方向音痴って、なおるんですか? の商品レビュー
地図アプリを見ても迷う。駅を出て、最初の一歩をどちらに進んでいいのかわからないから勘で歩き出す。紙の地図の方が迷わない、東西南北より上下左右で認識する、アプリに頼れない大きな駅構内は迷宮、など共感することが多かった。 そう、私も方向音痴なのだ! 地図やアプリを見ながら歩く練習の...
地図アプリを見ても迷う。駅を出て、最初の一歩をどちらに進んでいいのかわからないから勘で歩き出す。紙の地図の方が迷わない、東西南北より上下左右で認識する、アプリに頼れない大きな駅構内は迷宮、など共感することが多かった。 そう、私も方向音痴なのだ! 地図やアプリを見ながら歩く練習の他、脳や地図や地形の専門家の話なども聞く。 東京スリバチ学会会長と行く四ツ谷散歩は面白かった。 映画「君の名は。」にのラストシーンの階段も出てくる。 東京は谷と丘で世界が違う。それを繋ぐのが階段。 違う世界を生きていた2つの世界、2人の世界が交わるのが階段というのが象徴的、というのにときめいた。 方向音痴が克服できるかどうかはさておき、街歩きの楽しさが再認識できる。 とりあえず、歩く方向を決める目印は一つじゃなく二つ設定するといいのか。やってみよう。
Posted by
この本、どうして知ったのか?すっかり忘れてしまったのだけど、「方向音痴って、なおるんですか?」と言うタイトルと「グーグルマップを使っても迷子になってしまうあなたへ」と言う帯に惹かれて購入したことは間違いない。 もう、仕事で初めての場所に行かなくてはいけない時に困ったこと数知れず、...
この本、どうして知ったのか?すっかり忘れてしまったのだけど、「方向音痴って、なおるんですか?」と言うタイトルと「グーグルマップを使っても迷子になってしまうあなたへ」と言う帯に惹かれて購入したことは間違いない。 もう、仕事で初めての場所に行かなくてはいけない時に困ったこと数知れず、飲み会の場所に辿り着けず上司・先輩を待たせて焦ったこと数知れず。もしこれが治せるんだったら、そんな嬉しいことは無い。 著者は「はじめまして」でこう書いています。 『方向音痴を代表して、方向音痴じゃない人にいいたいことがある。方向音痴じゃない人はよく「道に迷う?グーグルマップ見ればいいじゃん」とこともなげに言い放つ。・・・・・見てないとでも?私だって現代人だ、文明の利器グーグルマップは当然見ている。見ても迷うから困っているのだ。方向音痴は、グーグルマップを見ても最初の一歩をどちらに進むべきかわからない。/わからないので、いちかばちか勘で歩き出す。地図上の青丸が思いどおりの方向に動けば「よかった、こっちで合ってた!」と安堵し、反対側に動けば「違った!」と戻る』『方向音痴じゃない人は「じゃあナビ機能を使えば?」と言うだろう。しかし、私はナビ機能を使っても最初の一歩が分からない。なぜなら、ナビは方角で指示してくるからだ。「南に進む」と言われても、こちとら南がどっちか分からない』『また最大の難関は駅だ』 ・・・・・本当にこのままです。 最初に自分の方向音痴について知るために、著者は、まず池袋でマップアプリのナビ機能を使い、次に曳舟で紙の地図を使い、編集者が指定したカフェに行ってみる。池袋では徒歩10分のところ40分かかったが、曳舟では案外すんなりと到着する。 そこで分かったいくつかの問題を専門家にぶつけていく。 認知科学者に脳のしくみを聞くだけでなく、地図を知るために空想地図作家の元を訪れたり、地形や地名に詳しい専門家の元を訪れる。単純に、脳の機能上の得意不得意を知るだけじゃなく、別のアプリを試してみてくれたり、具体的でありがたい。そして、地図マニアでも道に迷うのかと言う視点も面白いし、方向音痴の解決になったのかは別として、地形や地名についてなども、読み物としても十分面白かった。 さて、一通り読んで、私なりになるほど、と思ったのは、地図を読める人でも、初めての場所に行くときは地図を事前に見て、経路をシミュレーションしていたこと。何を当たり前のことを、と言われてしまうのかもしれないのだが、意外とこれが、地図を読めない人は、やってるつもりで出来ていないのではないか。 著者が料理にたとえて、手順を1から順にこなすのではなくて、一通り作り方を先に目を通して、出来上がりや次の工程を想像しながらやった方が効率的、と言うようなことを言っている。 料理は一応するので、これは当たり前だよね、出来上がりやざっくりとした手順知らないと、途中で”まぜておいた〇〇と〇〇を入れる”とか普通にあるじゃん、その間に焦げちゃうよ!と思うのに、なぜか、方向感覚がなく地図が読めないくせに、シミュレーションできていない、大体の方向の見当もついていない状態でナビで歩き出しちゃってるのだ。 駅の出口・乗り換え分からない問題は、私の中ではまだまだ課題だけど、 ・事前に経路を大まかにでも把握しておく ・グーグルマップが動かないように固定しておく ・ナビよりは普通のマップ機能の方が良いかも ・ナビの現地点はズレてることもあると認識しておく ・迷う地点での目印は2箇所以上 これだけでも、結構変わるのかも! ただし、著者が何度もトライしながら、少しずつ分かってきている様子を読むと、気を付けるべき点を知っても、すぐ改善されるわけではないのだろう。 しかし、せめて駅徒歩10分の場所に行く時に、駅に3,40分前に着いておかなくちゃいけないのが少しでも改善されるなら、試してみる価値はありだ。
Posted by
『しかしそれを見てもなお、目の前の道を右に進むのか左に進むのかがわからない。現実の風景と地図が、脳内でうまく照合されないのだ。わからないので、いちかばちか勘で歩きだす。 地図上の青丸が思いどおりの方向に動けば「よかった、こっちで合ってた!」と安堵し、反対側に動けば「違った!」と戻...
『しかしそれを見てもなお、目の前の道を右に進むのか左に進むのかがわからない。現実の風景と地図が、脳内でうまく照合されないのだ。わからないので、いちかばちか勘で歩きだす。 地図上の青丸が思いどおりの方向に動けば「よかった、こっちで合ってた!」と安堵し、反対側に動けば「違った!」と戻る。この高度に文明が発達した現代において、実際に歩いてみるという非常に原始的な手段でしか方向を確認できない』―『はじめまして』 北1条と南1条の真ん中が大通りであることを知らない札幌市民がいるというのもにわかには信じ難いけれど、大通り西17丁目にある店が地下鉄東西線の西18丁目駅の近くにあることが直ぐに判らないというのだから、この著者の都市空間を把握するものさしは普通の座標系とは違うらしい。本当に「山では迷わない」のだろうか、と思わず疑いたくなってしまう。 自分自身を方向音痴だと思ったことはないけれど、空間内の位置を固定した基準点で覚えていくタイプではないとは自覚している。つまり「あのガソリンスタンドのある交差点で喫茶店を右に見ながら右折して、それから~」という具合に道順を覚える癖がなかった、ということ。過去形にしたのはカーナビに頼るようになってから(特に、地図を北向きに固定しないようになってから)徐々に「パン屋が見えたら左折」という「情報」を処理して移動するようになってしまったから。カーナビや地図アプリなんてない子供の頃は「学校はこっちの方向」と感覚に従って適当なところで曲がったり直進したりして歩いていた。なので移り住んだ札幌の街は、行き止まりや不規則に曲がる路の多い地元よりも快適だった記憶がある。 その「大体こっちの方向」的感覚が上手くいかないことを思い知らされたのは地質測量学演習を受けた時。山の中で地図と方位磁石(正確にはクリノメーター)だけで現在地を知るには、地図上の複数の基準点を正確に把握しながら移動することが重要であることを学んだから。「この川の分岐の方角と、さっき確認した地点からの距離から考えて今はここ」と地図の上の点を示せないと、折角の測定データが無意味になるばかりか、最悪の場合、山で道に迷ってしまう。調査は沢に沿って行うのだけれど、現在地が解らなくなったら見通しの良い尾根に上がり、幾つかの目印の方向から今居る位置を特定しなければならない。もちろん何度も苦労して尾根に上がった経験がある。その記憶の為か、もう調査に行かなくなって何十年も経つのに、いまだに知らない場所では複歩で距離をはかっていることもある位、地図上の位置を把握するというのはあの時に身体に叩き込まれた。 だから余計に著者が山で迷わないというのが信じられないのだが、よく著者の話を聞けば、なんのことはない、結局目印となるものを辿ることは出来ているのだ。つまり山でも街でも、分岐となる場所が地図上の何処にあるかを正確に知らなくても、目印となる分岐から分岐への順番さえきちんと記憶していれば、迷わないのだ(登山地図のルートを直線で覚えるようなイメージか)。それができるのなら、後はそれらの目印の相対的な関係を理解するだけなのだが、何しろ大通りが北1条と南1条の間にあることを理解していない空間認識。そこが大きなハードルなのだな。 なんて偉そうに言っているけど、地下鉄の改札口を出て地上に上がるまでに何度も階段の踊り場で進行方向を変えていると、地上に出た時、どっちを向いているのか迷うことはある。土地勘がなくて目印となる建物などが無い場合、取り敢えず地図アプリを開いて歩きだしてみるっていうのは、自分もやるんだけども。見通しの良い尾根(=建物)に上がるよりはずっと簡単だし。
Posted by
私は、おそらく自他ともに認める方向音痴なので、あるあるばかり。地図回すし、最初の一歩を勘で歩き出す、それに個室居酒屋でトイレから戻ってこられない、駐車場の車を探し出せない!!!あるあるすぎる!!! まあ、けど、それも年を重ねるごとに私自身少しずつ克服しているわけで、吉玉サキさんが...
私は、おそらく自他ともに認める方向音痴なので、あるあるばかり。地図回すし、最初の一歩を勘で歩き出す、それに個室居酒屋でトイレから戻ってこられない、駐車場の車を探し出せない!!!あるあるすぎる!!! まあ、けど、それも年を重ねるごとに私自身少しずつ克服しているわけで、吉玉サキさんが試した方法とだいたい同じような過程を自分も経ていたので、新しい発見はそこまでなかった。私も、方向音痴なりに、知らない土地も知ってる土地も、新しい発見をしながら楽しく散歩している。 地名は当て字が多いとか、かっこいい文字を当てていたとか、ストーリーは後付けだとかという話は、キラキラネームとのつながりを感じた。いわゆるキラキラネームは今に始まったことではなく、昔から、日本人はそういうの好きだったんだね、と納得。
Posted by
天性の方向音痴の筆者、果たしてこの企画を通じて克服できるのか?Webさんたつに連載されたコラム。 方向音痴を克服するための専門家のメンツが凄い。さすがさんたつ(散歩の達人)。認知科学者の新垣紀子さんは存じ上げなかったが、空想地図作家今泉隆行さん、東京スリバチ学会長皆川典久さん、...
天性の方向音痴の筆者、果たしてこの企画を通じて克服できるのか?Webさんたつに連載されたコラム。 方向音痴を克服するための専門家のメンツが凄い。さすがさんたつ(散歩の達人)。認知科学者の新垣紀子さんは存じ上げなかったが、空想地図作家今泉隆行さん、東京スリバチ学会長皆川典久さん、地図研究家今尾恵介さん。こんなレジェンドたちに方向音痴克服のため対談や散歩。 最終的に克服と言うより開き直り、街歩きを楽しむ方向に進むところが何よりさんたつ的なハッピーエンド。 方向音痴でない自分には筆者の苦労はあまり理解できないが、その後のレジェンドたちの指導に嫉妬しつつ、楽しく読むことができました。
Posted by
個室のお店でトイレから戻れない、高校の校舎内で音楽室から一人で教室に戻れない(迷う)、その他もろもろ、方向音痴っぽい自覚はありますが、どこかで「いや違う、そんなことはない。」と思ってました。でも、ここ本を読んで、著者の経験がシンクロしてて、私は方向音痴なんだなと自覚しました。著者...
個室のお店でトイレから戻れない、高校の校舎内で音楽室から一人で教室に戻れない(迷う)、その他もろもろ、方向音痴っぽい自覚はありますが、どこかで「いや違う、そんなことはない。」と思ってました。でも、ここ本を読んで、著者の経験がシンクロしてて、私は方向音痴なんだなと自覚しました。著者がチャレンジしたこと、専門家のアドバイスで役立ったことは、私にもかなりの確率で役立ちそうです。読んでよかった。
Posted by
東京散歩が楽しそうではありますが、残念ながら方向音痴対策はあまり得られませんです。 迷うことを恐れずに行きたいところに出ていくことが重要なのかもしれません。それと紙の地図のほうが助けになりそうでした。
Posted by
方向音痴は治るのか。治るものなら治したい。 この本は方向音痴に悩む作者が方向音痴を克服するべく、その道の専門家の話を聞いていろいろと試すというものだ。 方向音痴あるあるだけでは終わらない。 第四歩(第四章)の地形の話が面白かった。『東京は、谷の世界と丘の世界がパラレルに隣り合っ...
方向音痴は治るのか。治るものなら治したい。 この本は方向音痴に悩む作者が方向音痴を克服するべく、その道の専門家の話を聞いていろいろと試すというものだ。 方向音痴あるあるだけでは終わらない。 第四歩(第四章)の地形の話が面白かった。『東京は、谷の世界と丘の世界がパラレルに隣り合っている。』という箇所には、なるほどと思った。 街歩き、行きたいな。
Posted by
迷ってばかり。 待ち合わせに遅刻したり電車を逃したり。迷ってばかりなんです。 それでも、どこか、楽しかった自分がいる。迷いすら楽しめる、そんな自分が、良いと思える。 でもやっぱり待ち合わせには間に合うようにしよう。
Posted by
多分私ほど共感できる人は滅多にいないんだろうなあと思いながら、めちゃくちゃ共感した! 地図見ただけで苦手意識でウッてなるけど、たまにはトレーニングしてみようかな
Posted by