1,800円以上の注文で送料無料

“地形と気象"で解く!日本の都市誕生の謎 の商品レビュー

3.3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/09/12

奈良盆地・文明誕生 桓武天皇の京都への脱出 日本列島の地理的な中心・京都 平清盛と神戸への遷都 なぜ頼朝は辺境の地・鎌倉へ モンゴル軍を破った福岡の地形 信玄堤という画期的な治水事業 信長が戦った比叡山と大坂の地形 秀吉・大坂城 日本最初の運河・小名木川の謎 禿山の中の関ケ原の戦...

奈良盆地・文明誕生 桓武天皇の京都への脱出 日本列島の地理的な中心・京都 平清盛と神戸への遷都 なぜ頼朝は辺境の地・鎌倉へ モンゴル軍を破った福岡の地形 信玄堤という画期的な治水事業 信長が戦った比叡山と大坂の地形 秀吉・大坂城 日本最初の運河・小名木川の謎 禿山の中の関ケ原の戦い 家康が関東で発見した宝 利根川東遷事業の謎 伊達政宗・仙台 家康・静岡に隠居 200年の平和が生んだ堤防と文化 日本堤と隅田堤の仕掛け 明暦火災後の復興事業 日本列島の旅とは歩くこと 断崖絶壁の江戸文明 地形が生んだ日本将棋

Posted byブクログ

2023/08/05

歴史の表舞台の流れを知っていれば、そのとき何が起こっていたのか?想像力を働かせて読んでいるのが楽しかった。 作者が土木専門家ゆえにインフラ特に森林伐採の観点で語り、安藤広重の絵に描かれた森林枯渇の様子が都市の発展とどのようにつながっていたのか?には驚かされた。 戦国、江戸時代...

歴史の表舞台の流れを知っていれば、そのとき何が起こっていたのか?想像力を働かせて読んでいるのが楽しかった。 作者が土木専門家ゆえにインフラ特に森林伐採の観点で語り、安藤広重の絵に描かれた森林枯渇の様子が都市の発展とどのようにつながっていたのか?には驚かされた。 戦国、江戸時代の武将たちが戦いだけでなく、都市のインフラを盤石にしていった業績には目から鱗であった。伊達政宗の貞山堀は今一度見たいと思った。

Posted byブクログ

2024/03/15

2020年日本学術会議提言 高校生必修科目に地理総合 災害の激化 地形 インフラストラクチャー(下部構造) 奈良盆地 樹木切りすぎ→はげ山 749年桓武天皇 平安京 鴨長明「方丈記」京は疫病や飢饉で40,000人以上死亡 鎌倉時代 関東の大湿地 鎌倉→横須賀→房総半島へ 三...

2020年日本学術会議提言 高校生必修科目に地理総合 災害の激化 地形 インフラストラクチャー(下部構造) 奈良盆地 樹木切りすぎ→はげ山 749年桓武天皇 平安京 鴨長明「方丈記」京は疫病や飢饉で40,000人以上死亡 鎌倉時代 関東の大湿地 鎌倉→横須賀→房総半島へ 三浦半島から房総、茨城、東北へ 大阪太閤下水 プランクトン→魚の餌→良好な漁場 戦国時代の関西ははげ山 石油がない時代の木材需要 比叡山 関ヶ原の戦い 当時のはげ山で戦った事を知らなければ歴史を見誤る。 甲子園球場を水でいっぱいにすると600,000立米 東京都は利根川から毎日2,400,000平米 伊達政宗 仙台は高台 日本橋付近の吉原遊郭の移転 遊郭へ行く客は船で隅田川を渡り、日本堤を歩いて踏み固める 隅田川 向島、三社祭、ほおずき市、酉の市、花火大会→人通りが絶えないイベント 日本人 物を縮め小さくし軽くする 細工して細かくする・細工しないもの→不細工 詰め込まない人→つまらない奴 コンパクト化は日本人の美意識、道徳☆一層の断捨離を進めることR040828

Posted byブクログ

2022/06/12

伊達政宗のユニークな街づくりのおかげで、 仙台は震災直後も汚水排水処理は止まらなかったこと 信玄堤は土木技術だけではなく、 堤防を守るためのソフトな社会的な仕掛けもしたこと などなど 土木技術も歴史から学ぶことの重要性に改めて気づいた。 細工しないものは「不細工」 詰め込まない...

伊達政宗のユニークな街づくりのおかげで、 仙台は震災直後も汚水排水処理は止まらなかったこと 信玄堤は土木技術だけではなく、 堤防を守るためのソフトな社会的な仕掛けもしたこと などなど 土木技術も歴史から学ぶことの重要性に改めて気づいた。 細工しないものは「不細工」 詰め込まない人は「詰まらない奴」 なるほど〜の多様な視点も知ることができて面白かった。

Posted byブクログ

2021/07/21

歴史を人物や事件から捉えるのではなく、その根底にある地形や気象から読み解こうとする著者の最新作。この視点で歴史を見ると、新しい見方ができ、よりいっそう興味深く感じられ、新作を見つけると衝動買いしてしまいます。 本作は、過去の内容も少し重なる部分があるものの、古墳時代から江戸時代に...

歴史を人物や事件から捉えるのではなく、その根底にある地形や気象から読み解こうとする著者の最新作。この視点で歴史を見ると、新しい見方ができ、よりいっそう興味深く感じられ、新作を見つけると衝動買いしてしまいます。 本作は、過去の内容も少し重なる部分があるものの、古墳時代から江戸時代にかけ、通史的に解説すると同時に、各都市のエピソードでまとめていますので、面白くないわけがない。歴史を振り返りつつ、都市の構造なども見ながら、1札で2度おいしい内容だと思います。 <目次> はじめにー日本文明の地形史観 奈良盆地での文明誕生 桓武天皇の京都への脱出 日本列島の地理的な中心・京都 平清盛と神戸への遷都 なぜ、頼朝は辺境の地・鎌倉に? モンゴル軍を破った福岡の地形 「信玄堤」という画期的な治水事業 信長が戦った比叡山と大坂の地形 なぜ秀吉は大坂城をつくったか 日本最初の運河・小名木川の謎 禿山の中の関ヶ原の戦い 家康が関東で発見した宝 利根川東遷事業の謎 都市を支える命の水 伊達政宗がつくった仙台 家康はなぜ静岡に隠居したか 200年の平和が生んだ堤防と文化 日本堤と墨田堤の仕掛け 明暦火災後の復興事業 日本列島の旅とは歩くこと 断崖絶壁の江戸文明 番外編 地形が生んだ「日本将棋」

Posted byブクログ

2021/07/13

200ページ中39ページで挫折。最初から論拠を示さない主張で??と思っていたが、P39で「世界中の大陸で、歩いていると自然にある地点に集まっていくなど聞いたことがない」とあってそっと本を閉じた。自然にという意味がわからんし、聞いたことがあるかは主観でしょう。すべての道はローマに通...

200ページ中39ページで挫折。最初から論拠を示さない主張で??と思っていたが、P39で「世界中の大陸で、歩いていると自然にある地点に集まっていくなど聞いたことがない」とあってそっと本を閉じた。自然にという意味がわからんし、聞いたことがあるかは主観でしょう。すべての道はローマに通じるは、自然じゃないから? 道は自然にはできないよ。全部読んでないから後半すごいのかもしれないけど、辛い。

Posted byブクログ

2021/07/01

6月30日新着図書:【著者は文明の興亡は地形と気象への視線が不可欠であると唱え、日本の都市の誕生の謎を「地形」と「気象」から解き明かしていきます。】 タイトル:“地形と気象"で解く!日本の都市誕生の謎 : 歴史地形学への招待 請求記号:210:Ta URL:https:...

6月30日新着図書:【著者は文明の興亡は地形と気象への視線が不可欠であると唱え、日本の都市の誕生の謎を「地形」と「気象」から解き明かしていきます。】 タイトル:“地形と気象"で解く!日本の都市誕生の謎 : 歴史地形学への招待 請求記号:210:Ta URL:https://mylibrary.toho-u.ac.jp/webopac/BB28182721

Posted byブクログ