教養としての日本地理 の商品レビュー
日本の人口動態(外国人・高齢者・人口移動の地域格差)や、 産業・農業・漁業、都道府県の魅力度・歴史、行政区の実情、河川・平野・島・山について、 都道府県別の気象の違い、工業・産業・文化、史跡などについて書かれており、タイトル通りに教養としての日本地理を学び直すことができた。 旅...
日本の人口動態(外国人・高齢者・人口移動の地域格差)や、 産業・農業・漁業、都道府県の魅力度・歴史、行政区の実情、河川・平野・島・山について、 都道府県別の気象の違い、工業・産業・文化、史跡などについて書かれており、タイトル通りに教養としての日本地理を学び直すことができた。 旅行をしてきた場所については振り返った時に、また、これから旅行する際には視点が変わってくると思う!
Posted by
特に目新しい知識はない。けれどもこの本を選んだのは一定の知識があるからなんだろう。ベースとしての知識があるから,見てみよう読んでみようとなりそうだ。県名の推移が興味深い。九州であれば日田県,三潴県,伊万里県,小倉県など。日本全体を単位にする利点はたくさんあるのだろうけど,地域色を...
特に目新しい知識はない。けれどもこの本を選んだのは一定の知識があるからなんだろう。ベースとしての知識があるから,見てみよう読んでみようとなりそうだ。県名の推移が興味深い。九州であれば日田県,三潴県,伊万里県,小倉県など。日本全体を単位にする利点はたくさんあるのだろうけど,地域色を出していく利点もあるはず。しかし,こぢんまりとしたミニ国家が乱立するだけで,移動も情報伝達のスピードも桁違いに上がった現代ではスモールサイズは飲み込まれる運命にあるんだろうな。これは人間の個人差や集団差などにもいえそうだ。
Posted by
・千葉と愛知は埋立地の増減で面積順位が良く入れ替わっている ・道州制は9.11.13の分割案 ・四国は一瞬2国だった ・お台場の近くの埋立地は大田区と江東区が取り合いをしてて、2019に東京地裁判決で大田区20、江東区80になった。
Posted by
地理を勉強すること自体が教養を得る行為であ ると思いますが、視点が新しいのです。 東京と同じ緯度で西に移動して行くと、何と福 井県小浜市あたりになるそうです。つまり「北 陸」と言いつつ、東京と同緯度になるわけです。 他には自然海岸が多く残されているのはどこの 県なのか、など環...
地理を勉強すること自体が教養を得る行為であ ると思いますが、視点が新しいのです。 東京と同じ緯度で西に移動して行くと、何と福 井県小浜市あたりになるそうです。つまり「北 陸」と言いつつ、東京と同緯度になるわけです。 他には自然海岸が多く残されているのはどこの 県なのか、など環境を考える上でも気づきにな る内容が満載です。 なるほど「教養」だ。 日本の今を新しい視点で知ることができる一冊 です。
Posted by
地理の事実をトリビア的に列挙するだけの本。 教養と呼ぶのはどうかと思う。 気候とか地形とかの地理的要素との関連もあまりなくて面白みのない本。
Posted by
知っているようで知らない日本があった。今回取り上げる本に載っている情報を読むと初めて知った情報が多い。 位置関係で知らないことがあった。例えば、北陸なのに東京より南に位置するのがオバマ大統領誕生の際に話題になった福井県の小浜市だ。東京都庁よりも20km南にある。 ...
知っているようで知らない日本があった。今回取り上げる本に載っている情報を読むと初めて知った情報が多い。 位置関係で知らないことがあった。例えば、北陸なのに東京より南に位置するのがオバマ大統領誕生の際に話題になった福井県の小浜市だ。東京都庁よりも20km南にある。 その小浜市よりも南にあるのが島根県出雲市だ。小浜市よりも少し南に位置する。言われないと気づかないなあ。 広くなったり狭くなったりする日本の面積という見出しを見て、「そんなアホな」と突っ込みたくなった。しかし、思ったよりも伸縮自在だった。そのからくりは、埋め立て地だ。 日本で一番広いのは北海道だが、県に限定すると愛知県と千葉県が面積ナンバーワンをめぐってしのぎを削っていた。 知らないことだらけで日本地理に関する教養が抜けていたのを実感した。
Posted by
7月7日新着図書 【社会情勢を知る上で地理の知識は欠かせません。各項目が見開2ページの見やすい構成になっていて、いまの日本が地図とデータでひとめでわかります。】 タイトル : 教養としての日本地理 請求記号 291 : As https://mylibrary.toho-u.ac...
7月7日新着図書 【社会情勢を知る上で地理の知識は欠かせません。各項目が見開2ページの見やすい構成になっていて、いまの日本が地図とデータでひとめでわかります。】 タイトル : 教養としての日本地理 請求記号 291 : As https://mylibrary.toho-u.ac.jp/webopac/BB28184938
Posted by
出国税=日本人だけでなく、訪日外国人も出国の時払う。 日本橋には390Mの超高層ビルの計画がある。エンパイアステートビルを抜く。2027年予定。 名古屋港のポートアイランドは、帰属未定。 高知県は可住地面積の比率が一番低い。16.4% 日本の海岸線の長さは世界6位。アメリカや...
出国税=日本人だけでなく、訪日外国人も出国の時払う。 日本橋には390Mの超高層ビルの計画がある。エンパイアステートビルを抜く。2027年予定。 名古屋港のポートアイランドは、帰属未定。 高知県は可住地面積の比率が一番低い。16.4% 日本の海岸線の長さは世界6位。アメリカやオーストラリアより長い。 低潮線より12カイリが領海、その先12カイリが接続水域、低潮線より200カイリが排他的経済水域、大陸棚まで拡大できる。 大阪平野は、地形学的には大阪盆地。淡路島があるから。盆地の多くは断層盆地。 日本一長い川は、信濃川、水系としては利根川水系。 青森県の猿ヶ森砂丘は、鳥取砂丘の3倍、立ち入り禁止なので、知名度はない。 砂丘は砂が風で運ばれてきたもの、砂浜は潮で運ばれてきたもの。 3府72県から、3府35県、現在の47都道府県。 四国は、高知県と愛媛県だけだったときがある。 北海道が、函館県、札幌県、根室県だったときがある。 沖縄は北海道より涼しい。 世界の地震の10分の1が日本で起きる。 88霊場の由来は、男の厄年42、女の厄年33、子供の厄年13を合わせたもの、という説が一般的。
Posted by
図書館で。 日本の地理に関するあれこれを、見開き2ページで解説の右ページ、沢渡図表の左ページでこうせいして説明。 日本の姿 22項目。 日本の国土 9項目。 日本の地形 10項目。 日本の行政区分 18項目。 日本の文化 13項目。 全部で62項目。 なんとなく知ってる感じのこ...
図書館で。 日本の地理に関するあれこれを、見開き2ページで解説の右ページ、沢渡図表の左ページでこうせいして説明。 日本の姿 22項目。 日本の国土 9項目。 日本の地形 10項目。 日本の行政区分 18項目。 日本の文化 13項目。 全部で62項目。 なんとなく知ってる感じのことは多かったけど、面白かった。 持家率と離婚率の逆相関など。
Posted by
日本の地形、自然と気候、行政区分、人口変化、都市の変遷、文化と伝統などについて、地図とデータを用いて解説する。項目ごとに見開き2ページ(左に解説、右に地図とデータ)の構成で簡潔にまとめられている。あれっと思うような意外な事象を紹介し、読者の興味を誘い、疑問に応えて、日本に対する関...
日本の地形、自然と気候、行政区分、人口変化、都市の変遷、文化と伝統などについて、地図とデータを用いて解説する。項目ごとに見開き2ページ(左に解説、右に地図とデータ)の構成で簡潔にまとめられている。あれっと思うような意外な事象を紹介し、読者の興味を誘い、疑問に応えて、日本に対する関心を深めてもらおうという著者の意図が感じられる本である。私が特に関心を持った事項を下記に記しておく。 ・昭和の始めまで人口は男性が多かったが、第二次世界対戦の影響で女性が多くなった。近年、女性の平均寿命の伸びが著しく、2015年で女性人口は男性のそれを345万人も上回る。 ・千代田区の昼夜間人口比率14倍に代表されるように都心部は昼間人口が多いが、バブルが崩壊してからは地価の下落と利便性から都心が見直され高層マンションが続々と建つ等昼夜間人口比率が低下しつつある。 ・地価空間の確保の面で東京駅よりゆとりがあった品川駅がリニア新幹線の起点駅となり、東京の玄関になる。 ・自然海岸は年々減少している。大阪府の自然海岸比率はわずか0.8%、東京都は67.4%だが、ほとんどが伊豆諸島や小笠原諸島など離島の海岸。区部の自然海岸はゼロ。リアス式海岸が発達している岩手県が82.8%でトップ。 ・日本には、6848の島があるが、90%以上が無人島 一番大きい島は択捉島(3183平方キロ)一番島が多いのは長崎県(971島)、次が鹿児島県(605島) ・水系の総延長では利根川(6838㎞)が信濃川(5014㎞)を上回る。 ・湖沼の99%以上はダムによる人造湖 ・下北半島太平洋側の猿ヶ森砂丘は鳥取砂丘の3倍もある。大部分が防衛装備庁所管の弾道試験場で一般の人の立ち入りが禁止されている。 ・人口5万人以上などの要件を満たしていない市が全体の30%以上ある。平成の大合併の際、要件が緩和されたのと、地方で過疎化が進んでいるため。 ・持ち家率と離婚率はおおむね反比例している。賃貸に住んでいる人は身が軽いが、持ち家だと離婚に際し財産分与など厄介な問題が生じる。 全体を通して、タイトル通り教養は少し得られるかも知れないが、それはあくまで断片的な豆知識。いろいろ日本を知りたいという思いを喚起できればという思いで書かれた導入本。ただ、データ解説が続くのは味気なく、もう少し深いストーリー性のある話を入れたり、掘り下げた内容や項目に絞った構成にしていただけたらもっと味わい深く読めたのかなと思った。
Posted by
- 1