1,800円以上の注文で送料無料

コンサルタント的 省力説明術。 の商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/01/26

【何を伝えたいのか】 相手がどんな報告を求めているか?から仮説を立て、必要な情報を集める。 そのためヒアリングでは、 ・相手が困っていること ・相手が知りたいこと を確認し報告をつくる。 ・集めた情報を全て書き出し、構成を整理 ・左上or最下部に1メッセージ ・実施済みか実施予...

【何を伝えたいのか】 相手がどんな報告を求めているか?から仮説を立て、必要な情報を集める。 そのためヒアリングでは、 ・相手が困っていること ・相手が知りたいこと を確認し報告をつくる。 ・集めた情報を全て書き出し、構成を整理 ・左上or最下部に1メッセージ ・実施済みか実施予定か、事実か意見かなどははっきり ・スライド内で流れがあるメッセージは矢印を使い分けて配置する。事実のみなど流れのないものは1つに固める。

Posted byブクログ

2021/12/28

省力説明術 情報収集→資料作成(議事録、パワポ、スケジュール)→説明の仕方、が学べる ・★説明の仕方 →出席者(お客さん)は何を知りたいのかを意識する どこまで情報があって、何が知らないのか(新しい情報なのか)を常に意識する ・4PとSWの掛け合わせ ・4Pと自社競合を分析し、強...

省力説明術 情報収集→資料作成(議事録、パワポ、スケジュール)→説明の仕方、が学べる ・★説明の仕方 →出席者(お客さん)は何を知りたいのかを意識する どこまで情報があって、何が知らないのか(新しい情報なのか)を常に意識する ・4PとSWの掛け合わせ ・4Pと自社競合を分析し、強み弱みを導き出す ・議事録 ①基本情報 ②決定事項 todo ③要点整理 論点ごとに ・スゲジュールは3つにわける ①方針レベル →月単位、大まかな概要 ②マイルストーンレベル →週単位、各部署がなにするか一目で ③デイリーアクションレベル

Posted byブクログ

2021/09/22

プレゼン資料の作り方のコツが学べた。理論だけではなく具体的な事例を使って説明されていたので分かりやすかった。

Posted byブクログ

2021/09/07

脱力のテーマで、時間をかけずかつ分かりやすい資料の作り方が記載されている。 研修で学ぶような内容も多かったが、実際の実務においてどのように使うかを記述されているため、参考にしやすい。 特にパワーポイントに関しては、分かりやすい資料の作成方法のポイントがまとめてあり、次回以降意識し...

脱力のテーマで、時間をかけずかつ分かりやすい資料の作り方が記載されている。 研修で学ぶような内容も多かったが、実際の実務においてどのように使うかを記述されているため、参考にしやすい。 特にパワーポイントに関しては、分かりやすい資料の作成方法のポイントがまとめてあり、次回以降意識したいと思った。

Posted byブクログ

2021/05/22

パワーポイントの使う色は2色に限定。 フォントサイズは12ポイント以上、メイリオまたは源の角ゴシック。 グラフには、矢印を入れて向きを示す。 文字は、コマ割りして、流れを作ると見やすくなる。 スライドが長くなった場合は、冒頭にサマリーを追加する。

Posted byブクログ

2021/11/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

帯に惹かれて購入。「オリジナリティは要らない、王道パターンを使いまわせ」「効率アップ、所要時間ダウン」。 それと「はじめに」に書いてあった「良かれと思って、頑張って細かく説明したが、相手を苛立たせた」「良かれと思って、たくさん情報を盛り込んだ資料を作ったが、結局何が言いたいのかと怒られる」にも合致してたので。。。 感想。これ一冊資料作りのノウハウを網羅できるものではないですが、今の自分の助けになる情報がたくさんありました。 備忘録。 ・自分の考えを誰かに説明する時には、皆が知っているフレームワークだけを利用して整理することが効果的。 ・ロジックツリーの正しい使い方。最初のMECEが大切。その思考プロセスをすっ飛ばして具体例をあげてくと、必ず漏れやダブりが出てしまう(気づくか気づかないかのセンスの問題になってしまう)。例として「電子ゲーム機」の分解を、いきなり「プレステ、ニンテンドー、xbox」にしたりするのダメ。 ・SWOT分析は分析の軸を定めるのが大事。著者はSWを4Pで分析するのをお勧め。Sとするなら他社比較や定量データが大事とも。 ・プレゼンの前に、プレゼンのテーマや目的を発信して、それに対する参加者の反応から、参加者の希望に当たりをつける。 ・「鉄板の構成」。プレゼンの目的や背景→全体の中での本日のテーマ→本日のプレゼンで実現できること→具体的な説明内容→今後のスケジュール→参加者への依頼や相談事項。 ・結論先か、結論後かの問題。信頼関係のある相手に対しては結論先がお勧め。信頼関係構築前の相手には結論後からが比較的有効。 ・パワポ作成の6〜8割は手書きかWord。構成に悩むときは、先ずはWordで思いつくままに全てを書き出す。

Posted byブクログ