あなたの体は9割が細菌 の商品レビュー
この本を読んでから食生活に対する意識が大きく変わりました。育児をしている方は読むと良いと思います。個人的に糞便移植には全く抵抗を感じないので、体質が変えられるならぜひやりたい。研究が進むのが楽しみです。もし自閉症が治せるようになったら、救われる人はたくさんいると思う。
Posted by
細菌と私達は切っても切れない縁がある。 腸内フローラといい、常在菌に囲まれて生活しているのが私達だ。 腸内が健全であれば、性格も明るくなるし、それは口腔と深く関わっている。 赤ちゃんの免疫はお母さんから様々な菌を受け継ぐとこから始まるし、それは大切なことだ。 衛生的に暮らす...
細菌と私達は切っても切れない縁がある。 腸内フローラといい、常在菌に囲まれて生活しているのが私達だ。 腸内が健全であれば、性格も明るくなるし、それは口腔と深く関わっている。 赤ちゃんの免疫はお母さんから様々な菌を受け継ぐとこから始まるし、それは大切なことだ。 衛生的に暮らすことは大事だけど、善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスを心がける。 菌との関わりも毎日の習慣だよね。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
人間は自身の細胞よりも9倍多い微生物と共生してきた。現代病、肥満、アレルギーや精神疾患の増加は、ウィルス、寄生虫、食習慣の変化、特に抗生物質の使用によって腸内の微生物の多様性が損なわれ、バランスが崩れることが要因であることがわかってきている。 腸内環境の改善には食物繊維豊富な植物中心の食事や、場合によっては糞便移植(!)が効果的。 これぞポピュラー・サイエンスといえる意外性があり刺激的。説得力もあり一気に読んだ。
Posted by
深く考えさせられる内容でした。安易に抗生物質を与える医療だけでなく、それを求める患者、双方が今の事態を引き起こしている。
Posted by
今まで全く意識してこなかった体内の細菌や微生物の役割についてまとめられていました 細菌というとなんかイメージ悪い感じですが、全てが悪いわけではなくて、いいやつと悪いやつがいて、体内で縄張り争いをしている、ということでした 縄張り争いには、日頃の食生活が絡んでいることがわかりま...
今まで全く意識してこなかった体内の細菌や微生物の役割についてまとめられていました 細菌というとなんかイメージ悪い感じですが、全てが悪いわけではなくて、いいやつと悪いやつがいて、体内で縄張り争いをしている、ということでした 縄張り争いには、日頃の食生活が絡んでいることがわかりました。日頃食しているあらゆる食べ物は、全て腸内で栄養としてダイレクトに取り込んでいるわけではなくて、細菌や微生物が餌として取り込んでエネルギーに変えてくれたり、血中へ送り込む量を調整してくれていたり、さまざまな役割をこなして貢献してくれていることがわかりました 20世紀後半から、先進国を中心に増えて来ている糖尿病やアレルギー、精神疾患などについても体内の細菌や微生物の組成の変化が関与している可能性があるという話はとても興味深く、信憑性の高い内容で勉強になりました 出産時に、母親から無菌の赤ちゃんに対して、生きるための細菌の「苗」を託す話、それを母乳で育てていく話はとても神秘的で母親の偉大さを痛感しました。 体内の細菌、微生物を意識する機会はヨーグルトやヤクルトくらいしか無かった自分がいかに無知だったか、とても痛感させられる内容でした、 体内の細菌や微生物の役割、効果については発展途上の学問のようで、ヒトゲノムの解析技術が発達したことで急激に研究が進んでいる分野のようですので、今後に期待したいと思いました
Posted by
良書。人が人であるには細菌との共存が必要であり、現代病のほとんどが体内に潜む細菌比率であるという内容。筆者が難病に罹り科学の叡智である抗生物質による回復。そして、その後の生活の変化から得た知識が語られている。人の健康、人生、生活から遺伝子まで細菌に委ねられているといっても過言では...
良書。人が人であるには細菌との共存が必要であり、現代病のほとんどが体内に潜む細菌比率であるという内容。筆者が難病に罹り科学の叡智である抗生物質による回復。そして、その後の生活の変化から得た知識が語られている。人の健康、人生、生活から遺伝子まで細菌に委ねられているといっても過言ではない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
副題、微生物の生態系が崩れ始めた。微生物研究の成果は、人の生活の何を変えていくのか。10% Human. How Your Body’s Microbes hold the key to Health and happiness.という原題なので、訳し方が全く逆になっているというのがポイントで、おそらく訳を見るかぎり、やや誤訳なのかもしれない。原書の方を読んでみたくなった。おそらく原書の作者は、(まだ原書を読んでいないけれど)、微生物こそが、10%しかない我々が認識している体、にとって最も大事な存在であって、性格や健康を左右する存在であるということなんだと思う。 100兆以上の微生物が暮らす人の体内。ダイエットも、代謝がいいとか、そんなことは関係なく、また摂取カロリー引く使用カロリーという単純な話でもない。その間に、微生物の役割が多く関与している。太りやすいというのは現代病であり、すでに普通ではない。ではなぜ、こうした普通ではない状態になるのか。抗生物質が、それかもしれないと。世紀を跨げば、致死に恐怖する伝染病などが人口を減らしてきたが、現代はまさにこうした微生物の役割がまた新たにあるということなのかもしれない。コロナがまさにそうなんだろうと思わされた。筆者から言わせれば、キスという行為さえも、将来生まれるかもしれない子供のための事前の微生物チェックの役割だと。微生物を交換するのは非常に危険だからだ。トキソプラズマがうつを併発するとか、微生物が性格まで決めていくというのも非常に面白い着眼点に感じた。マイクロバイオータが、人から人へ移るとすると、ハピネス系の微生物を移せる。または逆もだ。国を滅ぼすこともできるかもしれない。ただ、注意しないといけないのは、微生物も生存のために、繁栄のために人間に住まうだけであって、その戦略は決して親人間であるとは限らないことだ。 抗生物質の過剰な処方を止める、焦らずゆっくりと食物繊維をしっかり摂れる加工食品を減らした食生活に変更する、そして子供のことを微生物の観点からも考える。
Posted by
事実と著者の仮定が混ざった感じで展開されていくので、読み辛さはあったが面白かった 微生物の影響 腸内の微生物の影響 肥満などの成人病 肥満のラットに痩せ型のラットの腸内細菌を移植すると太る 肥満は摂取カロリーだけでなくカロリー消費、貯蔵の影響も受ける 心...
事実と著者の仮定が混ざった感じで展開されていくので、読み辛さはあったが面白かった 微生物の影響 腸内の微生物の影響 肥満などの成人病 肥満のラットに痩せ型のラットの腸内細菌を移植すると太る 肥満は摂取カロリーだけでなくカロリー消費、貯蔵の影響も受ける 心の疾患 腸内バランスで回復する場合もあるが脳などの臓器に影響受けた場合は回復不可の場合もある アレルギー症状 抗生物質 共生微生物も排除する 空白部分に悪性微生物が定着すると人体にも影響受ける 細菌にしか効かないのに処方される場合もあるので注意 食べ物 人体には直接有益でなくても共生微生物には有益なものもある 食べ物によって腸内微生物生態系が変わることも 母親からの継承 自然分娩、母乳は母親の共済微生物を継承する手段となっている可能性 生態系の修復 食事での微生物摂取 人体内の微生物数に対して摂取数が少なすぎるので効果なさそう ふん便での摂取 良い共生微生物生態系を取得できる可能性あり ドナーの健康状態、心理状態などに影響を受ける可能性はある アメリカではドナー管理などもされ始めている 内視鏡カメラを使った腸への直接摂取
Posted by
事例がどれも秀逸で、納得しながら読み進められる。 微生物の視点で自分の身体や生活習慣を考えることになる。普段の自分の行動や思考を、自然と客観的にとらえて微生物との関係性、影響を想像している自分がいる。
Posted by
もっと早く読みたかった。必読書認定! 腸内細菌の組成、抗生物質のこと、食物繊維のこと、帝王切開と粉ミルク。 目から鱗落ちた。食生活見直そう。
Posted by
- 1
- 2