割ぐらい? 確かに指摘の失敗はあるんだろう。ただ、良いデジタル化、悪いデジタル化というタイトルと記載してるのならせめて半数程度は良いデジタルの事例も上げるべきなのでは? そもそも、日本のデジタル失敗例は筆者みたいな上から押さつけるような仕組みを提示するからカオスになる部分もあると思う。 プライバシーを尊重しつつ、デジタル化をしろとか簡単にいうけど、それがどれほど難しいか。 ちなみに、良いデジタル例とあげてるのがクラウド化とブロックチェーン。どちらもわいは信頼性がまだないので良いデジタルまではいかない。

Posted byブクログ

2021/08/05

テレワークを導入しないため労働生産性が低い。 オンライン診療は診療報酬が低い。 官僚は質問待機で深夜勤務になる。 E-Gav電子申請は使いにくく使われていない。 デジタル化のカギは、既得権益と切り崩せるか。SIerの仕事がなくなるから。 デジタルの中身が中央集権のままでは、進展し...

テレワークを導入しないため労働生産性が低い。 オンライン診療は診療報酬が低い。 官僚は質問待機で深夜勤務になる。 E-Gav電子申請は使いにくく使われていない。 デジタル化のカギは、既得権益と切り崩せるか。SIerの仕事がなくなるから。 デジタルの中身が中央集権のままでは、進展しない。 メインフレームとCOBOLを使い続けている。 マイナンバーカードはETAX以外に使い道がない。 ワクチンパスポートも導入できない。データベースの構築ができない。ニューヨーク州のエクセルシオールパスは、ブロックチェーンを用いた分散型。 Googleの規制は、プロファイリングを規制するかどうか。独禁法ではできない。分散型IDでは可能。 スマートシティでは、プライバシーはない。 中国では個人情報は重要とは考えていないのではないか。支配されることを望んでいる。 サードパーティークッキーが問題。第三者が勝手に送り込んでくるクッキー。これを排除する方向にある。 アリババは国の後ろ盾がない企業。 zoomは中国人がアメリカで設立した会社。 デジタル人民元は2層構造。4大商業銀行が仲介金融機関になる。現在の電子マネーつぶしではないか。 一帯一路で使えるようにすれば、国際的通貨になりうる。 アントの企業価値は、決済サービスを無料にし、データを活用して収益を上げるモデルだから。 悪いデジタル化とは、個人のプライバシーや事由がなくなるデジタル化。 SIerとn固定的関係打破が必要。 既得権と思い込みが阻害する。 GAFAは大学、日本はまず小学校を卒業しなければ、GAFAのような企業は生まれない。 デジタル行政は利権が絡む、という想像がついてまわる。国民の信頼がない。

Posted byブクログ

2021/08/02

コロナ禍で判明した日本のDigital敗戦の総括 野口先生らしい率直な物言い 実際の問題の根は深い 野口先生もGAFAに対抗する産業政策の問題=時価総額と指摘 しかし実際は日本社会の構造問題=1940年問題と繋がる発見は コロナ禍のお陰だが、問題の深刻さはとてつもなく深い 20...

コロナ禍で判明した日本のDigital敗戦の総括 野口先生らしい率直な物言い 実際の問題の根は深い 野口先生もGAFAに対抗する産業政策の問題=時価総額と指摘 しかし実際は日本社会の構造問題=1940年問題と繋がる発見は コロナ禍のお陰だが、問題の深刻さはとてつもなく深い 2000年e-governance戦略以来何も進まず エストニア・台湾はDigital先進国家へ この差はなぜ 日本の役所 ①紙②ハンコ③fax 企業も進まないテレワーク →Digital化を拒む既得権益 レガシーシステム ベンダーと発注者 Digital化の本質「分権化」 中央集権の価値観と合わない! ブロックチェーン 究極の分権化 日本政府は全てのdataを管理 日本の経営者はITを理解できない 経営者がプロでない

Posted byブクログ