1,800円以上の注文で送料無料

チャイナ・イノベーション(2) の商品レビュー

3.4

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/12/26

新型コロナの影響で世界経済が低迷する中、デジタル技術により早々にコロナを抑え込み、経済を回復させた中国。着々と進むこの国の“デジタル強国戦略”を明らかにする書籍。 新型コロナの影響が今後4、5年で収束した場合、名目国内総生産(GDP)で、2028年にも中国は米国を上回る。鄧小平...

新型コロナの影響で世界経済が低迷する中、デジタル技術により早々にコロナを抑え込み、経済を回復させた中国。着々と進むこの国の“デジタル強国戦略”を明らかにする書籍。 新型コロナの影響が今後4、5年で収束した場合、名目国内総生産(GDP)で、2028年にも中国は米国を上回る。鄧小平の改革開放から、わずか40数年。経済やテクノロジーで、中国が大きく変貌した背景には、「デジタル経済」の成長がある。 中国はデジタル技術を駆使し、官民一体で新型コロナの蔓延を防いだ。例えば以下のようなもの。 ・テック企業のAI技術等を用いて、感染者の情報を公開した。 ・ブロックチェーン技術を活用して、支援物資のマッチングプラットフォームを開設し、物資の確実な配分を支援した。 中国政府はメガテック企業のモバイル決済プラットフォームと組み「デジタル消費券」を発行した。消費金額に応じて割引ができる電子クーポン券のようなもので、これによって 国民の消費が喚起され、経済回復につながった。 デジタル消費券のような施策を迅速に打てた背景には、コロナ以前に整備された国民IDによる認証基盤、モバイル・インターネットをはじめとしたデジタル基盤の存在などがある。 中国は、トップダウン方式で、着実にデジタル戦略を進めてきた。その歩みは、次の通り。 ①情報化インフラの整備 (1978~1990年) ②インターネット化への転換 (1990~2000年) ③情報化と工業化の融合を促進(2000~2005年) ④デジタル国家戦略の形成初期(2006~2013年) ⑤ネット強国へ (2014~2016年) ⑥デジタル国家戦略の確立 (2017年~)

Posted byブクログ

2021/12/05

デジタル社会においても中国の台頭は目覚ましい。本書では、コロナ危機における中国の素早く効果的な対応に国内テック企業のデジタル技術が大きく貢献したことをはじめに指摘し、次いで中国政府のデジタル政策の歴史をまとめたあと、テンセントやアリババ、ファーウェイなどの企業について詳細に説明す...

デジタル社会においても中国の台頭は目覚ましい。本書では、コロナ危機における中国の素早く効果的な対応に国内テック企業のデジタル技術が大きく貢献したことをはじめに指摘し、次いで中国政府のデジタル政策の歴史をまとめたあと、テンセントやアリババ、ファーウェイなどの企業について詳細に説明する。そしてデジタル人民元の検討の動向について説明し、日本への提言で締めくくる。 私は日本企業が中国企業と比べて圧倒的に力不足というわけではないと感じているが、中国政府の施策についての説明を読んで、それを政治が活かしきれていない情けなさを感じた。発展途上国から脱しようとしてきた中国は、その経済成長の柱としてデジタル技術の発展を推し進めているのであり、その力の入れようは凄まじい。熱意だけでなく、多数の専門家を動員して具体的計画を幾度も練り上げ、その多くを達成する行動力がある。 なお本書において、日本との簡単な比較もされてはいたが、より詳細に統治構造の差や数字の上での規模の差について説明されていればよりよい内容になると感じた。 各企業の説明は技術的な部分も含めてかなり詳細に書かれており、知らないことも多く大変参考になった。特にファーウェイについて書いた第4章は、創業者について伝記のように仰々しく叙情的に書かれた部分が多くを占め面白かったが、人柄や過去の苦労、現在の強さをよく物語っていた。米国の対中制裁の影響や結果についてもよく書かれており参考になったが、一方で肝心のバックドア疑惑については全く触れられておらず、筆者の意見を聞きたいと感じた。(その後のバイトダンスの章では筆者の批判的な受け止めが書かれている。) 中国人民元の動向についても十分に説明されており勉強になった。今後が注目されるところである。 本書は中国のデジタル政策と主要デジタル企業について総じて詳しく記述しており、有意義な一冊である。政府の規制のあり方についてもところどころで述べられており参考になった。ただし、中国の発展を語るにおいて避けては通れないはずの非民主的な政治体制について意見どころか説明もないなど、(筆者の立場上やむをえないのであろうが) 批判的な記述がほとんどみられない点に注意し念頭に置いて読む必要はある。とはいえ本書で説明された中国の強みに偽りはなく、日本も大いに参考にすべきであると感じる。

Posted byブクログ

2021/08/09

<目次> はじめに 第1章デジタル経済が加速するコロナ後の中国 第2章デジタル強国戦略の形成と発展 第3章tech or fin-岐路に立つアントグループ 第4章巨大プラットフォーマーのつぎの一手 第5章米中対立で翻弄される華為技術(ファーウェイ) 第6章バイトダンスー...

<目次> はじめに 第1章デジタル経済が加速するコロナ後の中国 第2章デジタル強国戦略の形成と発展 第3章tech or fin-岐路に立つアントグループ 第4章巨大プラットフォーマーのつぎの一手 第5章米中対立で翻弄される華為技術(ファーウェイ) 第6章バイトダンスー破竹の勢いで成長する新星 第7章デジタル人民元と未来の通貨競争 終章中国とどう向き合っていくか p130、ベースの1976創業のアパレル、波司登、  アリババのビジネスosを活用して、倉庫、在庫のデーター  オンラインショップの在庫データーを統合し、  オンライン、オフライン店舗の注文データー、販売  データーとの関連付けにとり組んだ p142(アマゾンの)新しい製造モデルを採用したデジタル  工場”迅犀”がアパレル業界をターゲットとして立ち上げ  られた。~現在200社以上に提供、ただ黒字化は  していない。~①設備投資が高額、②開発の人件費  負担が大きい 日本は近年は、欧米から、学び、改革をしてきた。 それ以前は、中国からだったしょう。 回帰して、中国から学ばなければならない時代がきた、 (戻った)ということである。

Posted byブクログ

2021/10/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2016年2050年イノベーション駆動型国家 中華民族の偉大な復興 重大科学技術プロジェクト ・量子通信と量子コンピューター研究 ・脳科学と知能研究 ・サイバーセキュリティ研究 ・天地一体化通信網技術 ・ビッグデータ技術 ・インテリジェント製造とロボット技術 次世代AI発展計画 ・自動運転:百度 ・スマートシティ:アリババ ・医療:テンセント ・音声認識:アイフライテック iFlytek  声谷 スピーチバレー 合肥市 アントグループ  Fintech(クレジット;収入4割、5億人、資産運用、保険)売上63%    顧客信用情報、債権回収 金融機関と共同   中国モバイル決済の半分以上 118兆元/年、10億人のアリペイ取引   不良貸付増加 規制強化    BASIC = Blockchain, AI, Security, IoT, Cloud      アリババ =密結合   Five New   ファイナンス/エネルギー/リテール/テクノロジー/マニュファクチュアリング   C2M Customer to Manufactory アパレルから   ニーズからの製造実行 スマート製造 原材料ID化~自動運送  設備費高価 テンセント =コネクター  産業インターネット 顧客中心の組織   カルチャー/ファイナンス/ガバメント/教育/トラベル   /インダストリー/ヘススケア/リテール   ファーウェイ 華為技術  =アメリカの靴を履いた東洋哲学企業  19万人の半数が研究者が世界26か国の研究開発センターに  電話交換機開発 農村部からの市場開拓 ~リスクの高い国の通信機器  5G開発に集中  業務プロセス改革 IBMコンサル契約 5年間20億元(売上41億元時点)   300人の中堅社員によるプロジェクト   5年間 40億元の追加契約 SC/CRM  2010年終了   人事、組織、財務、営業も同様に欧米企業によるシステム構築   お客様志向+内省による自己成長  米国制裁   Google GMS搭載不可→自社コアHMS(アプリ移植)+自社OSハーモニー   社内に仮想敵の組織「藍軍」 米国指揮官著書を参考  米国に叩かれても米国に学ぶ   10年単位の事業計画 ハイシリコン 2万人   バイトダンス 中国字節跳動科技 Context, not Control  Tik Tok  AIレコメンド*ローカライゼーション 起業買収 グローバル化   ディズニー幹部をCOO、海外CEOに  飛書 コラボツール 社内外協働  チャット郡と自動議事録  OKR 3か月単位の目標見直し 社内公開 ≒コミュニケーションツール  996 9時から9時まで 週6日 中国新興企業企業   3食無料 おやつ を巡回 フィットネスやプール デジタル人民元  流通現金は4% 現金運用コスト2767億元  従来決済は個人情報が収集される コントロール可能な匿名性  中央銀行が商業銀行との間にのみ使用  人民元のクロスボーダー決済は1.66%、ドルは50%  Libra=デジタルドル  中国のデジタル決済がGDPの36% GDP成長率への貢献度68% 日本の大学院在学者25.4万人で中国の1/10以下

Posted byブクログ

2021/03/29

中国の強さのウラにある覚悟を垣間見た気がする。今の我々にその危機感があるのか、根本を変えなければ、勝負はすでについているように感じた。

Posted byブクログ