1,800円以上の注文で送料無料

はつなつみずうみ分光器 の商品レビュー

4

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/17

最近、短歌読み始めたから、短歌の勉強と思って読んだけど、難解すぎた。 口語の短歌がとっつきやすくて、好きだなということが分かったのは良かったし、出てきた人の歌集は読んでみようと思った。

Posted byブクログ

2023/02/03

穂村弘から後はほとんど知らないという短歌音痴だったので、最近は(ちらちら覗き見えていたとはいえ)こんな感じなのかぁというのを知ることができて良かった。ゼロ年代初頭には早稲田と京大ぐらいしか無かった大学短歌会が、’10年代以降そんなにどんどん発足していたとは知らなかったし、「手紙魔...

穂村弘から後はほとんど知らないという短歌音痴だったので、最近は(ちらちら覗き見えていたとはいえ)こんな感じなのかぁというのを知ることができて良かった。ゼロ年代初頭には早稲田と京大ぐらいしか無かった大学短歌会が、’10年代以降そんなにどんどん発足していたとは知らなかったし、「手紙魔まみ」のモデルが実在の歌人だとは想像だにしていなかったので、あれこれ収穫。かなり思い切って編者自身の受容・評価が示されていて、当たり障りのないガイドブックという感じには終わっておらず、楽しく読めた。収録されたなかで気になった歌人/歌をメモしておこうか、と一瞬は考えたが、リストアップしておいたところで真面目に追いかけて読むわけでなし、それよりも偶然の再会を楽しみにしておくつもり。

Posted byブクログ

2022/11/15

笹公彦の奇っ怪でシーンの情景がすぐに浮かぶ短歌が好きだ。 「守護霊の目が気になりて千円札交番に届ける兄は独身」 理系歌人の〈光森裕樹〉、怒りの〈染野太郎〉、男らしい〈望月裕二郎〉、装丁の〈千草創一〉 気になった歌人だ。 コラムはひたすら知らない歌人とその歌集の名前しか出てこな...

笹公彦の奇っ怪でシーンの情景がすぐに浮かぶ短歌が好きだ。 「守護霊の目が気になりて千円札交番に届ける兄は独身」 理系歌人の〈光森裕樹〉、怒りの〈染野太郎〉、男らしい〈望月裕二郎〉、装丁の〈千草創一〉 気になった歌人だ。 コラムはひたすら知らない歌人とその歌集の名前しか出てこないので、現代短歌に慣れてきた中級の人向けでもある。 初心者でも、必ず気に入る歌人が見つかる。

Posted byブクログ

2022/10/16

レモンイエロウの表紙が目に眩しく、晴れやかな気分。 歌人の瀬戸夏子さんによる2000年以降の歌集のブックガイドであり、この20年の間に短歌界で何が起こったのか、のクロニクルである。 正直、私には難しく、ちょっと気が遠くなりかけていたところも多くあるが、それは本のせいではない。...

レモンイエロウの表紙が目に眩しく、晴れやかな気分。 歌人の瀬戸夏子さんによる2000年以降の歌集のブックガイドであり、この20年の間に短歌界で何が起こったのか、のクロニクルである。 正直、私には難しく、ちょっと気が遠くなりかけていたところも多くあるが、それは本のせいではない。 瀬戸さんの熱意と誠意をひしひしと感じる力作、労作だと思う。 読んでいて、こんなにも様々な色を持つ歌人がいるんだ、と、短歌の世界の広さ深さに眩暈がした。 取り上げられている主な歌集は55。 歌集/歌人ひとりの紹介に四ページずつ、紹介と批評が割かれている。 口語短歌、抒情、フェミニズム、ロマンティック、定型、比喩、突然変異、母音、韻律、浪漫主義、シティーボーイ短歌、幻想、匿名性、アリュージョン、ポリティカルコレクトネス、ポストニューウェーブ、下ネタ、ユーモア、主体と客体、BL、リアリズム、ファンタジー、男性性、フェアネス――帯より 気になる歌を詠う歌人もたくさんで嬉しい悲鳴。 でも、短歌って、というか、芸術って、危険で危ういものなのだな。 心しておかないと。 あと、穂村弘氏の暗躍が目覚ましい。←別に暗躍ではない。

Posted byブクログ

2022/05/05

2000年〜2020年に上梓された第一歌集から第三歌集までを対象にした、短歌ガイドブック。 歌人である家人の歌集も紹介して頂いているので以前から存在は知っていたがようやく読めた。 若い頃イメージしていた、触れてきた短歌とはやはり趣がちがう。あらためて、短歌はフィクションで(も...

2000年〜2020年に上梓された第一歌集から第三歌集までを対象にした、短歌ガイドブック。 歌人である家人の歌集も紹介して頂いているので以前から存在は知っていたがようやく読めた。 若い頃イメージしていた、触れてきた短歌とはやはり趣がちがう。あらためて、短歌はフィクションで(も)あるということの認識も得られた。 紹介されている歌人たちの歌や、コラムでつづられた短歌の歴史などを読んでいると、こういう世界には入っていけないだろうな、という感じがした。 死ぬまでに一首くらいは残したいと思っていたが、鑑賞しているだけの方が良いのかもしれない。 どんな表現形式が自分にあっているのか、未だに見つけられずにいる私には。

Posted byブクログ

2022/04/18

パッと読む。すると、今度は読んだ人が短歌を詠む、そんなブームが続いているらしい。自由にうたえる自由を 若い人はいいな。2000年以降の歌集、いろんな人。 ”口移しで夏を伝えた いっぱいな灰皿、開きパナしの和英” 千種創一

Posted byブクログ

2022/03/25

・現代短歌のショーケースとして、これを入口にいろいろ拡げて行けそう。 ・紹介されてる中では、枡野浩一と穂村弘しか知らなかった。 ・正直言うと、まだ良さの分からない短歌も結構あったけど、「これは!」というのもたくさん見つけた。 ・気になったのは高島裕、中澤系、石川美南、北山あさひ。...

・現代短歌のショーケースとして、これを入口にいろいろ拡げて行けそう。 ・紹介されてる中では、枡野浩一と穂村弘しか知らなかった。 ・正直言うと、まだ良さの分からない短歌も結構あったけど、「これは!」というのもたくさん見つけた。 ・気になったのは高島裕、中澤系、石川美南、北山あさひ。歌集も読みたい。 ・あと石川啄木とか与謝野晶子とかも改めて読みたくなった。

Posted byブクログ

2022/01/22

再読 編者・瀬戸夏子の、各歌集/歌人の分析が鋭くて冷静で、でも所々で短歌への愛情、熱量が伝わってくる。

Posted byブクログ

2021/12/15

瀬戸夏子(1985年~)氏は、早稲田短歌会、同人誌「町」(2009~11年)、「率」(2012~)に参加する歌人。 本書は、2000~20年に出版された(かつ第1歌集から第3歌集まで)歌集55冊を取り上げ、同期間の短歌界のトピックスや流行も加えて、まとめたものである。また、山田航...

瀬戸夏子(1985年~)氏は、早稲田短歌会、同人誌「町」(2009~11年)、「率」(2012~)に参加する歌人。 本書は、2000~20年に出版された(かつ第1歌集から第3歌集まで)歌集55冊を取り上げ、同期間の短歌界のトピックスや流行も加えて、まとめたものである。また、山田航の『桜前線開架宣言 Born after 1970 現代短歌日本代表』(2015年)の姉妹本にあたるが、本書は、同書が取り上げる以前の世代の穂村弘、東直子、吉川宏志、枡野浩一等から、同書以降の世代までカバーしており、年代の幅が広い。著者は、短歌を始める「スターターキット」の役割を果たしたい、とも書いている。 私は50代の会社員で、最近短歌に興味を持ち始め、俵万智、穂村弘、東直子、木下龍也等の歌集や短歌入門書を読み、半年ほど前から新聞短歌に投稿している(最近ぽつぽつ採用もされるようになった)ものの、全くの自己流のために不安を覚えていたところで、書店で本書(と上記の『桜前線』)を目にして迷わず購入した。 即買いした理由は、55冊の歌がまとめて読めるというお得感もあるが、何より、各歌人・歌についての解説が役に立つと思ったことによる。 そして、一通りページを繰ってみて感じたのは(全くの短歌素人ゆえだろうが)、かくも多様な型の歌を詠む歌人がいることの驚きと、かくも多数の全くわからない歌があることの不思議と、やっぱりこれは面白いと思える歌人がいることの喜び・安心感だった。(これは、たまたま先に読んだ『桜前線』の読後感と同じである) その中で気になった歌人・解説は以下である。(岡野大嗣と木下龍也は、『桜前線』に書かれているように、「場の詩型」を志向しているという点で、最も支持しているが) ◆枡野浩一「文語は絶対に使わない。五七五七七の短歌定型を守る。わかりにくい=文学的な比喩は使わない。糸井重里によって「かんたん短歌」と命名された。ただし「かんたん」とは読者にとって読むのが「かんたん」なのであり、つくるのが「かんたん」なわけでは決してない。読むのが「かんたん」な短歌はつくることはむずかしい。・・・あきらかに枡野の短歌は、短歌を詠まない人=歌人以外にもわかるように短歌をつくっている」 ◆東直子「ですます調や、他者への呼びかけ、これまで使われることのすくなかった助詞も、東はさも当然のように導入した。思わず真似したくなる、あるいはほとんど意識せずについ真似してしまう、ナチュラルさがある。このテクニックをワンポイント取り入れると、劇的に初心者感が減り、こなれ感が出る。」 ◆川崎あんな「近代短歌は<私性>=作者の存在のあり方から歌を読みといて味わえるようにつくられるのが基本姿勢だが、真っ向から対立する「詠み人知らず」の姿勢を鮮明に打ち出している。」 ◆永井祐「永井の持ち味は、適切な距離感である。他人を勝手に歌のための都合のいいアイテムにしないこと。「ぼくのいる位置」から「肯定」すること。かっこいい。こんなやり方は永井祐にしかできなかった。フォロワーが多いのも納得である。」 ◆千種創一「レバノンに在住している歌人の歌だ。昨今の中東情勢のきびしさのただなかに身を置きながら、前のめりになりすぎず、かといって身を引きすぎるわけでもなく、そのなかで真摯に歌を詠もうとする気配が伝わってくる。その生身の記録としての価値もある。」 様々な現代短歌歌集に触れて、自分に合う歌・歌人・読み方・詠み方を見つけることができる好著である。 (2021年12月了)

Posted byブクログ

2021/10/24

升野から入り俵万智、穂村と、触れてないというには少し知ったかぶりをしたいし、触れているというには心許ない経験。この本は2000年からの短歌のシーンを解説したハードルの低い短歌スタートアップ本。

Posted byブクログ