1,800円以上の注文で送料無料

「顔」の進化 の商品レビュー

3.8

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/19

青い目は、レイリー拡散と同じ原理。色素がなく、黒い側膜で他の波長を吸収している。 一重は寒い地方の特徴 硬いものを食べる動物は顎が横長。

Posted byブクログ

2023/10/06

生物学や人類学の、「顔」をテーマに据えた広く浅い入門編……な感じの内容なので、正直ちょっと物足りなかったかなぁ……。 この本を足掛かりに興味を持ったジャンルに知識を深めていくなら、ステップとして良い本だと思います。 ファンタジー系創作物に出すクリーチャーや亜人の設定作りなんかにも...

生物学や人類学の、「顔」をテーマに据えた広く浅い入門編……な感じの内容なので、正直ちょっと物足りなかったかなぁ……。 この本を足掛かりに興味を持ったジャンルに知識を深めていくなら、ステップとして良い本だと思います。 ファンタジー系創作物に出すクリーチャーや亜人の設定作りなんかにも役立ちそうではあるかも。

Posted byブクログ

2023/07/03

他の動物の顔についてや進化、性別、人種について最後の方は日本人の弥生系や縄文系の顔の話など漏れることなく説明してくれる。 特になぜ顔はこのような形になったのかが面白かった。良いテーマだった。

Posted byブクログ

2023/06/26

テーマは興味深いし、著者にも不足はないのに、内容の質は高くなく、若干期待外れだった。 まず、図の掲載意図が不明確。凡例がついていないので、何の数字を示しているのかよく分からない図や、ふつうに記載ミスではと思えるような表がある。 また、なぜ一重瞼と二重瞼の人類がいるのか、なぜ人類...

テーマは興味深いし、著者にも不足はないのに、内容の質は高くなく、若干期待外れだった。 まず、図の掲載意図が不明確。凡例がついていないので、何の数字を示しているのかよく分からない図や、ふつうに記載ミスではと思えるような表がある。 また、なぜ一重瞼と二重瞼の人類がいるのか、なぜ人類は体毛が薄いのか、肌の色の違いはどこからくるのかといった疑問に答えているようで答えていない。示される答えがいくらでも反証できる程度なのだ。素人に指摘されなくても学会で議論があっての説なのだろうから、なぜその答えが確からしく、一定の支持を得ているのかということまで踏み込んでほしかった。「アフリカは暑く、日差しが強いから縮れ毛の黒人なのだ」といっても、縮れ毛が汗を蒸発させやすいというのも、実証されているのか怪しいものだし、アフリカは南北に長く、赤道付近の地域はごく一部だし、地球規模の地理(ほかに暑い地域、日差しの強い地域はいくらでもある)や進化当時の気候の検証はないし、読んでいて疑問が残った。 豆知識の集大成といったていで、新しい知見が得られるわけでなく、好奇心は満たされなかった。

Posted byブクログ

2022/07/12

顔について、人間だけでなく他の生物との比較をしている。最後は顔に示される人間の進化である。顔について調べるときの基本書となる、

Posted byブクログ

2022/08/01

顔はなぜできたのか、顔はどう変化してきたのか、日本人の顔はどう形成されたか、など。ブルーバックスらしい専門的な内容だがユーモアのある語り口で読みやすい。犬や猫の鼻にあるスリットの意味(呼気だけを放出し匂い成分を鼻の中に残して分析できるように)や、人にだけある外鼻の理由(犬などに比...

顔はなぜできたのか、顔はどう変化してきたのか、日本人の顔はどう形成されたか、など。ブルーバックスらしい専門的な内容だがユーモアのある語り口で読みやすい。犬や猫の鼻にあるスリットの意味(呼気だけを放出し匂い成分を鼻の中に残して分析できるように)や、人にだけある外鼻の理由(犬などに比べて短い鼻で呼吸の熱や水分を吸収、再利用するため)など、へーという感じ。 特に気に入った話は3つ 馬は長距離を走るので足が長く、顔も長くなった。猫は待ち伏せて噛みつき離さないために噛む力が強く、顔が丸い。犬は匂いをかぎながら長距離を動くので折衷。一方、象は頭が大きく首をうごすのが大変なので顔を長くするのではなく鼻を長くした。人も頭が重く手を使う点で似ているといえば似ている。 日本人は濃い顔の縄文顔と比較的平坦な弥生顔(大陸からの渡来系)がブレンドされている。昔は弥生顔が知的で人気だったが今は縄文顔が理想 あと、胎内で口→肛門の順で生成される生き物と、肛門→口で生成される生き物がいるらしい。人間は後者(だったかな?)。顔より先にお尻があるという意外性。

Posted byブクログ

2021/12/13

そもそも動物は、植物と違って光合成が出来ず自分でエネルギーをつくれないので食べるしかない。食べることが最も重要なことで、最初に近付く方向(動く方向)が前。そして動く方向の先端に口があるのが一番効率的。餌を感知する眼や耳や鼻が、その周囲に集まり、顔らしいものが出来上がる。それを統制...

そもそも動物は、植物と違って光合成が出来ず自分でエネルギーをつくれないので食べるしかない。食べることが最も重要なことで、最初に近付く方向(動く方向)が前。そして動く方向の先端に口があるのが一番効率的。餌を感知する眼や耳や鼻が、その周囲に集まり、顔らしいものが出来上がる。それを統制制御する脳が近くに出来た。なるほど! 動物の顔の感覚器等のパーツがどう進化したのか、動物によって違うのはなぜなのか、なぜそれが必要なのか?ダーウィンの進化論の内容も散りばめながら、ユーモアを交えて説明をしてくれる。 また、人種による違い、性別による違いを人類進化の歴史の中で解説してくれる。 知的好奇心に応えてくれる一冊だと感じた。

Posted byブクログ

2021/11/01

人類の「見た目」の来歴研究の第一人者である著者による「顔」の話。聞いたこともない話というのは少なかったが、断片的に聞きかじっていたことを最新の知見も含めて系統立てて概観するのには最適と思われる。特に発生も含めた顔の機能や構造については、まだどんどん新しい話も出てきているようなので...

人類の「見た目」の来歴研究の第一人者である著者による「顔」の話。聞いたこともない話というのは少なかったが、断片的に聞きかじっていたことを最新の知見も含めて系統立てて概観するのには最適と思われる。特に発生も含めた顔の機能や構造については、まだどんどん新しい話も出てきているようなのでブルーバックス的にとても良い本だと思った。 瑣末なことだが、片目つぶりと片眉上げの話が個人的にはツボであった。片目つぶりも片眉上げも遺伝的に得手不得手が決まっていて練習したって普通できるようにはならないらしい。薄々そんな気はしていたが、さくらんぼの軸を舌で結べるようになるために練習するのとはわけが違ったんだな。片眉上げのできる人が羨ましくて仕方ない純粋弥生系のつぶやきでした。

Posted byブクログ

2021/09/04

植物には顔がない。 動物には顔がある。だが、顔がない動物もいる。 「顔」って何? 光を感じる目と、音を感じる耳と、匂いを感じる鼻と、味を感じ物を飲み込む口が集まっている部分? 子どもの描く絵から判断すると、目と口があれば顔? 昆虫の擬態などは、目玉の模様だけなので、目がある近...

植物には顔がない。 動物には顔がある。だが、顔がない動物もいる。 「顔」って何? 光を感じる目と、音を感じる耳と、匂いを感じる鼻と、味を感じ物を飲み込む口が集まっている部分? 子どもの描く絵から判断すると、目と口があれば顔? 昆虫の擬態などは、目玉の模様だけなので、目がある近辺が顔? などと考えながら読んでいると、答えが書いてありました。 「顔として認識されるための最低限のアイテムは、輪郭と二つの眼である」と。 馬の顔はなぜ長いか。 猫の顔はなぜ丸いか。 人の顔が人種や性別で違うのはなぜか。 など、 いろんな話題がぎっしり詰まっており、ブルーバックスとしては情報量が多い。 頭骨から復元したヒトの顔の変遷が描かれているが、どの年代の顔も基本的な雰囲気が似ていて、復元した人の好みが出てしまう気がした。 ホモ・サピエンスの代表として、アラン・ドロンが選ばれるか三遊亭小遊三が選ばれるかで大分イメージがかわってしまう。 ネアンデルタール人とか縄文人とか、一部の復元サンプルだけで当時のヒトの姿を鵜呑みにしない方がよさそうだ。 最後のページに、やわらかいもの好きで歯がだんだんと弱くなる未来の日本人を予測し創造した顔があるが、ちょっと嫌だな。

Posted byブクログ

2021/07/21

とても学術的な内容なのに驚いた。 「進化」は必要性があって、そして、意味があってなされるもの。 「ウマはなぜ馬面? ネコはなぜ丸顔?」 「世界で最も歯並びが悪い日本の若者」 など、知ったら楽しいし、学びになる。 「学校では、各教科の勉強で頭の脳を鍛えている。また、体育で身体を...

とても学術的な内容なのに驚いた。 「進化」は必要性があって、そして、意味があってなされるもの。 「ウマはなぜ馬面? ネコはなぜ丸顔?」 「世界で最も歯並びが悪い日本の若者」 など、知ったら楽しいし、学びになる。 「学校では、各教科の勉強で頭の脳を鍛えている。また、体育で身体を鍛えている。しかし、頭と身体の中間にある「顔」の筋肉と骨を鍛えることを忘れているのは、大きな問題である。言っておくが、いくら硬いものを食べさせても、顔の美的要素が損なわれることは決してない。むしろ、口元が整って端正な顔立ちになるのだ。」 たくさんの人達に読んで欲しい本です。

Posted byブクログ