1,800円以上の注文で送料無料

SWITCH の商品レビュー

3.6

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/04/03

オートファジーとは、細胞内で老化した器官を再利用したり、病原菌や有害物質を取り除いたりする、細胞の自己浄化機能のこと。 ************ ナッツの中では、一価不飽和脂肪酸を特に多く含むマカダミアナッツがお勧め。 ************ ●タンパク質循環によるオー...

オートファジーとは、細胞内で老化した器官を再利用したり、病原菌や有害物質を取り除いたりする、細胞の自己浄化機能のこと。 ************ ナッツの中では、一価不飽和脂肪酸を特に多く含むマカダミアナッツがお勧め。 ************ ●タンパク質循環によるオートファジーの活性化 1週間のうち、タンパク質摂取量を抑える日を連続させずに3日設ける。この三日間は、夕食後から翌日の正午まで断食し(理想的には合計18時間)、午後の食事では、タンパク質の摂取量を25グラム以下にする。 ************ ●運動でオートファジーをさらに活性化。 マウスをトレッドミルで30分間走らせたところ、細胞が健康的に分解される速度が急激に上昇した。30分間のランニングによって、オートファジーが40から50%増加していた。

Posted byブクログ

2023/01/08

内容的には少し難しい。断食16時間が大事。糖質ダイエットなど、話題の健康法を科学的に検証した本。ギリシャのアトス山の修道士の話しに興味を持った。

Posted byブクログ

2022/12/03

各章で低身長の人の遺伝子や沖縄や修道士の食習慣などを例にデータを示しながら科学的な食生活を説明して、最後の章に具体的な食習慣をどうすればいいかとまとめる、という構成。 沖縄や修道士の例などは興味深かったけど、結局この知識をどう生活に落とし込めばいいのかは分かりづらかった。サーモン...

各章で低身長の人の遺伝子や沖縄や修道士の食習慣などを例にデータを示しながら科学的な食生活を説明して、最後の章に具体的な食習慣をどうすればいいかとまとめる、という構成。 沖縄や修道士の例などは興味深かったけど、結局この知識をどう生活に落とし込めばいいのかは分かりづらかった。サーモンを食べる頻度を増やしていこうと思ったくらいかな。

Posted byブクログ

2022/12/01

これが本当なら、身体に良いと思って摂取していたものが大きく変わった。 マカデミアナッツを摂ってみるかな。

Posted byブクログ

2022/11/02

オートファジーについて、原理と実践方法を科学的にエビデンスベースドで書かれており良書。現代病はこの飽食の環境が引き起こすエラーであることがよく分かる。無闇にプチ断食を続けるのではなく、mTORのオンオフを意識した食生活をしていきたい(が、なかなか食後のデザートがやめれない)

Posted byブクログ

2022/08/24

元々はダイエットの文脈で”アートファジー”に出会ったのだが、その後いろいろ調べていると、単純な16時間ダイエットとかではなく、老化防止や疾病予防に効果がある(というよりこちらが目的)ということで読んだ。 身体の生体メカニズムから詳細に書かれていて、とても勉強になるし腑に落ちるこ...

元々はダイエットの文脈で”アートファジー”に出会ったのだが、その後いろいろ調べていると、単純な16時間ダイエットとかではなく、老化防止や疾病予防に効果がある(というよりこちらが目的)ということで読んだ。 身体の生体メカニズムから詳細に書かれていて、とても勉強になるし腑に落ちることも多かった。 ただ、肝心のオートファジーに関してはなかなかハードルが高く感じる。確かに単純に16時間ダイエットから始めてもいいのだろうが…。

Posted byブクログ

2022/07/30

・自分でやってみようと思うところ ・乳製品を控える ・肉を控える ・間欠的食餌でオートファジーを活性かさせる ・タンパク質は糖質と同じくらいインスリンが分泌される ・午後七時までは夕飯を終え、16時間の断食をする。コーヒーを飲む

Posted byブクログ

2022/02/22

世界中の健康長寿者の調査・分析をして得られた知見と、多数の論文を読んで得られた知見からオートファジーの仕組みや方法を説明する 研究の歴史と、そこから得られた知見の一部については分かりやすい ただ、因果関係の説明じゃなくて相関関係からの推論に過ぎないような説明が多く、どうしても分...

世界中の健康長寿者の調査・分析をして得られた知見と、多数の論文を読んで得られた知見からオートファジーの仕組みや方法を説明する 研究の歴史と、そこから得られた知見の一部については分かりやすい ただ、因果関係の説明じゃなくて相関関係からの推論に過ぎないような説明が多く、どうしても分からないことも多いんだろうけど少し不安になる 肝心の実践方法については「後で(分かりやすく)説明する」と何度か書かれてあったけど、分かりやすくもないし、現実的でもないように思われる 健康のことだけを考えて1日を過ごせたらできるのかもしれないけど、定期的に血液検査を受けることも、毎日食べるものの成分を正確に把握、記録することも難しい オートファジーをオフにしている間に何をすべき? 単に今まで通りの生活に戻せばいいの? 炭水化物やタンパク質を好きなだけだれてもいいの? 筋トレをしてもプロテインは摂らなくてもいいの? オートファジーのオン/オフとトレーニング頻度・強度の関係は? まだ分からないことが多いのかもしれないけど、定期的に運動をしている身からは取り入れづらい提案が多いと感じた

Posted byブクログ

2021/08/16

健康への道は、 低糖質、高脂質、低たんぱく質の食事。つまりカロリーは脂質から摂取。 特にたんぱく質は、1週間で3日25g以下の日を設定。 間欠的断食。朝食抜いて16時間の断食時間を確保。 カロリー制限。沖縄県の伝統的な食事を参考にするなら、1780kcal。 断食の実践。自然の摂...

健康への道は、 低糖質、高脂質、低たんぱく質の食事。つまりカロリーは脂質から摂取。 特にたんぱく質は、1週間で3日25g以下の日を設定。 間欠的断食。朝食抜いて16時間の断食時間を確保。 カロリー制限。沖縄県の伝統的な食事を参考にするなら、1780kcal。 断食の実践。自然の摂理に従うなら冬に実践。 オートファジーは休みの期間もつくる。 運動も忘れない。 睡眠も大切。 ストレスのコントロールも大切

Posted byブクログ

2021/07/04

オートファジーや栄養について詳しく書いてある。ケトーシスとオートファジーの活性化を年間を通して切り替える。低糖質、低蛋白質、良質な脂質、低カロリー。抗酸化物質のとりすぎも癌のリスクがある。

Posted byブクログ