1,800円以上の注文で送料無料

扉はひらく いくたびも の商品レビュー

3.7

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/11/27

『少年の名はジルベール』 『一度きりの大泉の話』 と読んで、 勝手に大泉三部作と呼んでいるこちらも読み終えた。 前二作がマンガオタク向けの濃い話であるとするなら、こちらはマンガにも興味がない一般人向けの平たい文章となっている。それもそのはず新聞連載されたものをまとめたのだから。...

『少年の名はジルベール』 『一度きりの大泉の話』 と読んで、 勝手に大泉三部作と呼んでいるこちらも読み終えた。 前二作がマンガオタク向けの濃い話であるとするなら、こちらはマンガにも興味がない一般人向けの平たい文章となっている。それもそのはず新聞連載されたものをまとめたのだから。 『ジルベール』よりも両親の話が多くでてきたり大学教授時代の話があったりするのが興味深いが、オタクにとっては面白い話ではなかろう。 気になったのは、かつて使っていたマンガを描くためのペンやトーンといったのものが今は手に入りにくく同じ表現をするのが難しくなっているという。それは一気にデジタル化が進み多くの漫画家がタブレットで描いているため、道具が売れない⇒だから製造されない⇒手に入らないという流れになってきているのだという。 これからはデジタルだということで70歳からタブレットを使って描き始める竹宮先生スゴイ!

Posted byブクログ

2022/03/27

 一度だけの大泉の話の後に読んだけれど、この本の連載も出版もそれより前の話。一年後に連載して出版していたら、どんな本になっていたのだろうかと妄想してしまう。  語りおろしとなのだけれど、己の弱点に触れると言うより「この人にこんな風に言われた」という形が多い。一見三人称だけど、一...

 一度だけの大泉の話の後に読んだけれど、この本の連載も出版もそれより前の話。一年後に連載して出版していたら、どんな本になっていたのだろうかと妄想してしまう。  語りおろしとなのだけれど、己の弱点に触れると言うより「この人にこんな風に言われた」という形が多い。一見三人称だけど、一人称のような。萩尾望都さんが一人称なのにすごく客観的なのとは別のベクトル。  社会性と人脈と自己プロデュース能力が高い人なのだろうな。格好いい。先生になって教えて欲しいし、学長になって道を示されたい。  精華大学を退職して、これから何を書くのだろうと楽しみになる。腕の力が衰えるからとデジタルを身に付け、どんなものを描くのだろうか。

Posted byブクログ

2021/11/17

 読売新聞『時代の証言者』に語り下ろした連載をまとめた本。  竹宮惠子さんのこれまでの漫画人生をまとめられています。  子ども時代から上京までの話。  上京してから、漫画家の萩尾望都さんと会って意気投合し、その後増山法恵さんを仲立ちにして、大泉の長屋で同居するようになったこと。...

 読売新聞『時代の証言者』に語り下ろした連載をまとめた本。  竹宮惠子さんのこれまでの漫画人生をまとめられています。  子ども時代から上京までの話。  上京してから、漫画家の萩尾望都さんと会って意気投合し、その後増山法恵さんを仲立ちにして、大泉の長屋で同居するようになったこと。  その長屋が「大泉サロン」と呼ばれるようになり、若い漫画家やアシスタントなどが集まるようになっていたこと。  若い漫画家のなかには『アラベスク』などを代表作とする山岸凉子さんなどもいて、漫画家を志す人たちの文字通りサロンであったこと。  そのなかから既存の少女漫画の枠を越えてたくさんの作品が生み出されてきたのだと感じさせられます。  この、とても満ち足りた状態であるかと思える「大泉サロン」も、竹宮さんの言葉をお借りすれば「萩尾さんに対して嫉妬や焦り、劣等感を感じていた」ことから同居を解消。  才能のある人同士が近接しているのは難しいことなのだなあと感じます。  その後も『風と木の詩』などの作品を世に出されています。当時、少女漫画で少年同士の愛を描くことは無理、載せられない。  ただ、竹宮さんの描きたいという思いを汲んでくれる編集さんと戦略を練って連載に漕ぎ着けたこと、賛否両論ありながらも話題作となったこと。  竹宮さんのターニングポイントとなった作品だと思います。  同時期に、少年漫画へ進出し『地球へ…』を描かれヒットしました。  時が経つにつれて、古典作品を漫画化したり、『エルメスへの道』のようなある意味竹宮さんのオリジナルの物語も手掛けるようになりました。  また、京都精華大学のマンガ学科開設にあわせ教授就任へのオファーがあって大学で教えるようにもなりました。  時代は変わりながらも、そのなかで漫画に対して、必死に、真摯に向き合われてきた竹宮さんの人生を見せていただいたように思います。  個人的に「大泉サロン」のところがいちばん読んで気になっています。  この本では竹宮さんサイドからの話しかわかりませんので、近日、萩尾望都さんの「一度きりの大泉の話」も読んでみたいと思っています。

Posted byブクログ

2021/10/22

たぶん、同じ人がいっぱいいると思いますが、萩尾望都「一度きりの大泉の話」を読んでの本書です。「一度きり…」が竹宮恵子「少年の名はジルベール」の出版によって生まれた悲痛な叫びなので、ここは「少年の名は…」を読まなくてはならないのですが(そして、もちろん読みます!)、個人的には去年、...

たぶん、同じ人がいっぱいいると思いますが、萩尾望都「一度きりの大泉の話」を読んでの本書です。「一度きり…」が竹宮恵子「少年の名はジルベール」の出版によって生まれた悲痛な叫びなので、ここは「少年の名は…」を読まなくてはならないのですが(そして、もちろん読みます!)、個人的には去年、コロナとの遭遇に日常がたじろいでいた5月6月に讀賣新聞に連載されていた「時代の証言者・マンガで革命を」を楽しみに読んでいて、その中で、いわゆる「大泉サロン」での萩尾望都への言及になんか不思議さを感じて、「一度きり…」を手にした、といういきさつもあり、先ずは新聞連載をまとめた「扉はひらくいくたびも」に立ち戻った次第です。二人の思い出を対比してみて、ついつい「トキワ荘少女マンガ版」としてまとめてしまう「24年組」は決して塊ではなく、シンクロしつつも違う才能のベクトルのせめぎ合いなのだ、と感じました。それぞれの本でもキーパーソンとして登場する増山法恵が「大泉サロン」に来るお客さんに聞く「あなたは赤毛のアン派?それともケストナー派?」という質問について、竹宮恵子がはっきりと自分はケストナー派という言い切っていることが印象的でした。それは表現の内容だけではなく、マンガを描くという行為についても非常に論理的、構築的なアプローチをすることに繋がっていると思います。萩尾望都は赤毛のアン派、ということではないと思いますが、すくなくても「扉はひらく…」の論理的スッキリ感と、「一度きり…」の詩のような心の揺れとの違いに表れているような気がします。少なくても竹宮恵子が京都精華大学の学長というパブリックな役職を務めることが出来たのも、この才能の発露だったのかもしれません。世の中の「おじさん」が愛について語ることがたどたどしいように本書の中で著者の萩尾に対する尊敬と嫉妬という感情の表明も不細工なところがあり、ここが一番「24年組」の本質なのかもと思ったりします。萩尾望都が大泉の思い出を原子力発電所の廃炉のように完全封印しているように、竹宮恵子も作家としての仕事をコントロールすながら距離を置こうとしているようにも感じました。アマデウスでサリエリが悩んだように、でもサリエリよりも圧倒的に才能のある存在としての竹宮恵子。天才と秀才というレッテル張りは安易だと思いますが、そんな才能の遭遇自体がすごい物語です。いざ「少年の名はジルベール」!

Posted byブクログ

2021/09/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

萩尾さんの「一度きりの大泉の話」を読んだだけでは片手落ちかと思い、読んでみた。なぜ「少年の名はジルベール」のほうを選ばなかったからというとこちらのほうが最新刊だから。インタビューからおこした文章ではあるが、理路整然として聡明な竹宮さんらしい。自分で自分を分析する能力や社会の動きを感じ取る能力も高く、大学の先生をやってもちゃんと勤まる人だなあと改めて器用さに感動した。また漫画文化をどう継承してゆくのかについても真剣に考えていらっしゃる。まだ読んでいない竹宮作品もいろいろあるので読んでみたく思った。天才も悩みながら作家人生を歩んでいたことがわかった。その道の第一人者になるって血のにじむ努力が必要なんだね。お互いの印象や出来事をやそれぞれ違う解釈をしているところが自と他の違いだけなんだろうか。 よくビジネス書とかに自分の強みを知ろう!とかよく書いてあるが、プロの作家竹宮さんや萩尾さんもご自分の強みに気づいていないなと思う。 あくまで個人的な見解だが、絵は萩尾さんより竹宮さんのほうがうまい。パッとみただけで華のある絵が描ける。話づくりは萩尾さんのほうが上手いが、絵は「百億の昼と千億の夜」以前は2Dの世界で背景と人物の境界が曖昧模糊としている。絵画的な絵。それに比べて竹宮さんの絵は、3D。人物と背景がはっきり分離している。だから萩尾作品ってアニメ化が難しく、2次使用は芝居になることが多い。竹宮さんの作品はアニメ化できる。もともと少年漫画からの影響が強かったせいもあるかもしれないが、少女漫画独特の人物背景が混然一体となったふわふわ感はないのだ。萩尾さんの絵の良さは心象風景で背景がひずんだり宇宙空間にぶっとんだりと変幻自在。幻想的な画風。 果たして竹宮さんは「一度きりの大泉の話」を読むんだろうか..? 満足度★★★★

Posted byブクログ

2021/09/09

今や少女マンガ界の大御所、竹宮恵子が徳島の自宅でひたすらマンガを描いていた頃から、デビュー・大泉時代・マンガ学部の設立、そして今をレポート。 読売新聞に連載していたもの。 萩尾望都とのあれこれがにぎやかな大泉時代。よく知らないけれど「地球へ」は好きだった。

Posted byブクログ

2021/07/12

生い立ち、葛藤に直面した青春時代、名作「風と木の詩」「地球へ…」創作秘話、マンガを学問として追究、学生へ指導…。漫画家・竹宮惠子が時代と共に駆け抜けた、その半生を語る。『読売新聞』連載を加筆、再構成。 萩尾望都との話をもう少し読みたかった。次は「一度きりの大泉の話」を読もう。

Posted byブクログ

2021/07/09

竹宮恵子と聞けば、風と木の詩を真っ先に 思い出す。 かなり昔に読んだが、少し子供過ぎて 内容が余り理解出来ていなかった記憶がある。 ファンでは無かったが、改めてこの本を 読むとこの時代の女性漫画家の偉大さが よく分かる。 竹宮先生は、次の扉を開けるのをワクワク しながらいつも前を...

竹宮恵子と聞けば、風と木の詩を真っ先に 思い出す。 かなり昔に読んだが、少し子供過ぎて 内容が余り理解出来ていなかった記憶がある。 ファンでは無かったが、改めてこの本を 読むとこの時代の女性漫画家の偉大さが よく分かる。 竹宮先生は、次の扉を開けるのをワクワク しながらいつも前を向いて来られたのがよくわかる。 また改めて先生の作品を、読みたくなった!

Posted byブクログ

2021/05/22

大泉サロン関連本 一方の当事者 竹宮惠子さん読売新聞連載。1970年秋、萩尾望都さんとオンボロ長屋に同居、石ノ森章太郎さんに憧れる今まで負けたことがないケーコタン竹宮惠子はピアノ音大受験より少女マンガプロデュースに興味がある物知り ノンたん増山法恵とまだまだ男社会で社会的地位が低...

大泉サロン関連本 一方の当事者 竹宮惠子さん読売新聞連載。1970年秋、萩尾望都さんとオンボロ長屋に同居、石ノ森章太郎さんに憧れる今まで負けたことがないケーコタン竹宮惠子はピアノ音大受験より少女マンガプロデュースに興味がある物知り ノンたん増山法恵とまだまだ男社会で社会的地位が低かった少女マンガ界を少年愛ストーリーで改革を夢見るも 天才モーさま萩尾望都に劣等感を抱きストレス過多によるスランプに陥る。山岸涼子さんを含む4人での欧州旅行後1973年長屋の契約更新時に大泉サロン解散を申し出。その後距離を置きたいとモーさまに伝え絶縁状態になり現在に至る。その後スランプを脱し「風と木の詩」「地球へ」発表し少女マンガ改革を達成。 2000年以降は京都精華大教授、学長などを歴任される一方で原画保存など後世へのマンガ文化伝達事業にも積極的に取り組む教育者文化人の比重が高くなり紫綬褒章受賞。「花の24年組」も70才を越え伝説のトキワ荘に続き大泉サロン物語を確立したい想いは天才モーさまに届くのか。

Posted byブクログ

2021/05/08

『一度きりの大泉の話』を読んで、これは竹宮惠子さん側からの話も読むべきでしょう、と思って読みました。本当は『少年の名はジルベール』を読みたかったのですが、近所の書店で手に入ったのがこちらだったので。 大泉の話も出てきますが、こちらはそれ以前の生い立ちから漫画家としての活動全般、...

『一度きりの大泉の話』を読んで、これは竹宮惠子さん側からの話も読むべきでしょう、と思って読みました。本当は『少年の名はジルベール』を読みたかったのですが、近所の書店で手に入ったのがこちらだったので。 大泉の話も出てきますが、こちらはそれ以前の生い立ちから漫画家としての活動全般、大学で漫画を教えるようになってからの活動など、まさに自伝。 明晰な語り口で、頭のいい方なんだなぁという印象。萩尾望都さんが感覚型で、内向型の天才なら、竹宮惠子さんは分析型、外交型の天才という感じです。 この正反対な2人の天才。 やはりドラマ的だわ〜。

Posted byブクログ