OUTPUT読書術 の商品レビュー
読書しても、すぐ忘れてしまうと思って購入。 目的を持って本を読む。投資金額も決める。 とにかくアウトプットする。
Posted by
書評ユーチューバーのアバタロー著の本です。 本が好きな人は、アバタローさんのYou Tubeもご覧ください。めちゃ面白いです。あと、声が渋くて羨ましいです(笑) この本は、「本の効用」や「本の読み方」など参考になることがたくさん書かれていますが、1番は「本が読みたい❕」となるこ...
書評ユーチューバーのアバタロー著の本です。 本が好きな人は、アバタローさんのYou Tubeもご覧ください。めちゃ面白いです。あと、声が渋くて羨ましいです(笑) この本は、「本の効用」や「本の読み方」など参考になることがたくさん書かれていますが、1番は「本が読みたい❕」となることだと思います。 本を好きになるための本です。 ぜひぜひ読んでみてください
Posted by
大事な事は、何が自分にとって大切で、何を欲しているかわかること。インプットアウトプットもその手段。どうなりたいか具体的に理解することができれば成長する実感も得ることができるのでしょう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
読書(INPUT)とは食事、OUTPUTとは筋トレ、つまりそれは自己形成である。人は物事を相対的に認識する生物だからこそ、読書を通じて自分以外の価値観に触れ、共感や反感といった感情が芽生え、自分の内側にある価値観に気づいていく。その過程で積み上げられた価値観が糧となり、人間の思考を変え、行動を変え、人生を変えていく。OUTPUTすることで得られるもの、それは「変化」。筋トレをすれば見た目が変わり、自信がつくように、OUTPUTすれば、思考が定着し、根拠となる積み上げられた自分の価値観を元に行動を起こすことができる。 人生は選択の連続。他人と比較するのではなく、ありのままの自分を認め、尊重し、自分の価値観に従って、無数にある選択肢から取捨選択を行い、新しい人生を進んでみよう。
Posted by
2021.04.01 本日より読み始めた。 アウトプットしないと記憶に定着しないという話は有名だが、そのテクニックが書いてあると思って購入した本。 書評サイトやYouTubeでの紹介だとイマイチ腹落ちしなかったのは、そもそもアウトプットができている人達の目線だったからかもしれな...
2021.04.01 本日より読み始めた。 アウトプットしないと記憶に定着しないという話は有名だが、そのテクニックが書いてあると思って購入した本。 書評サイトやYouTubeでの紹介だとイマイチ腹落ちしなかったのは、そもそもアウトプットができている人達の目線だったからかもしれない。 まだ2章の途中だが、印象に残ったのは下記だ。 ・全部読めなくても気にしない ・早く読む必要なんてない ・この本で知りたいと思うことがある ・読書のインプットは食事と同じ、食欲がないときに食べないのと同じで読みたくない時は読まない方が体調良かったりする。 ・嫌いなものを無理して食べても美味しくないのと同じで、つまらなければ無理に読み進めても頭に入らない。 アウトプットはトレーニングと同じで、やればやるほどできるようになる。始めからうまく出来ないなんて当たり前。自己満足が大事。その後で伝えたい人に向けてのアウトプットをやればいい。 このまま読み進めたいが、 記憶の定着のため、一旦感想をアウトプットしてみた。 2021.04.03 読了 本なんか全く読まなかった著者が文学部に進んだ理由がエピローグに書いてある。恩師との会話の最中に決めたようだけど、元々大学にすらいくつもりもなかったところから一筋の光が差したんだろう。自分には何もないと決めてしまっていたからこその体験だったと思えた。 人との会話で急にスッキリしたり、新たな発見があったり、今まで悩んでいたことが解決してしまったりとかはある。頻度は多くないし、自分のコンディションというか、その時の悩み加減にもよるとは思うが、そんなことは確かにある。 著者もそんな絶妙なタイミングで、著者をよく知る恩師が目線に注意しながら旅の楽しみを教えるかのように伝えたんだよう。 と、そんな著者の体験に触れながら、再度この本についてアウトプットしてみると、 ・わからないことは、自分がわからないと自覚できれば良い。 ・自覚したら、わかりやすい本を読書して学ぶ ・食事の栄養素みたいに、本にもノウハウ、事実、思想という三大要素がある。 ・違和感を感じて、本の内容にツッコミを入れる。本当にボケ文章のか、自分のツッコミが間違っていたかのどちらかがわかる。(書いてない時もありそうだけどね。。。コレがツッコミ) 文学部で本に浸かった経験があるからこそのノウハウも書いてあった。 ・テーマ自体が難解 ・背景知識を知らない ・文章そのものが難解 これらの解決方法が書いてある。 本を選ぶときの参考にするといい。 さあ、準備は整った。 次は何を読もうかな。たくさん読みたくなってきた。
Posted by
読書で得られるのはノウハウ、思想、事実 古典を読むべし なんのために読書するのか?を明確にする 章ごとに重要な部分を3つ抜き出し、深めてみる
Posted by
読書術と謳う本は多々あるが、より読者に親身になって色々と方法論を教えてくれている。 実行するにはハードルが高いかもしれないが、自己肯定感を上げるという意味では実践する価値はある。読解力がないのは間違いで、読み方や本の難易度で左右されることは、なんとなく安心感を持たせてくれた。 ...
読書術と謳う本は多々あるが、より読者に親身になって色々と方法論を教えてくれている。 実行するにはハードルが高いかもしれないが、自己肯定感を上げるという意味では実践する価値はある。読解力がないのは間違いで、読み方や本の難易度で左右されることは、なんとなく安心感を持たせてくれた。 とても読みやすい本なので、これから本を習慣化したい人はおすすめ。
Posted by
読書に特化したアウトプット術。 自分に合うニーズを拾った本を選書する、 読みながら疑問を持ちツッコミを入れていく、 など具体的なノウハウが満載。
Posted by
ブクログに感想何書こう?ってなることが多い。自分の意見がないのは、情報の整理・理解の段階で躓いている。相手の話を真剣に聞かなければ、相手への質問は生まれない、というのと同じと思った。 自分がよくわかっていないことを「嫌い」と表現してしまうことは多いと思う。そもそもやってもいない...
ブクログに感想何書こう?ってなることが多い。自分の意見がないのは、情報の整理・理解の段階で躓いている。相手の話を真剣に聞かなければ、相手への質問は生まれない、というのと同じと思った。 自分がよくわかっていないことを「嫌い」と表現してしまうことは多いと思う。そもそもやってもいないことを「これはやらない」って決めることもよくやってしまう。嫌い、やらない、という判断が早すぎる。一度やってみた上で「嫌い」「やらない」と判断するようにしたい。
Posted by
【対象】 読書にまだ慣れ親しんでいない人、読書が苦手な人、読書から学びを得たいこと、本の読み方を模索している人、本からインプット、アウトプットの質を高めたい人 【概要】 「読書は食事である」、という読書を食事に例えるとともに、著者自身が読書から自己肯定感を得られた経験をもとにそ...
【対象】 読書にまだ慣れ親しんでいない人、読書が苦手な人、読書から学びを得たいこと、本の読み方を模索している人、本からインプット、アウトプットの質を高めたい人 【概要】 「読書は食事である」、という読書を食事に例えるとともに、著者自身が読書から自己肯定感を得られた経験をもとにそのノウハウを丁寧に分かりやすく解説した1冊。 【詳しい内容】 ★読書は食事であるという点で以下のように例えている ・質のいい食材(本) ・適切な調理法(読み方) ・体に栄養素(output) →つまり、読書を習慣step1: 化することでいかようにも成長できるというもの。 読書の方法としては4ステップある。 step1:情報の整理 step2:情報の理解 step3:情報の編集 step4:情報の出力 まずstep1と2で著者の主張や考えを理解しする。 次にstep1,2を踏まえて、step3で著者の主張が自分に例えると?自分にどう応用できるかを考える。 最後にstep4で発信するターゲットを絞る。 自分に発信するのか、他人に発信するのか、はたまた子供相手に発信するのかによってより説明する力が鍛えられる。 また、アウトプットをすることを目的に考えると、過度に様々なジャンルをむやみやたらに読むのはおすすめしないと述べている。 なぜならアウトプットの観点から言うと、情報を一気に浴びすぎることによって情報の整理ができず質が低下するからである。 そのため、今自分が悩んでいるもの、足りないものはないかを考えその目的にあった選書をすべきであると述べている。 【感想】 全体的に小説についてはあまり触れておらず、あくまでもビジネス書であったり、著者が古典や歴史上の哲学者といった思想家が出した本などがメインに書かれているように感じられた。 つまり、楽しむ読書というよりタイトル通りアウトプットを目的にした1冊であった。 ただ、タイトルには「自己肯定感」と「アウトプット」という2つのキーワードが書かれているにもかかわらず、全体的にみると自己肯定感に触れている箇所は薄いような気がした。 簡単で平易な文章のため、大変読みやすかったしこれまでアバタローさんのyoutubeにお世話になっているからこそ、この本のことを言っているのかなと感じながら読み進められて面白かった。 上記で述べたおすすめとなる対象の人には良い本だが、ノウハウを得たいという方には、樺沢紫苑さんのアウトプット大全、インプット大全のほうがいいかもしれない。
Posted by