鳥類学は、あなたのお役に立てますか? の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
小説ではなく、鳥類学者のフィールドワークレボートですが、文章が面白方向に抜群に上手い。2行に1回ぐらいは、洒落た比喩を用いた言い回しが登場する。 ある箇所ではマーベル映画のキャラを引用したり、ある箇所では島の地形が変わりやすいことを「鴨長明もしたり顔」と突然表現したりするので、読む側にも広範は雑学と教養が必要だが、そういう読者ほどこの本を楽しく読める。 特に鳥類に興味がない読者であっても、フィールドワーク・アウトドアの面白話を読めて楽しいと思う。小ネタから深みのある話まで色々な雑学を知ることができる。 ・ツノがあるのは草食動物。肉食動物はキバ。ではツノのある鬼は草食? ・海に入るのは肉食者が前提。かつ、獣脚類の恐竜はでかい尻尾と横付けの脚のせいで海に戻れなかったが、鳥は尾が短く脚が下付きなので海に戻りやすい体型。 ・外来種を防ぐと言うが、人によってではなく、海鳥が運んできた外来種って、外来種ではないのでは? ・外来種を駆除する順番を間違えると、固有種にダメージを与えてしまう。例:固有種の鳥が巣を作るための外来樹を先に駆除すると、鳥は低地に巣を作らざるをえなくなり、外来種のネズミに駆逐されてしまう。 ・自然を守る目的が「有用性」を判断基準にするのはおかしくないか? この本は続編となるが、この本から読み始めても大丈夫。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
オモシロ鳥類学者の雑記というか妄想記というか研究録というかいろいろ続編。 良かった編 ・目録編集物語 軽い気持ちで引き受けた目録改定のドタバタ記。 作業内容を甘く見て進捗管理が死ぬところとか、時間がないのにお互い引くに引けなくなっちゃうとか、あるあるすぎで笑った。「この経験を生かして・・・!」とか思っても次は10年後で別の人間が担当(引継ぎとかなさそう)なので、多分これ次も学習しないデスマーチが繰り広げられるんだろうなーと思うと切ない。そして「古い目録が時代遅れになることは研究者としての喜びだ。なぜならばそれこそが鳥学の発展の証拠だからである」の一文に、骨の髄まで研究者だなーと眩しい気持ちになった。 良くなかった編 特にない。相変わらず話の飛び具合がカオスだけど、慣れというか、もうこれはこの人の個性というか、こういう読み物なんだと思うことにする。3Pにいっぺんくらい「なんでやねん!」ってツッコミたくなるけど。賢いんだか馬鹿なんだか、真面目なんだか怠惰なんだか、多分両方を内包する暴走っぷりでまた楽しませてくれたらそれでいいよと。 総評 前の「~鳥が好きだと思うなよ」から5年たってる。調査技術は進歩し、フィールドワークの体力は衰え、時間の流れを感じるとともに、鳥好きオタク好き妄想好きは健在で、変わってなさに安心感を覚える。最近ちょっと気分の落ちる本を読んでいたので、反動で馬鹿馬鹿しいのを読みたかったのですよ。挿絵も可愛いしアホ話の合間にちょっぴり賢くなった気がするし。
Posted by
相変わらず面白いバード川上氏のエッセイ。突然しれっと「たとえば、左腕がサイコガンとなった動物の集団がいるとしよう」って書かれてて、電車で吹き出しそうになったわ。居ないよ!そうなったら、皮膚がスケスケになる進化をした動物は絶滅だよな。しかしそんなギャグまみれの中で、自然環境や鳥につ...
相変わらず面白いバード川上氏のエッセイ。突然しれっと「たとえば、左腕がサイコガンとなった動物の集団がいるとしよう」って書かれてて、電車で吹き出しそうになったわ。居ないよ!そうなったら、皮膚がスケスケになる進化をした動物は絶滅だよな。しかしそんなギャグまみれの中で、自然環境や鳥についてのまじめなことも書かれているので、やはりいつもながら侮れない。
Posted by
この本は川上和人さんが鳥類学者としてどのようなテーマを選び、どのように考え活動しているのかが書かれています。 川上和人さんのことを知らず、これまでの著作を読まずに本書を読んでしまった人には少し退屈かもしれません。 川上ファンの私ですら、3章くらいまで「この本で何を伝えたいのだろう...
この本は川上和人さんが鳥類学者としてどのようなテーマを選び、どのように考え活動しているのかが書かれています。 川上和人さんのことを知らず、これまでの著作を読まずに本書を読んでしまった人には少し退屈かもしれません。 川上ファンの私ですら、3章くらいまで「この本で何を伝えたいのだろう?」と思いました。 噴火により地球上で希少な生態観測の場所となった西ノ島でしたが、再噴火で調査計画の見直しとなってしまったのは残念です。 溶岩と火山灰で島全体が覆われ生物が死滅してしまったのが2020年8月ですが、2021年7月に西ノ島の再調査が始まりました。 植物は見つかりませんでしたが、何と、海鳥の繁殖が確認されたそうです。 9月にもう一度調査に向かうらしいので、調査報告が楽しみです。 「オガサワラカワラヒワ」、地味ですが可愛らしい姿の鳥です。 個体数が激減しているこの鳥を確実に絶滅させる方法を考えることで、絶滅に至る要因を排除し何とか保護しようとしています。 本書の目的はこれでした。絶滅危惧種「オガサワラカワラヒワ」の知名度アップと保全。 ならば、啓蒙活動に協力しなくては! よろしかったら、以下のウェブサイトを覗いてみてください。 https://ogasawara-kawarahiwa.jimdofree.com/ 4章から6章は面白かったです。 日本鳥類目録の編集(2012年の目録第7版)の話では、三浦しをんさんの「舟を編む」を思い出しました。 DNA解析により分類が大きく見直されたり、デジカメの進化で撮影記録が飛躍的に増加したりで大改訂が必要となったようです。 ほぼ10年で改訂されるらしく、2022年には第8版が出版されるらしいです。 「日本鳥類目録」を見てみたくなったのですが、図書館に蔵書がないので諦めました。
Posted by
研究のため無人島に行くのは大変そうだ。前回とは何が違うか検証したり根気のいる作業ばかり。 まさか鳥類学者と安楽椅子探偵の共通点が見つかるとは。
Posted by
最近流行りの研究者が書いている面白学術本です。 もちろん、鳥類、に入れてください。 2021/05/24 更新
Posted by
凡人にはできないことがそれをとことん好きな研究者となると鳥のためにそこまで我慢できるものなのか、と思った。
Posted by
絶滅を確認するのは大変なんだな、と思った。 しかもそれが目録作成にも影響しているのがよけい大変そうだ。 外来生物について、さまざまな事例をあげつつ多角的に解説している。 そういえば日本列島では人間も到達時点では外来生物だったんだよな、とちょっと思う。
Posted by
期待通りに面白かった。やっぱり川上先生本もハズレなし。 ほんとにヲタツボがものすごい範囲で被ってるので、細かい例えや形容が尽く刺さってくる。 「例えば、左手がサイコガンとなった動物の集団がいるとしよう。サイコガンは精神エネルギーを弾丸として撃ち出す器官であり、他種を容易に制圧でき...
期待通りに面白かった。やっぱり川上先生本もハズレなし。 ほんとにヲタツボがものすごい範囲で被ってるので、細かい例えや形容が尽く刺さってくる。 「例えば、左手がサイコガンとなった動物の集団がいるとしよう。サイコガンは精神エネルギーを弾丸として撃ち出す器官であり、他種を容易に制圧できる生存上有利な形質と言える。 突然変異によりサイコガンを持つ個体が集団内に出現すれば、他個体よりも長生きでき配偶相手にも恵まれ、より多くの子孫を残せる。その結果、この形質は集団内に速やかに広がり、全個体がサイコガンを持つ種が生じると考えられる。 このように、生物学では現代に存在する条件から進化の歴史を推定してきた。」 これは、非常にわかりやすく、萌え要素満点の説明文(笑)。 こんな感じで本当にエキサイティングでアンダスタンダブルな文章が怒涛のように攻めてくる。そして、笑い、楽しみながら鳥や環境に詳しくなる。 メインは島嶼の研究活動の話ではあるが、川上先生のブレインストーミングをちら覗きしているような感じ。特に多くの人に読んでほしいな、と思うのは絶滅危惧という言葉について考察するくだり。 そして、名言、名文章も多い。 「おわりに 鳥類学者の役と得」の9ページは必読。授業で使いたいぐらいである。 「なぜ自然を守るのですか?」 『生物の絶滅とは、この「知」の源泉となる存在をこの世界から永遠に消し去ることを意味する。未読の書籍を火にくべる焚書にも等しき行為だ。』 オガサワラカワラヒワがサバイブするよう、祈った。
Posted by
【高校生、大学生くらいの人にオススメ】の一冊 バード川上さんの独特の表現方法は誰が読んでも楽しめますが、「大人っていい、大人って楽しい」ということがひしひしと伝わってきます。 鳥類学が役になっているか、いないかは別として、こうやって仕事を、人生を楽しめる大人は素敵です。
Posted by