最高のアフタヌーンティーの作り方 の商品レビュー
読み始めたら美味しいご褒美が欲しくなって、ケーキを食べながら読了。ホテルのアフタヌーンティーも行ってみたいなぁ。鉄人のマインドフルネスってとらえ方も素敵!と思ってたらクリスタだとわかって納得した!自分だけのための大事な時間を作りたい。
Posted by
中学生の娘に先に読まれてしまった。 甘いお菓子はご褒美。 お菓子を食べる事に常に罪悪感を感じてしまっていた私にはちょっと衝撃。 きちんとご褒美を受け取れる様に毎日を過ごし、胸を張ってご褒美を頂ける人になりたい。そしていつか、娘とアフタヌーンティーを楽しみに行きたい。
Posted by
表紙のアフタヌーンティーのスタンド、なぜ三段ではないー!?ぜひとも重版かかる時か文庫本が出される時には三段スタンドへの変更を願う!! 読み終えた瞬間はじーんとしたものに包まれたが、そこから時間差でじわじわと喉元奥の方が詰まるような胸に来るものがあり涙が溢れてきそうになる。 物...
表紙のアフタヌーンティーのスタンド、なぜ三段ではないー!?ぜひとも重版かかる時か文庫本が出される時には三段スタンドへの変更を願う!! 読み終えた瞬間はじーんとしたものに包まれたが、そこから時間差でじわじわと喉元奥の方が詰まるような胸に来るものがあり涙が溢れてきそうになる。 物語を読み終えた後、自然とその続きの光景が脳裏に思い浮かんで広がっていくような感覚。 途中、この登場人物って、あの人だよね!?そうだ!きっとそうだー!と繋がった場面があり、ものすんごくテンションが上がってしまった。 登場人物たちが実在する人のように感じるうえ、とても身近にいるように感じられるところもとても良かった。
Posted by
マカンマランシリーズ同様、美味しそうな食事と頑張る人達が出てくる素敵なお話しでした。 アフタヌーンティー、食べに行きたいと思いました。 その時は、メニューに込められて思いや、アフタヌーンティーの歴史を考えながら楽しみたいと思います。
Posted by
アフターヌーンティーを提供する人たちの話。頑張ってもうまくいかないときも空回りするときもあるけど、美味しいお菓子と素敵な景色に励まされて前を向く女子の話がメイン。アフターヌーンティーに行きたくなる。
Posted by
マカンマランシリーズ読んだことがある人なら 分かると思うけど、あの鉄人ってやっぱりあの人だよね!?! 繋がってるなぁと思って鳥肌たちました
Posted by
マカンマラン同様、人の心がちょっと上向きになるところが感じられる一冊。物事の美しい部分だけをみる、人生は苦いから甘いものが必要、心に留めておきたい言葉だなと思った。クリスタってもしかしてあのクリスタ?!とうれしくなった
Posted by
続編希望です! 最高のアフタヌーンティーを、体験したくなりました。情景が思い描かれる表現に、まるでそこに自分も存在しているかのような、グッと物語に引き込まれる感じ。 最後はホロリと涙が出ました。みんなのその後が気になって気になって仕方ない。
Posted by
アフタヌーンティーを提供するスタッフを中心に書かれた作品。アフタヌーンティーの知識、歴史。押しつかがましくならない程度に説明され、文章からも愛が伝わる。 物語の中に、隠されるように散りばめられた女性が働く事への差別。男尊女卑。 香織の悪口を言われた時、正直凹んだが、主人公の明るく...
アフタヌーンティーを提供するスタッフを中心に書かれた作品。アフタヌーンティーの知識、歴史。押しつかがましくならない程度に説明され、文章からも愛が伝わる。 物語の中に、隠されるように散りばめられた女性が働く事への差別。男尊女卑。 香織の悪口を言われた時、正直凹んだが、主人公の明るく前向きな姿勢にすくわれたような気分。 素敵な作品だった。ひさびさの当たり!
Posted by
あーこの本って続編ないの? こんなに私の胸をキュンとさせて終わるなんて! 私のこの胸のトキメキをどうしたらいいのー!! 本当はね、まずこの本の見開きの次にある紙がすっごく素敵だったからそこから始めようと思ってたのに。 レースのような真っ白の紙とネイビーの組み合わせがとてもとてもこ...
あーこの本って続編ないの? こんなに私の胸をキュンとさせて終わるなんて! 私のこの胸のトキメキをどうしたらいいのー!! 本当はね、まずこの本の見開きの次にある紙がすっごく素敵だったからそこから始めようと思ってたのに。 レースのような真っ白の紙とネイビーの組み合わせがとてもとてもこの世界の入り口への期待感を高めてくれてとても良かったの。 アフタヌーンティーって1人では敷居が高いから私にはきっと縁がないと思っていたけど、いつか行ってみたいな。 美味しいお菓子と美味しいお茶を自分へのご褒美として一人でたっぷり贅沢に楽しむの。 この本に出てくる人たちも親近感があって、この世界観にすんなり入れた。 暫くはこの胸のキュンキュンでご機嫌で過ごせそう。
Posted by