問いの立て方 の商品レビュー
目に見えるものを重視する今を生きる私に取って、(幼い頃の方がよくわかっていたし大切にできていた)目に見えないものを思い出すきっかけになりました。 問いについての書籍ですが、考えるということについての書籍、と捉えた方がしっくりきます。 「クライアントのことをクライアント以上に考...
目に見えるものを重視する今を生きる私に取って、(幼い頃の方がよくわかっていたし大切にできていた)目に見えないものを思い出すきっかけになりました。 問いについての書籍ですが、考えるということについての書籍、と捉えた方がしっくりきます。 「クライアントのことをクライアント以上に考え抜きなさい」という上司の言葉が、本居宣長の「考えるとは交わるということ」という言葉に重なりました。対象と自分との区別がつかなくなるくらい考える、ということを私も日々やってみたい。やってみたらどんな地平が開けるんだろう、と思います。 「交わる」というキーワードに、先日開催したワークショップのワンシーンをふと思い出しました。クライアントが「この言葉の定義を教えてください」と一見事務的な質問に対して、同僚がある種機械的に「こう定義しています」と回答を返したのち、思わず「今の定義に関する問いは、◯◯さんの持つどのような背景から生まれたのですか」と問いました。するとクライアントは、「あー…それはですね…(しばし沈黙)実は普段から組織のこういうことが難しいと感じていて…」とぽつぽつと背景にあった物語を話し始めました。この問いを契機に、私を含むその場にいる他の方々とクライアントが交わり、クライアントもまだ気づいていないご自身の探索が始まったことを感じました。 表層的な目に見えるものの質疑応答を重ねてしまうと、互いに自分や相手にアクセスするための糸口を見逃してしまうと感じた出来事でした。今後は加えて、その問いのもつ時代性にも注意を払いながらファシリテーションをしていきたいと本書を読んで感じました。 私は、クライアントワークに携わっています。つまり、日々「課題解決」を生業にしています。しかし、それを著者の宮野さんは「結局、どうしたいのか、何が「いい」のか……。「課題解決」を第一義に置くのは、これらの本質的な問いについて思考停止になっている証左でしょう。いいことをやっている、高尚なことをやっているようでぜんぜん理性を働かせていません。」とバッサリ。ガーン。ここは一番突かれたくない部分であり、それでいて一番胸に刻みたい言葉でした。 「問い」を「あれこれブレストなどやりながら立てる」という積極的なものではなく「持ってしまうもの」という消極的なものとする捉え方は、私の肚にストンと落ちます。 結局、私は私の本分からしか問うことができないこと。ゆえに自分自身であることから逃げていては、「違和感」の発生にも鈍感になり、違和感の対象もぼんやりとし、元来持ってしまっている問いを「思い出せない」こと。問うという営みがいかに真摯に自分を生きることに通じているのか、そのことが本書を通して骨身に沁みました。 汝自身を知る、どこまでできるかわかりませんが、読書を通じた著者との対話や、家族やクライアントとの日々の対話を通じて探っていこうと思います。
Posted by
感想 問いがもたらす結果を考える。改善したい状況があるならそれを少しでも良くできる問いこそ良い問いと言われる。そこには作法がある。
Posted by
哲学的で難しい内容。ただ、問いの本質について考えるいいきっかけになった。 なぜ?なぜ?と繰り返し深掘り続けることで本質に辿り着く、と聞いたことがあるがなぜそれが大切なのかが理解できる本
Posted by
筆者の「問い」を問う精神的な旅に同行するようなロードムービー的な一冊。宮野先生とは個人的な付き合いがあるのだが、彼との会話の背景を垣間見るようで面白かった。
Posted by
問うことについて論理的に考察を深めた一冊。 本書は「「いい問い」とは何か」、「「いい問い」にする方法」、「「いい問い」の見つけ方」の3部構成。「いい問い」とは、物事を根源まで踏まえて考え、考え進めた結果、自分の存在、在り様(本分)まで達することのできるもの。「いい問い」にする方法...
問うことについて論理的に考察を深めた一冊。 本書は「「いい問い」とは何か」、「「いい問い」にする方法」、「「いい問い」の見つけ方」の3部構成。「いい問い」とは、物事を根源まで踏まえて考え、考え進めた結果、自分の存在、在り様(本分)まで達することのできるもの。「いい問い」にする方法は、現時点でのアイデアを「これは本質的か?」と自問自答して深掘りし、自分の存在、在り様(本分)に至るまで昇華させること。「いい問い」の見つけ方は、心情的であれ論理的であれ感じた違和感を、自分の考え、思いとの差に思い至り、それが自分の存在、在り様(本分)そのものであるとの認識に至ること。 多忙な社会生活を送る上で、日々降りかかるありとあらゆる事象に対して、須く上記の様な姿勢で臨むことは可能であろうか。少なくとも、私にはできない。ほとんどの事象に対しては表層的に、あるいは筆者のいうハウツー的な手法で已む無くさばきつつも、本来的な問いとはこのようなものである、ということを頭の中で意識しておく努力は必要か・・。いや、日々降りかかるありとあらゆる事象も、「いい問い」を追求するとすべて同根であることに思い至ることができるのだろうか・・。
Posted by
話題本だと思い購入しました。本質とは何か?面白い本だとは思いましたが、図示は逆にわかりにくいとも思いました。何かのきっかけにはなる本かもしれない。
Posted by
よい問いを持つためにはどうしたらいいか。 本書の課題はこれに尽きる。 「よい問い」とは、本質に迫る問い。 本質に迫る問いとは、根源までさかのぼって考えつくした問いということのようだ。 言い換えると、その問いはなぜ存在するのか、なぜ自分はそれを問うのかを徹底的に考えるということ。...
よい問いを持つためにはどうしたらいいか。 本書の課題はこれに尽きる。 「よい問い」とは、本質に迫る問い。 本質に迫る問いとは、根源までさかのぼって考えつくした問いということのようだ。 言い換えると、その問いはなぜ存在するのか、なぜ自分はそれを問うのかを徹底的に考えるということ。 ちなみに、本書では対象と自己は、区別はあるものの、両者は分かちがたく結びついているものと扱われている。 筆者も言っているように、ハウトゥを伝える本ではない。 が、多少の手掛かりは与えられている。 n「問い」は、全体/個別、可視/不可視という二つの軸に、時間軸を導入した三次元的な図式でプロットできるという。 p128~129の図9だ。 問いを磨くためにぶつける問い(問いをぶつけるという意味では戸田山和久さんの『論文を書く教室』のビリヤード法を想起させる)を導く。 過去(歴史性)の軸 ・なぜその問いが気になったのか ・その問いを持ったきっかけは ・なぜ(社会に)そのような問いがあるのか ・その問いの時代性、歴史性は何か 現在(社会性)の軸 ・その問いは自分にとって本物か ・それは本当の問いか ・類似の問いはないか ・全人類も持ちうる問いか 未来(創造性)の軸 ・どうありたいか ・どうなりたいか ・何をしていることになるか ・この世に責任が持てるか そもそも著者は「問い」は作れるものではなく、そのようにあるもの、そこに巻き込まれてしまうものともいう。 そして、それの解き方については本書の管轄外となる。 私がこの本に興味を持ったのは、自分が中高生の頃から、いわゆる問題意識がなかったことにある。 本書でも、問題の所在に気づくために、「違和感」に敏感になることを説かれている。 で、違和感を持つにはある程度知識も必要かと思い、それなりに知識を得てきた。 ある分野では、ある程度成功したかもしれない。 が、いまだに問題意識は希薄で、「問い」を立てることは苦手なままだ。 本書の考えに沿えば、自分がそのようなあり方をしていること自体を問うていくことはできるのかもしれないが…。
Posted by
他の人も書いているけど、哲学的に問いを考えてみた系の内容でした。内容は充実しているものの、問いの「立て方」なのかはよく分からず。ただ、作者もノウハウが知りたいなら他の本を当たれとしつこく警告しているので、良心的です。 時間がある時におすすめ。
Posted by
違和感を覚える。 という意味では、この本はこの本のいうところの問いを、自分に与えてくれたということなので、よかったのだと思う。 自分の問いを立てる本なので、そんなの関係ないといわれるのかもしれないけれども、他者の考えを理解しようとする自分ではなく、他者の考えはどのように捉えた...
違和感を覚える。 という意味では、この本はこの本のいうところの問いを、自分に与えてくれたということなので、よかったのだと思う。 自分の問いを立てる本なので、そんなの関係ないといわれるのかもしれないけれども、他者の考えを理解しようとする自分ではなく、他者の考えはどのように捉えたらいいのか。自己の考えの成長、変化はどのように考えたらいいのか。脳死の人や考えていることを表現できない人はどのように捉えていいのか。 この本の土台からでは、私には考えが及ばないことが多くある。 常識という言葉が時に使われていたけれども、どうしてそれを常識といえるのか、そこは深く問うことはないのか。あなたの常識は、自己の中では常識なのだとは思うけれども、他者の考えの中では常識ではないこともあり得る。 少し、他者との対話の中で問いというものを考えてあれば違和感が減ったのかもしれない。でも、これは、自己内で世界が完結してしまう立場を常識とされてしまっては、届かない声なのかもしれない。
Posted by
ハウツー本ではなく「問いとは何か」を哲学的に考察した本。 哲学ってなんでこんな面倒くさいことを考えるんだろうと思いつつもその思考プロセスは嫌いじゃない。 内容をしっかりと理解出来たとはいえないけど面白かったです。
Posted by
- 1
- 2