1,800円以上の注文で送料無料

ヘルメースの審判 の商品レビュー

3.9

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/01

東芝の粉飾決算を題材に、政官財の癒着、学閥主義、収益第一主義など大企業が抱える問題点のオンパレードを浮き彫りにした壮大な長編経済小説。 後半、引き込まれて一気読みしてしまった。 いろいろ考えさせられることの多い良書である。

Posted byブクログ

2023/07/22

世界的な電機メーカーニシハマは体質改善が求められ、創業者一族が経営から離れ、東都大閥が支配し失敗を恐れ隠蔽体質の大企業病に陥っていた。ハーバード大を優秀な成績で卒業し創業者一族に婿入りした梶原賢太は義祖父より創業者一族による再考を託される。 その後、海外畑を歩み米国子会社の副社長...

世界的な電機メーカーニシハマは体質改善が求められ、創業者一族が経営から離れ、東都大閥が支配し失敗を恐れ隠蔽体質の大企業病に陥っていた。ハーバード大を優秀な成績で卒業し創業者一族に婿入りした梶原賢太は義祖父より創業者一族による再考を託される。 その後、海外畑を歩み米国子会社の副社長を任されていた梶原の元にニシハマが手掛ける原子力発電事業のコストオーバーランと粉飾の疑いが知らされる。 ニシハマを救うべく梶原が新事業に取り組む。 実際にある企業で起こったこととの類似点があり、最後のオチが以外で面白かった。

Posted byブクログ

2023/05/16

東芝をモデルにした総合電機メーカーのニシハマ。その没落した創業家の娘婿の肥後はアメリカで原発事業を手掛けていた。 2000年代から震災、粉飾決算など激動の時代を駆け抜けつつ己の出世の野望を成し遂げていく肥後はニシハマのトップに立つことができるのか? 現実と虚構をうまく織り交ぜ...

東芝をモデルにした総合電機メーカーのニシハマ。その没落した創業家の娘婿の肥後はアメリカで原発事業を手掛けていた。 2000年代から震災、粉飾決算など激動の時代を駆け抜けつつ己の出世の野望を成し遂げていく肥後はニシハマのトップに立つことができるのか? 現実と虚構をうまく織り交ぜつつ、リアリティのある話の展開になっており、読み手を飽きさせない。何よりも激動の時代に己の出世欲を満たそうとする主人公に惹きつけられる。 最後のどんでん返しもスカッとした。

Posted byブクログ

2022/10/14

安定の楡さんビジネス小説。 今回のトピックは、近年の東芝の倒産危機がモデル。 物語はフィクションなんですが、 明らかに東芝が元ネタになった小説だと分かります。 新聞報道などで、東芝の粉飾や原発ビジネスの失敗は、 何となく(うすーく)理解していたのですが、 この小説を読んで改めて...

安定の楡さんビジネス小説。 今回のトピックは、近年の東芝の倒産危機がモデル。 物語はフィクションなんですが、 明らかに東芝が元ネタになった小説だと分かります。 新聞報道などで、東芝の粉飾や原発ビジネスの失敗は、 何となく(うすーく)理解していたのですが、 この小説を読んで改めてその闇の深さに驚かされました。 インフラ系ビジネスはビジネスの規模も大きく、 それゆえ国も入り込んでの、 国際的な戦いが繰り広げられているんですね。 巻末に参考文献のリストがないのが残念でしたが、 明らかに新聞や書籍、雑誌記事などを リサーチしていることは間違いなさそうな感じです。 最後の終わり方も読めそうで読めない展開で、 終わってみると落ち着くべきところに落ち着いていて、 エンタメビジネス小説っぽい仕上がりになっています。 (最後の終わり方は完全なるフィクション、笑。) 東芝のことは全然興味もなく知りませんが、 個人的には今社長で頑張っていらっしゃる 島田さんのことは応援しています。 小説とは異なるリアルストリーですが、 ハッピーエンドで終わるように頑張って欲しいです。 そんな島田さんの書籍はこちら。 (東芝のDXの事例で、個人的にはとてもおススメ。) ※スケールフリーネットワーク https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4296107712#comment

Posted byブクログ

2022/09/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2022.9 いかにも東芝がモデルの小説。既視感のあるストーリーと上辺をなぞったような運びで今一つ。

Posted byブクログ

2022/04/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 東芝がモデルなのだと思う。  また、小説なので、分かりやすく整理し、またステレオタイプの人物像なのだと思う。  それでも、読ませた。  その後を読むことができたら、さらに興味深いのだが。

Posted byブクログ

2022/03/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

勤務先が東芝と関連のある企業で有ることから読了。目標達成のため、粉飾まで犯す実態には驚くも、似たような事は当社も含め多々ある事と嘆息をついた。最後に理想を掲げる新社長が就任することで少し救われた気がしたが、読了感はあまりよくなかった。

Posted byブクログ

2021/11/11

東芝をモチーフにして書かれたお話だったとは。 日本はこうやって外国からおいていかれてるのかと思うととても悲しい気持ちになったが 国民感情というか、人を信じてビジネスを行うとかやはり譲れないものもあるのではと思ったりもした。学閥や海外経験のある主人公の歯がゆさも充分過ぎるほど感じた...

東芝をモチーフにして書かれたお話だったとは。 日本はこうやって外国からおいていかれてるのかと思うととても悲しい気持ちになったが 国民感情というか、人を信じてビジネスを行うとかやはり譲れないものもあるのではと思ったりもした。学閥や海外経験のある主人公の歯がゆさも充分過ぎるほど感じたが、立場を変えて描くと全然違った物語になりそう。ラストのどんでん返しには思わずうまく行きすぎと笑ってしまった。世の中そんなに甘くないような気がするけど。会社は立ち直ってほしいから○だね。

Posted byブクログ

2021/10/09

読み応えもあって面白かったですね。 でも上手く行き過ぎな感じがします。 もう少し波乱があっていいように思いました。

Posted byブクログ

2021/08/22

面白かった。 内容が東芝の事例をモチーフにしているだけにある程度先が分かってしまうのがちょっと残念だった。 著者の著作は社会問題を批判してビジネスプランで解決すると言う手法だが今回は日本の経営体質に関する批判が主で解決するビジネスプランとしては弱かった。と言うより解決しようがな...

面白かった。 内容が東芝の事例をモチーフにしているだけにある程度先が分かってしまうのがちょっと残念だった。 著者の著作は社会問題を批判してビジネスプランで解決すると言う手法だが今回は日本の経営体質に関する批判が主で解決するビジネスプランとしては弱かった。と言うより解決しようがないんだと思う。 著者の元米国勤務と言う海外からの日本企業に対する視点がよく出ていた。

Posted byブクログ