1,800円以上の注文で送料無料

百田尚樹の新・相対性理論 の商品レビュー

3.6

38件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/03/07

タイトルは大袈裟だが、「時間をすべての軸としてその捉え方・考え方を今一度よく精査してみましょう、そうすれば人生が変わりますよ」といった啓発本に近い内容。ただそこら辺の啓発本のように生臭さはなく、辻褄あわせもあるが、至って的確な内容。

Posted byブクログ

2021/02/28

時間の大切さに改めて気付かされた一冊。 お金=時間であり、時間は金に換えられるがその逆はできない。 人生は一度きりであり、今この瞬間は2度と戻らない。自分の時間を大切にして、無駄にすることなく生きていきたいと感じた。

Posted byブクログ

2021/02/23

百田氏の主張はいちいち納得ができるし、彼の小説も好きである。しかし、この本はあまりに冗長であり、途中で読むのをやめようかと思ってしまった。多作な方は全て良作とは限らないかもしれない。

Posted byブクログ

2021/02/18

社会の基準は時間だと言い切ります。 お金も物も、時間を換算したものにすぎません。 娯楽や労働による時間の奪い合いが現代です。 まさにその通りです。 社会は、「時間の売買」によって成り立っているとは、至言です。 ところで、読者の中には「才能」には「努力」で対抗できるんじゃないか、...

社会の基準は時間だと言い切ります。 お金も物も、時間を換算したものにすぎません。 娯楽や労働による時間の奪い合いが現代です。 まさにその通りです。 社会は、「時間の売買」によって成り立っているとは、至言です。 ところで、読者の中には「才能」には「努力」で対抗できるんじゃないか、と思われる人もいるかもしれません。 たしかにそれは間違いではありません。普通の人の半分の時間でやれる「才能」ある人に対しては、倍の時間をかければ並ぶことができます。三倍の時間をかければ追い抜くことができます。けれどもそうやって努力できるのも、実は「才能」なのです。 ー 85ページ

Posted byブクログ

2021/02/13

百田尚樹さんの考えた時間論を、アインシュタインの相対性理論をもじって「新・相対性理論」と名付け、時間の本質について語られた一冊(私たちの社会、道具、才能、恋愛から年齢まで、さまざまな側面から解説される)。あまり計画を立てずになんとなく日常を過ごしている人にとっては、読むと時間の大...

百田尚樹さんの考えた時間論を、アインシュタインの相対性理論をもじって「新・相対性理論」と名付け、時間の本質について語られた一冊(私たちの社会、道具、才能、恋愛から年齢まで、さまざまな側面から解説される)。あまり計画を立てずになんとなく日常を過ごしている人にとっては、読むと時間の大切さが分かり、時間の使い方について今一度再考したいと思わせる作品だと思う。百田さんの小説と同じで読みやすいのも◎。

Posted byブクログ

2021/02/11

時間というテーマでの切り口は、とても面白かったです。流石は百田先生でした。時間には限りがあるという意識を持つだけで、日々の過ごし方が変わってきますね。

Posted byブクログ

2021/02/08

【まとめ】 ・時間の概念を変える≒相対性理論 ・物理的な時間は同じであるが充実した時間を長く生きることで「長生き」と捉える ・経済活動は金とモノのやりとりではなく、実は金と時間の交換で成り立っている。(時間が基準の考え方) ・使わない金などただの石ころと同じだ ・金は使えば減る...

【まとめ】 ・時間の概念を変える≒相対性理論 ・物理的な時間は同じであるが充実した時間を長く生きることで「長生き」と捉える ・経済活動は金とモノのやりとりではなく、実は金と時間の交換で成り立っている。(時間が基準の考え方) ・使わない金などただの石ころと同じだ ・金は使えば減る、使わなければ減らない。時間は使っても使わなくても絶対に減る。 ・他人の時間を買うことは出来るが自分の時間は何百億円出しても買えない。そんな貴重な時間を退屈凌ぎ使ってしまうのは勿体ない ・他人が時間を浪費している間に自分は進め 【Todo】 ・生きる時間に対する考え方や概念を変える。ダラダラと無駄な時間の浪費をやめ、しっかりとしたビジョンに則って行動する。 ・意味や目的もなくスマホを眺めるのを禁止にする ・金を使う(浪費するという意味ではない)

Posted byブクログ

2021/02/07

時間の大切さを再認識する機会となった。何か真新しい知識が得られるというよりは、誰もがいつも頭の中で考えていることを言語化したという内容。

Posted byブクログ