1,800円以上の注文で送料無料

ビジネスの未来 の商品レビュー

4.4

141件のお客様レビュー

  1. 5つ

    69

  2. 4つ

    47

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/14

日本は、既に物質的満足度は達成し、高原と名付ける低成長時代に突入している。GDPの成長率を上げようとしても無駄な努力だ。20世紀が世界的に見ても極めて特殊な時代だったのであり、物質が満たされ、人口減少が起きると世界もやがて日本のような低成長の時代へ突入する。これからは、文化的、精...

日本は、既に物質的満足度は達成し、高原と名付ける低成長時代に突入している。GDPの成長率を上げようとしても無駄な努力だ。20世紀が世界的に見ても極めて特殊な時代だったのであり、物質が満たされ、人口減少が起きると世界もやがて日本のような低成長の時代へ突入する。これからは、文化的、精神的な満足度を上げるよう方向転換をするべきだ。ロボットやAIが人に変わり労働を引き受けるようになり、人々の労働に対する考え方も変わってくる。そして資本主義のあり方も弱体化し、新しい秩序に対応できる社会を作って行かなければならない。

Posted byブクログ

2024/04/08

「人間性に根ざした衝動」に根ざした、生産と消費。 「小さなリーダーシップ」による社会変革。 仕事に退屈を感じると「素早く荷物をまとめてその場を立ち去る」、「ワガママ」と批判されがちな思考様式、行動様式こそが、創造的な人々に共通する「唯一の特徴」。「幸福感受性」。 最高傑作が...

「人間性に根ざした衝動」に根ざした、生産と消費。 「小さなリーダーシップ」による社会変革。 仕事に退屈を感じると「素早く荷物をまとめてその場を立ち去る」、「ワガママ」と批判されがちな思考様式、行動様式こそが、創造的な人々に共通する「唯一の特徴」。「幸福感受性」。 最高傑作が生まれる時には最低な作品もまた生み出されている。

Posted byブクログ

2023/12/15

資本主義のハッカーとなる。 社会が悪いのではない、それではカルトやテロリストと同じである。自分が変えなきゃいけない、自分が変わらなきゃいけない。

Posted byブクログ

2023/12/10

仕事を始めて10年超、家庭を持ち、子育てが始まってからますます強くなる資本主義、特にマーケティングに対するモヤモヤを、明快に言語化してもらえた。自分自身が、今の課題だらけの社会を支えている1人だと強く自覚しなおし、まずは責任のある消費から始めて見ようと思います。こういう考えを持つ...

仕事を始めて10年超、家庭を持ち、子育てが始まってからますます強くなる資本主義、特にマーケティングに対するモヤモヤを、明快に言語化してもらえた。自分自身が、今の課題だらけの社会を支えている1人だと強く自覚しなおし、まずは責任のある消費から始めて見ようと思います。こういう考えを持つ人が増え、当たり前になれば、日本は世界はまだまだ、決して捨てたもんじゃない。

Posted byブクログ

2023/06/22

社会が今変わってきている過渡期だということを教えてもらいました。肌感覚としては感じていたことをクリアに説明してもらったという感じです。 私にとっては働き方について考えさせられた本です。成長することや利益を追い求める働き方ではなく、真にやりたいコトに皆が取り組める社会、理想だなーと...

社会が今変わってきている過渡期だということを教えてもらいました。肌感覚としては感じていたことをクリアに説明してもらったという感じです。 私にとっては働き方について考えさせられた本です。成長することや利益を追い求める働き方ではなく、真にやりたいコトに皆が取り組める社会、理想だなーと思いました。 働く目的について、新しい風を吹き込んでもらいました!

Posted byブクログ

2023/06/14

株式会社に勤める私、高い成長率や売上目標が課され、目標達成のための事業企画や営業企画を泣きながら作るような毎日に疲れて手に取った本。 今すぐに大きく変えられる問題ではないけど、本気で変えたいのであれば、この状況を疑問に思っている我々がちゃんと資本主義をハックして少しずつ疑問を呈し...

株式会社に勤める私、高い成長率や売上目標が課され、目標達成のための事業企画や営業企画を泣きながら作るような毎日に疲れて手に取った本。 今すぐに大きく変えられる問題ではないけど、本気で変えたいのであれば、この状況を疑問に思っている我々がちゃんと資本主義をハックして少しずつ疑問を呈していくことで、徐々に変えていこう、という仲間を募るような本。他力本願ではダメだと叱責頂いたよう。 今の仕事を続けることが現状維持に加担していることになるので、転職への重い腰を上げる時かと思ったりもする。が、転職が面倒に思えていまだに腰は動いていない。 まずは、今の職場でコンサマトリーな仕事ができるよう、周囲への配慮を始めてみる。

Posted byブクログ

2023/04/24

コンサマトリーとインスツルメンタル。小さいアメリカを目指すな。成長を目指さない高原社会を幸せに生き抜こう。ベースインカムを導入せよ。役に立つ事より、意味ある事にとりくめ!

Posted byブクログ

2023/01/25

最初はなんだか難しそうな本だな・・・と少し敬遠していたが、読み始めると非常にわかりやすい内容でスラスラと読み進めることができた。 物質的不足がほぼ解消しつつある現在の社会が「低成長」状態になるのは当然であるのに、我々は依然旧来の価値観からアップデートできずにいる。 これからの人...

最初はなんだか難しそうな本だな・・・と少し敬遠していたが、読み始めると非常にわかりやすい内容でスラスラと読み進めることができた。 物質的不足がほぼ解消しつつある現在の社会が「低成長」状態になるのは当然であるのに、我々は依然旧来の価値観からアップデートできずにいる。 これからの人間は、一人ひとりが資本主義のハッカーになる(今の社会システムを外側から革命のように壊すのではなく、静かに内部に侵入し、システムそのものの振る舞いを変えてしまう)ことを考えるべき。 そのためには、自分たちの行動様式を、「喜怒哀楽に基づく人間性に根ざした衝動」を基にした労働と消費に転換する必要がある。 これは必ずしも経済的利益を得られることが保証されていないので、多くの人が社会課題に果敢にチャレンジしても生きていけるセーフティーネット:ユニバーサルベーシックインカムの導入が必須。 とても納得できる内容でポスト資本主義への移行を示してくれていると思う。UBIについては本当にこれで社会がうまく回るのか?という思いもあり、自分がもっと深く学ぶ必要があると感じた。

Posted byブクログ

2023/01/11

「いま、ここにいる私たち」自身が考え方・行動を変える必要があることを多角的な観点から突きつけられる。同時に、文明的な発展を遂げ終えたその後の時代を生きていけることへの喜びも感じられた。その境遇を十分に享受し次世代に繋げるためにも、世の中に対しアンテナを貼り続け、自分が取る1つひと...

「いま、ここにいる私たち」自身が考え方・行動を変える必要があることを多角的な観点から突きつけられる。同時に、文明的な発展を遂げ終えたその後の時代を生きていけることへの喜びも感じられた。その境遇を十分に享受し次世代に繋げるためにも、世の中に対しアンテナを貼り続け、自分が取る1つひとつの選択が世の中にどのような影響を与えるのか考え続けられる人間になりたいと思う。

Posted byブクログ

2022/12/28

自分が電機メーカー半導体営業の仕事を辞めて大学職員になった理由、うまく言語化できていなかったけど、本書を読んでこの感覚だと思った。規模の経済、労働力コスト勝負のビジネス、製品競争力をもつ上で誰かの犠牲が不可欠なビジネス、生活のための労働とかはもうしたくない、顔のわかるコミュニティ...

自分が電機メーカー半導体営業の仕事を辞めて大学職員になった理由、うまく言語化できていなかったけど、本書を読んでこの感覚だと思った。規模の経済、労働力コスト勝負のビジネス、製品競争力をもつ上で誰かの犠牲が不可欠なビジネス、生活のための労働とかはもうしたくない、顔のわかるコミュニティで直接人に貢献したい、仕事そのものが報酬になりえる仕事がしたいというような感覚。 著者が強調していたこと、つまり、現行の古い社会の形成に加担してしまっているのは自分自身であり、まずは自分がお金や時間の使い方や働き方などを改めなければならないというのもそうだなと思った。

Posted byブクログ