国民のための経済と財政の基礎知識 の商品レビュー
とても読みやすかった。 経済はシンプルに考えれば分かりやすい、経済理論の裏付けがない印象に頼った論に騙されるな、マスコミはアオリ文句ばかりなので鵜呑みにするな、など具体例をあげながら、最終的には自分の頭で考えようという事だった。一次資料が信頼できるとも。 「川を上れ」「海を渡れ」...
とても読みやすかった。 経済はシンプルに考えれば分かりやすい、経済理論の裏付けがない印象に頼った論に騙されるな、マスコミはアオリ文句ばかりなので鵜呑みにするな、など具体例をあげながら、最終的には自分の頭で考えようという事だった。一次資料が信頼できるとも。 「川を上れ」「海を渡れ」という二つの事を大事にして来たという言葉が印象に残った。 確かに大新聞に書いてあるとうっかり信じてしまいそうになるなぁ。自分で考える癖をつけなくては。
Posted by
平易な言葉で経済モデルに従った論説のため理解しやすい。経済モデル自体はIS/LM分析の範囲が主だが、過去の筆者の経験を基に当時の論調・風潮と経済モデルからの推測結果の違いを述べている点は面白おかしく読ませて頂いた。経済学などを学ぶうえでのキッカケになる。 本筋から外れるが筆者が日...
平易な言葉で経済モデルに従った論説のため理解しやすい。経済モデル自体はIS/LM分析の範囲が主だが、過去の筆者の経験を基に当時の論調・風潮と経済モデルからの推測結果の違いを述べている点は面白おかしく読ませて頂いた。経済学などを学ぶうえでのキッカケになる。 本筋から外れるが筆者が日本のマスコミを全く評価していない点はとても親近感を覚えた。
Posted by
統合政府で考えれば、日本の財政は健全と主張する高橋先生。それは、日銀が買い取った国債を「銀行券」で金融機関に支払っているという前提だから。しかし、これは実際とは異なる。実際には、日銀は買い取った国債代金を、銀行券(紙幣)ではなく、金融機関の日銀当座預金口座に支払っている。紙幣に金...
統合政府で考えれば、日本の財政は健全と主張する高橋先生。それは、日銀が買い取った国債を「銀行券」で金融機関に支払っているという前提だから。しかし、これは実際とは異なる。実際には、日銀は買い取った国債代金を、銀行券(紙幣)ではなく、金融機関の日銀当座預金口座に支払っている。紙幣に金利はつかないが、日銀当座預金には、金利がつく。 公定歩合なき現在において、日銀は日銀当座預金の金利で政策金利をコントロールしている。高橋先生は、インフレ目標に到達するまで金融緩和してもよいと言う。しかし、インフレ目標ほぼ達成の2023年においても、緩和をやめられない。その理由は、日銀当座預金の金利を上げたら、その金利分だけ日銀の負債が増えていくからだ。 そこについては、本書は言及していない。 だからと言って、本書が読む価値がないかというと、そうでもない。リフレ派は、MMT派とは別物で、そこに数理的根拠がなく、MMT派がリフレ派にすり寄ってくる現状を迷惑そうに解説しているのは、面白い。
Posted by
著者の明快な説明とマスコミや他の経済学者達をこきおろすところはとても痛快!ただ、自分に経済の知識がなさすぎて理解が追いつかないところも多々あり。再度読み直してみたい。
Posted by
非常にわかりやすい内容だった。 自分は経済に強くないけど、漠然と考えてたことと似通っていたので共感できたと思う。 ただ、高圧的(?)な表現もあるので、その部分は気になりました。 この本に書かれてますが、本の内容を鵜呑みにするのではなくて、本当に正しい内容なのか自分で考えて読む...
非常にわかりやすい内容だった。 自分は経済に強くないけど、漠然と考えてたことと似通っていたので共感できたと思う。 ただ、高圧的(?)な表現もあるので、その部分は気になりました。 この本に書かれてますが、本の内容を鵜呑みにするのではなくて、本当に正しい内容なのか自分で考えて読むことが大切だと思います。
Posted by
政府の持っている資産の利益の出る範囲で借金をしているだけであり、全くリスクのある国債発行は行っていない そもそも国債は政府が発行するもの。政府が発行した国債は、民間か日本銀行が所有する。 現状の国債総額は1000兆円で、500兆円は日銀が所有している。日本銀行が得た利益は全て日本...
政府の持っている資産の利益の出る範囲で借金をしているだけであり、全くリスクのある国債発行は行っていない そもそも国債は政府が発行するもの。政府が発行した国債は、民間か日本銀行が所有する。 現状の国債総額は1000兆円で、500兆円は日銀が所有している。日本銀行が得た利益は全て日本政府に収める決まりになっているため、実質的に政府が払う必要がある借金は500兆円ほど。日本政府は対外純資産を600兆円ほど所有しており、その利息で日本銀行以外に支払う必要がある500兆円の利息は相殺される。 →つまり現状では、政府の持っている資産の利益の出る範囲で借金をしているだけであり、全くリスクのある国債発行は行っていない 現在の借金の1000兆円までは日銀が買い入れ続けることも可能。 この資産側の話を財政緊縮派や財務省はしないため、借金が積み上がっているということに対しての危機感のみが煽られている。 ただ、今後政府が国債総額を600兆円くらい増やすと、さすがに一気にインフレ率が上がるらしい。
Posted by
客観と主観が入り混じり、経済の見方や考え方の基本的な部分については良い内容がある反面、主観的な意見については趣旨と関係のない内容や根拠が曖昧なものが多い印象。 読み流す程度で十分。 なんとなく鼻につく人だと感じる。(主観
Posted by
基礎知識と銘打っているように、しっかりと基本的な話が書かれております。タイトルだけでインパクトを与え、その勢いで押し切ろうとする諸説に対する苦言の根底をきっちりと基礎で対面させていきます。とはいえ、時が流れてそれを評価されるというのは、経済には一様に行かない部分もございますので、...
基礎知識と銘打っているように、しっかりと基本的な話が書かれております。タイトルだけでインパクトを与え、その勢いで押し切ろうとする諸説に対する苦言の根底をきっちりと基礎で対面させていきます。とはいえ、時が流れてそれを評価されるというのは、経済には一様に行かない部分もございますので、その考え方、捉え方、情報取得に関してまでも丁寧に書かれております。で、鵜呑みにしちゃえば、それはそれで問題ですが、自身の思考のベースを作るにあたっては、偏ったソースではないほうが良いのは当然ですよね。
Posted by
タイトル通りの経済をわかりやすく説いた本。 デフレ・インフレから始まり、円安・円高、積極・緊縮財政とマクロ経済学を著者の豊富な経験からまとめてくれていて、初歩の経済読み物としては最適。 ただ、リフレ派の著者としてのMMT批判や財務省批判などバイアスを含んだ書き方も多々あり。
Posted by
言っていることも正しいし、この方が出演しているラジオもよく聞いていて好きなのだけど、 どことなく、鼻持ちならない。 伝える、と伝わる、は違うという好例。
Posted by
- 1
- 2