小説家になって億を稼ごう の商品レビュー
【完全実用】 小説を書いてベストセラー作家になった気分になれます。 編集者との接し方、著作権料の交渉など現実的な指南書となっています。 適宜読み返してトライしていきます。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
<目次> はじめに 小説家が儲からないというのは嘘 Ⅰ部 Ⅱ部 書き方、売り込み方、出版社とのつきあい方、売れたら どうするか、詳細にわたっての記述。 こんな本があっていいのか、と思った本。
Posted by
いま稼げる仕事はユーチューバー?投資家?いや「小説家」をお忘れでは?ミリオンセラー・シリーズを多数持つ「年収億超え」作家が、デビュー作の売り込み方法から高額印税収入を得る秘訣まで奥の手を本気で公開。ここまで書いていいのか心配になるほどノウハウ満載、前代未聞、業界震撼、同業者驚愕の...
いま稼げる仕事はユーチューバー?投資家?いや「小説家」をお忘れでは?ミリオンセラー・シリーズを多数持つ「年収億超え」作家が、デビュー作の売り込み方法から高額印税収入を得る秘訣まで奥の手を本気で公開。ここまで書いていいのか心配になるほどノウハウ満載、前代未聞、業界震撼、同業者驚愕の指南書!(e-honより)
Posted by
小説家願望はありませんが、出版業界の裏事情や小説家の思考に興味があるので読んでみました。 第一作目を書き上げるまでの構想や校正などから、編集者との付き合い方や映像化した場合の対応、印税等の契約とお金に関して等、億を稼ぐ小説家の実体験を元に詳細に解説された本です。 いかにも...
小説家願望はありませんが、出版業界の裏事情や小説家の思考に興味があるので読んでみました。 第一作目を書き上げるまでの構想や校正などから、編集者との付き合い方や映像化した場合の対応、印税等の契約とお金に関して等、億を稼ぐ小説家の実体験を元に詳細に解説された本です。 いかにも誰にでも書けそうなハードルを下げた丁寧な解説は分かり易くてよかったですし、実際「想造」というオリジナルの手法は面白いなと思いました。が、実際にはその才能は著者だけが持っているものでしょう。 でも、小説家の思考に触れることが出来たことは楽しい読書体験でした。 あとは、大型書店に貼られるポスタースペースや、ワゴンの販売台、店頭のフェアさえ書店側が出版社相手に提供する有料サービスなんですって。驚き! それと、個人的に腑に落ちたのは映像化の話。 設定を変えたり登場人物を増やしたり、結末まで変えちゃったりと、映像の世界って何でもアリな気がして著者は文句がないのかなあといつも不思議に思っていたので、本書を読んで少し納得できました。
Posted by
たまたま連続で似たような本。こちらはタイトルの通り、小説の作り方からその道で食べていくにはということが書かれている。編集者との付き合い方など、どんな感じなのか知ることができて興味深い。東野圭吾『歪笑小説』なんかと併せて読むと面白いかもしれない。森博嗣さんの書き方は極めて特殊なのだ...
たまたま連続で似たような本。こちらはタイトルの通り、小説の作り方からその道で食べていくにはということが書かれている。編集者との付き合い方など、どんな感じなのか知ることができて興味深い。東野圭吾『歪笑小説』なんかと併せて読むと面白いかもしれない。森博嗣さんの書き方は極めて特殊なのだということがよく分かる。
Posted by
実力のある方が間違いを起こさずに億を稼げるよう道を示している。書き方だけじゃなくて編集者とのつきあい方とか映像化とか確定申告とか。作家になりたての方が読むと役立ちそう。なんてったって松岡さんだし。
Posted by
小説が書いてみたくなる本。歯切れのよい文章で、優秀なセールスマンの話を聞いているかのよう。後半は契約、編集者とのつきあい方、二次利用などなど、小説の書き方とは関係がないが、興味深い内容だった。面白かった。
Posted by
小説家を目指している人にとっては必読書。他の分野の仕事本でも、多くは上司部下の関係性がメインで、ここまで外部関係者とのかかわり方などを詳細に書いている本は少ない気がする(専門職なのでかかわりがある外部関係者が限られるのも一因かもしれないが)。 柔軟性あるストーリーの「想造」をはじ...
小説家を目指している人にとっては必読書。他の分野の仕事本でも、多くは上司部下の関係性がメインで、ここまで外部関係者とのかかわり方などを詳細に書いている本は少ない気がする(専門職なのでかかわりがある外部関係者が限られるのも一因かもしれないが)。 柔軟性あるストーリーの「想造」をはじめとする様々な視点からの実践的指南を経てもなお、自分磨きに徹し続けることが必要と説かれており、やはり継続した自己研鑽の重要性を感じた。
Posted by
前半の小説の作り方「想造」が今までになかった手法で今すぐにでもやってみたくなる。 登場人物のことを考え続けてメモを取らないというやりかたから、二次創作の人たちが本をどんどん作れるのは、ずっとそのキャラクターのことを一日中考え続けているからなのかもしれないと思った。 書き出す前に...
前半の小説の作り方「想造」が今までになかった手法で今すぐにでもやってみたくなる。 登場人物のことを考え続けてメモを取らないというやりかたから、二次創作の人たちが本をどんどん作れるのは、ずっとそのキャラクターのことを一日中考え続けているからなのかもしれないと思った。 書き出す前に最後まで考えて自分の中にその世界を構築し、登場人物を現実の人のように感じるほどになればそれは筆も止まらず書き切れるだろうな。 でも中々普通の人にはそこまでできない。 それをやる方法が書かれていたのが親切だった。 一方後半は小説家になった後の話。 絶対プロになるんだ!と決意している人以外にも、法律や契約の仕方、編集者というものをどう捉えるか、トラブルがあったらなど、ビジネスの場面や日常でも役に立ちそうだ。 中には「編集者に恋をしてしまったら」なんて項目まであって笑ったが、もしかしたら漫画家と編集者の結婚もそこそこ聞くし、案外よくある話なのかもしれない。
Posted by
さっそく登場人物をプリントアウトし名前を決めて壁に貼らないといけない気分に。 なんか自分にも出来るかもと思わせてくれる魔法書でした。
Posted by