1,800円以上の注文で送料無料

考える術 の商品レビュー

3.7

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/28

どうやって考えるか、アイデアをどこから持ってくるかを学べる本。各章に著者の実際のアイデアが描かれていて、それが思わずクスっと笑ってしまうぐらいくだらなくて面白い

Posted byブクログ

2024/04/18

アイデアを考える時は言葉から考えてみる、言葉からイメージが広がることもあるからだ。ランダムな言葉の組み合わせから新しい発想が生まれることもある。逆を組み合わせてみるのも一つの手、言葉として逆、性質などが逆、概念が逆など様々な組み合わせ方がある。変わった方法にダジャレで言葉を組み合...

アイデアを考える時は言葉から考えてみる、言葉からイメージが広がることもあるからだ。ランダムな言葉の組み合わせから新しい発想が生まれることもある。逆を組み合わせてみるのも一つの手、言葉として逆、性質などが逆、概念が逆など様々な組み合わせ方がある。変わった方法にダジャレで言葉を組み合わせる方法もある、これは文脈に関係ない言葉を発明できて有益である。コンセプトを作る時に使える言葉というものもある、たとえば、〜コンテスト、〜全集、〜選などそれさえあれば型を作れる言葉だ、普段からそれらの言葉のアンテナを立てることはアイデアの発想に訳にたつ。 「問題を見つける方法」 半径1メートルの問題から考える。社会の多数と自分の共通項が多ければ多いほどアイデアができる。たとえばストレスから考える、ストレスを解決するアイデア、ストレスを増やさないアイデアを考える。ルールから考えるのも手、ルールを守らない人を減らすにはどうするか、守らせるためにはどうするか考える方法もやりやすい。マナーもルール同様の方法で考えられる。普段無意識に受け入れている慣習や習慣や考えは発送を広げる手がかりになる。 「問題を解決する方法」 人に負けない自分が強いジャンルの知識を絡ませて考える。非現実的なアイデアから考える。無理やり解決することを考える。自分が考えているテーマにどうやって五感を絡められるかから考える。似ているものを組み合わせることから考える「似ている性質」「似ている行動」。開きなおる。針を振り切る。身近なもので考える。 「半径1メートル」の違和感から思考を広げるのになれたら、「みんなが知っていること」をテーマにアイデアを考える。問題を解決する、違う方向を向く、裏切るという手法でいじっていく。中心人物をずらしたりする。流行、行事、伝統、フィクション、ステレオタイプなど、見る角度を変えて、その指標の、度数をいじることで新しいアイデアが生まれる。 アイデアや問題について考える時、自分から離れて考えるのではなく、自分ごととして問題を自分に引き寄せて考える。その時は、自分の好きなことに絡めて考えるとやりやすい。社会的な批判はなしで考えてみよう。マズローの5段階欲求を最大化して考えるのも一つの手である。欲求はなにかを作る時の源泉である。7つの大罪から考えるのも5つの手法、人類の欲望の源泉である。欲望から考える、逆に欲望を防ぐ方法を考える。最後にアイデアを考える方法全般に言えるのだが、チェック機能が必要、他人の目線を想像して不愉快でないか、方に接触してないか考える。 「自分の生活とかけ離れたアイデアを考える方法」 別の人や、物、無機物にまでも感情移入して考えて見る。モノを介して昔のことを思い出して考える。ネットで「困った」「不便」で調べてそこから考える。テレビで一般的な感覚を測る、受動的に多様な情報を得る。 自分の感情の機敏にこそ、自分らしさが詰まっている。何かを見て揺れ動く感情から思考を広げていくと、より自分らしい考えが生まれる。感情を言語化することによってそれを起点にしてアイデアを考えることができる。モヤモヤを言葉にすることで、自分の感情の機敏に気がつくことが出来る。感情からアイデアを考えることは自分を救うことになる。ネガティブな感情からもアイデアを考える事ができれば自分が救われる。 アイデアを出すプロセスは大喜利のプロセスと同じように、やる時は短期間で集中してやることが大切。ぼーっと考える時には頭の片隅にはテーマをおいておくべき。邪念に負けるのもよい、なにか違うことをしながら思いつくこともある。ただし、ダラダラとちゃんとは交互にメリハリをつけてやる。普段から物事を多角的に見ることがアイデアを出すコツ。

Posted byブクログ

2023/11/26

考える力が弱いと思って、手に取った本。 他人と同じようだ、ありきたりでつまらないことしか考えられないと思っていたけど、アイデアはもっと柔軟で自由なものでいいのだな、と思わせてくれた。 実現可能かは端においておこう。 著者のアイデアは、皮肉から生まれるものが多いようだけれど、それを...

考える力が弱いと思って、手に取った本。 他人と同じようだ、ありきたりでつまらないことしか考えられないと思っていたけど、アイデアはもっと柔軟で自由なものでいいのだな、と思わせてくれた。 実現可能かは端においておこう。 著者のアイデアは、皮肉から生まれるものが多いようだけれど、それをクスッと笑いに変える力が素敵だ。自分だったら、モヤモヤして終わりにしてしまうことばかりだろうな。

Posted byブクログ

2023/09/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

アイデアを出す方法とその事例をひたすら説明した本。 松本人志の「ひとりごっつ」の「出世させよう」のコーナーを思い出した。ある素材(お題)から少しズラしながら広げた選択肢の中から「笑い」要素のあるアイデアを並べて、それらを折り重ねたり、突飛なオチにつなげたりしていく連想ゲームだ。松本のヘタウマな絵とゆるいキャラ設定の妙技が楽しめる。 話が逸れたが、アイデアの出し方については「SCAMPER」や「デ・ボノの6つの帽子」などのメソッドの他、何かと何かを足したり、引いたり、掛けたり、割ったり(分割、濃縮、圧縮、折りたたみなど)四則計算したりすれば良い。今は生成AIの助けを借りれば、上記の考え方の補助線をプロンプトに入れることで面倒くさがりさえしなければアイデアは出てくるだろう。 しかし、これが面倒なんだな。 考えることは体力が要るのだ。そこで本書や「ひとりごっつ」などを観て、「アイデアを育てる楽しさ」「アイデアを愛でる熱量」に感化されてからアイデア出の作業に取り掛かることが良いのでは、と思ってる。

Posted byブクログ

2023/05/07

アイデアの出し方が紹介されているのだが、それらが非常に面白かった。 著者は役に立たない「無駄づくり」をしているのだが、まず無駄づくりからして面白い。 発明とかアイデアと言うと、役に立つものを考えなければと思うけれど、まずそこからして発想を変える必要を感じた。 ためになったし面白か...

アイデアの出し方が紹介されているのだが、それらが非常に面白かった。 著者は役に立たない「無駄づくり」をしているのだが、まず無駄づくりからして面白い。 発明とかアイデアと言うと、役に立つものを考えなければと思うけれど、まずそこからして発想を変える必要を感じた。 ためになったし面白かった。

Posted byブクログ

2023/04/22

4/22 無駄の発明って実際は無駄じゃないですよね、 何それー!笑 ってみんな笑ってるけど、共感の嵐だと思います アイデアを産む参考になりました!

Posted byブクログ

2023/03/12

「無駄づくり」で有名なYouTuberの本。発送の根源の話が興味深かった。個人的には彼女の生い立ちが知りたかった。

Posted byブクログ

2022/11/21

思いついたとしても、無駄だと思って形にしないことが大半だと思う。それを形にしてアウトプットしてしまう行動力がすばらしい。無駄なものを作ってるとは言うものの、作ること自体が勉強になったり、作品が話題になったり、全然無駄じゃない。というかむしろ、無駄になることなんて無いんだな、ってな...

思いついたとしても、無駄だと思って形にしないことが大半だと思う。それを形にしてアウトプットしてしまう行動力がすばらしい。無駄なものを作ってるとは言うものの、作ること自体が勉強になったり、作品が話題になったり、全然無駄じゃない。というかむしろ、無駄になることなんて無いんだな、ってなんかそんなことを思ったりした(たぶんそういう本じゃない)。 自分の、何もアウトプットしないくせに本読みつづけてる行為は、ふつうに無駄だと思う。「無駄よみ」っていう真に無駄なコンテンツをやり続けているっぽい。

Posted byブクログ

2022/05/10

骨組みになってる内容は既存のアイデア本、元を辿れば『アイデアのつくりかた』あたりで語られてる内容とラップしてるけど、本としての構成はとっつきやすいし、具体例を交えての記述も味があって面白くて、藤原さんが書いた意味のある本だなと。 実際にテクニックとしての汎用性もありそうだし役に立...

骨組みになってる内容は既存のアイデア本、元を辿れば『アイデアのつくりかた』あたりで語られてる内容とラップしてるけど、本としての構成はとっつきやすいし、具体例を交えての記述も味があって面白くて、藤原さんが書いた意味のある本だなと。 実際にテクニックとしての汎用性もありそうだし役に立つと思う。

Posted byブクログ

2022/04/24

欲望からアイデアが生まれる、であったり 一つの事象を大げさに捉えたりなど アイデアを生み出す行為は、自分には縁遠いと思っていたけれど、身近に感じられるような作品だった。

Posted byブクログ