1,800円以上の注文で送料無料

「役に立たない」研究の未来 の商品レビュー

3.9

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/08

物性研の所内者、柏地区共通事務センター職員の方のみ借りることができます。 東大OPACには登録されていません。 貸出:物性研図書室にある借用証へ記入してください 返却:物性研図書室へ返却してください

Posted byブクログ

2023/02/26

初田さんが指摘していた、知識は唯一、使えば使うほど価値が増える、という点は興味深い。誰でもわかる役に立つものは陳腐化も早いのかもしれず、日本が成熟国になる過程ではとるべき選択肢ではないのだろう。知で立国するのが有力であり、この本で議論されていることが議論の端緒になりそう。 学問・...

初田さんが指摘していた、知識は唯一、使えば使うほど価値が増える、という点は興味深い。誰でもわかる役に立つものは陳腐化も早いのかもしれず、日本が成熟国になる過程ではとるべき選択肢ではないのだろう。知で立国するのが有力であり、この本で議論されていることが議論の端緒になりそう。 学問・科学の政治との距離の取り方、大衆社会での基礎研究の支持の集め方とアウトリーチの難しさなども浮かび上がってきた。 こうした領域横断的な知の交流は読んでいて楽しい。かつアカデミストの活動はうまくいってほしい。読後に調べてみると、発見を生み出す科学を支える自律分散的な取り組みとして近年はDeSciという取り組みもあるようで、日本が再興するためにと浸透するとよいと感じた。

Posted byブクログ

2022/11/26

研究というと、「病気の治療に役立つ」とか「暮らしが便利になる」とか、そういう役に立つか立たないかで語られがち。 基礎研究や学術研究を「役に立つか立たないか」ではなくて、知的好奇心や探究心を満たすものでもいいじゃないか。 国は役に立つ研究を選び、そこに研究費を投じる。それでいい...

研究というと、「病気の治療に役立つ」とか「暮らしが便利になる」とか、そういう役に立つか立たないかで語られがち。 基礎研究や学術研究を「役に立つか立たないか」ではなくて、知的好奇心や探究心を満たすものでもいいじゃないか。 国は役に立つ研究を選び、そこに研究費を投じる。それでいいの?と思ったけれど、政治を憂いてもしかたないので、民間の団体が研究費用を支援する必要がある。そして、研究者ではない一般の人にも科学の楽しさを伝えて、「推し研究」を支援できる社会になっていけたらいいなと思った。

Posted byブクログ

2023/03/29

みなさんには「推し研究者」はいますか?" という出だしから始まる本書。残念ながら私には一人も思いつかない。 どうして市民と研究者の間にこうも隔たりがあるのか。科学の面白さはどう伝える?基礎研究はこれからどう支えるべきか?そもそも「役に立つ」とは? それぞれ違う立場から科...

みなさんには「推し研究者」はいますか?" という出だしから始まる本書。残念ながら私には一人も思いつかない。 どうして市民と研究者の間にこうも隔たりがあるのか。科学の面白さはどう伝える?基礎研究はこれからどう支えるべきか?そもそも「役に立つ」とは? それぞれ違う立場から科学、基礎研究、これからについて語っている。ナビゲーターの方も学術系クラウドファンディングサイトの方で、質問の内容が具体的で、文系の私にも大変興味深い内容だった。  説明責任の一つに「研究者の日常を伝える」のもありではないか、というのも面白いなあと思った。  あと無理して「〇〇に役に立つ」をゴールにしなければいけない、というのはおかしいのではないか。自分の「知りたい」をもっと突き詰めてほしいし、それを支える仕組みを作ろうと奮闘している4人の姿が垣間見えた。 オススメ度: ★★★★☆ ノブ(図書館職員) 所蔵情報: 品川図書館 407/H42

Posted byブクログ

2022/07/19

役に立たない科学が役に立つ:物質の安定 知識・使えば使うほど増える資源 物理学 基礎研究の本質・ゼロイチ 4つの常識 ディラック方程式の ヒッグス論文 役に立たない知識の有用 人間の精神を解放 選択と集中・ゼロイチと両立しない すべては好奇心から始まる―ごみ溜めから生まれたノーベ...

役に立たない科学が役に立つ:物質の安定 知識・使えば使うほど増える資源 物理学 基礎研究の本質・ゼロイチ 4つの常識 ディラック方程式の ヒッグス論文 役に立たない知識の有用 人間の精神を解放 選択と集中・ゼロイチと両立しない すべては好奇心から始まる―ごみ溜めから生まれたノーベル賞 選択と集中は何をもたらしたのか:国家戦略とマネジメントの話の混同 企業の意識 説明責任 目標設定が低くなる悪循環 内にこもったフレクスナー・外に出たアインシュタイン アウトリーチ活動 これからの基礎研究

Posted byブクログ

2022/03/31

研究にはお金がかかり、資金は足りないけど、根本的な解決には見えない壁があるんだーというもやもやがリアルに伝わってきました わたしは研究とか、そういうのは難しくて途中の大隈さんのお話とかもついていけなくなりそうなくらい縁遠いと思いました でも、プレスリリースとかみてみよ!って思いま...

研究にはお金がかかり、資金は足りないけど、根本的な解決には見えない壁があるんだーというもやもやがリアルに伝わってきました わたしは研究とか、そういうのは難しくて途中の大隈さんのお話とかもついていけなくなりそうなくらい縁遠いと思いました でも、プレスリリースとかみてみよ!って思いました、本文にも合った通り「思い立ったら行動」ですね あと、知識は唯一、使えば使うほど増える資源という表現は知らなかったので、とても良い言葉だなと思いました

Posted byブクログ

2022/03/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

役に立たないとされがちな基礎研究について議論された座談会のまとめ。 そもそも役に立つとは何かということ(線引きは不明瞭・恣意的 と理解した)、基礎研究は多様性を認めてこそ将来応用につながるような研究が生まれること(選択と集中はそぐわない)、研究内容に加えて研究者の人となりや生活ぶりを紹介するようなサイエンスコミュニケーションもあるといいこと、市民のニーズにあった研究という視点(シチズンサイエンスや当事者研究)など、盛りだくさんだった。 子供への理科教育は等しく必要としても、大人に対しては、研究にそれほど興味のない層に無理に届けなくてもいいのでは、という提案もあった。そういう視点は大事なように思った。

Posted byブクログ

2022/02/13

「何の役に立つの?」「勉強して何の意味があるの?」世間、政府にとどまらず、この流れが子供達にも起こって来ていると感じる。自分の頭で考える「楽しむ」ことの大切さを伝えられる人に私はなりたい。

Posted byブクログ

2022/02/05

役に立つ立たない、お金になるならない、そんな物差しで研究を測るな!そんな当たり前なことが当たり前でなくなっている世の中を嘆く。お金有り余っているところは有り余ってるみたいなのに。

Posted byブクログ

2021/10/22

この研究は何の役に立つのか? この質問の裏には何かの役に立たない研究は意味がない、という意味が込められている。 しかし歴史の中でなんの役に立つのかわからない研究が多くの科学技術の発展に役立っている。 考えてみれば身体トレーニングもやっている時はそれが何に役立つのかわからない...

この研究は何の役に立つのか? この質問の裏には何かの役に立たない研究は意味がない、という意味が込められている。 しかし歴史の中でなんの役に立つのかわからない研究が多くの科学技術の発展に役立っている。 考えてみれば身体トレーニングもやっている時はそれが何に役立つのかわからないものも多い。 でも、そうやって身体の動きを少しずつ理解することで思わぬ発見もある。 研究という姿勢は短期的なものでインスタントな結果を求めるのではなく長期的な展望で取り組まないといけないですね。

Posted byブクログ