詰むや、詰まざるや の商品レビュー
伝説の日本シリーズ。あの時は平日昼開催だった記憶。スコアを見るだけでもこのシリーズが凄かった事がわかる。アメリカが遠かった時代の日本野球の最高峰の対決だったと思う。あのヒリつくようの勝負の情景がみえてくるような一冊。
Posted by
92年と93年の森監督率いる西武と野村監督率いるヤクルトとの2年にわたる日本シリーズでの激闘を関係者のインタビューともに振り返った一冊。 92年の圧倒的西武が有利とされる状況からあと一歩まで追い詰めたヤクルトの戦いとその時の選手の心境や翌年の西武の不安とヤクルトの1年間でつけた...
92年と93年の森監督率いる西武と野村監督率いるヤクルトとの2年にわたる日本シリーズでの激闘を関係者のインタビューともに振り返った一冊。 92年の圧倒的西武が有利とされる状況からあと一歩まで追い詰めたヤクルトの戦いとその時の選手の心境や翌年の西武の不安とヤクルトの1年間でつけた自信がもたらした日本一という栄光を掴むまでの記録と記憶を本書で 存分に味わうことができました。 また広沢選手のスライディングや飯田選手のバックホームなどワンプレーの各選手の思いや伊東、古田両捕手の配球、森、野村監督の対戦前の心理的駆け引きなどグラウンドだけでなくグラウンド外からお互い意識していたことを本書で知ることができました。 そして、92年の杉浦選手の劇的な代打満塁ホームランや93年第7戦での清原選手に対する配球などゲームの展開やシリーズの印象的な場面の裏側や石井、荒木両投手の同期としての思い、岡林、高津投手の同期としての活躍に対する心境など各選手の思い、シリーズ後の選手の動向やその時の思いも知ることもできました。 下馬評を覆し王者西武と互角の戦いを繰り広げ、その後のヤクルトの発展にもつながった球史に残る2年間を深く味わうことができ野球の魅力を一層感じることのできた一冊でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自分が生まれた地域には西武グループの西友があり、子供の頃には毎年秋になると松崎しげるが歌うライオンズのテーマソングが流れていた。ライオ〜ン、ライオ〜ンというサビの部分が妙に頭に残るその歌を毎年のように聞いていたせいか、野球には特に興味を持っていなかった自分も好きな球団はライオンズと答えるような少年だった記憶がある。 そのころのライオンズといえば、強力投手陣+破壊力抜群の攻撃陣という感じで、とにかく付け入る隙がなかった。(繰り返すが)野球ファンではなかった自分でもADK砲(秋山・デストラーデ・清原)は知っていたし、自分は身体能力抜群の秋山が好きだった。 本作はその最強ライオンズの時代が終わりに差し掛かろうとするタイミングで急速に強くなっていったヤクルトが挑んだ、1992年と93年の日本シリーズにフォーカスを当てたノンフィクションだ。 日本シリーズに出るためには、当然だがセ・リーグとパ・リーグで優勝しなければならない。当然そこにも各球団ごとにドラマがあるはずなのだが、本作ではペナントレースに関してはほとんど無視をして、日本シリーズだけを取り上げている・・という意味においては、ちょっと変わった本ではあるといえるだろう。 『江夏の21球』という歴史に残る名作があるように、日本のノンフィクションは野球とかなり相性がいい。ワンプレーごとに切れ目があり、多くの人間が関わっていることからフォーカスする事象に対して重層的にアプローチしやすいというのもあるだろう。ただ、そういった特徴を持つスポーツはバレーボールやラグビーなど他にもあるわけで、結局のところ日本人は野球が大好きなんだと思う。今ではしっかり日本に根を下ろした(と個人的には思っている)サッカーも、たとえばロスタイムだけで1本作品を仕上げたということは聞いたことがないので、野球はまだまだ特殊なスポーツなんだと思う。江夏の21球なんで、日本シリーズでの江夏の一回分の登板で一本の作品を仕上げてしまったのだから。 本作に話を戻すと、この『詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間』は、両チームが戦った日本シリーズ14戦を1戦1戦丁寧に紐解いていった作品だ。タイトルには代表して監督両名の名前が記載されているが、劇中では選手たちのインタビューも多く出て来ており、監督だけが語るというタイプの作品ではない。 ただ本作を読むとやはり野球における監督の役割というのは大きく、特にヤクルトの急成長の理由は間違いなく野村監督の力にあったということがよくわかる。この「監督の力」というのは試合における采配だけではなく、1年間を見据えたチームのマネジメントや、自分達が大切にしていることの言語化、コーチを含めた指導のあり方などを含めたすべての業務/仕事を指している。 一方で試合で実際にプレーをする選手は基本的には監督の指示に従ってプレーをしているのだが、時には指示を超えるようなプレーを、あるいは自分の判断でプレーを選択していることもよくわかる。彼らもやはりプロと言われる以上、監督の駒であることだけでは満足できないシーンがあるのだ。 自分のようにこの時代の試合をほとんど見ていないような人間でも本書の記述を見るとなんとなく試合の1シーンが脳裏に浮かんでくるのだから、著者の野球を書く腕は確かだと思う。ただし本作では試合そのもの追いながら、その瞬間瞬間で関わっていた選手の言葉を載せるという形で試合が進んでいくために、やや書き込みが足りないと思われる部分もあった。例えばベンチで見ている選手にインタビューをすればもっと面白くなるようなところもあったと思う。ただそうなると、取材対象がいくらでも増えていってしまうわけで、今の日本の出版界ではなかなか難しいかもしれない。
Posted by
ずっと読みたかった本。3年越しに叶ったからこそ、なお面白かった。当時は筆者と逆の西武ファンだった。が勝敗ばかり気にして、詳しいことはまるで気にしてなかった。こんなに面白い日本シリーズだったとは。そういえば野球への熱が冷めたのはこの翌々年だったような。来シーズンしっかり野球見ようか...
ずっと読みたかった本。3年越しに叶ったからこそ、なお面白かった。当時は筆者と逆の西武ファンだった。が勝敗ばかり気にして、詳しいことはまるで気にしてなかった。こんなに面白い日本シリーズだったとは。そういえば野球への熱が冷めたのはこの翌々年だったような。来シーズンしっかり野球見ようかなと思わされるような一冊だった。
Posted by
西武、ヤクルト、特にどちらもファンではなかったが、あの2年間の激闘は印象的だった。 全ての試合をリアルタイムでは観戦しなかったはずだが。 確かに球史に残る名勝負。 記憶を呼び起こす、良い本だと思う。
Posted by
92年と93年、西武とヤクルトが闘う日本シリーズの激闘。名将森祇晶と野村克也の息詰まる駆け引き。50人以上のインタビューによって蘇る。 めちゃくちゃ面白かった。当時の試合を全く観てないがまるで一試合ごと目の前で観ているようだった。 森も凄いがやはりノムさんは(長嶋とか原のよう...
92年と93年、西武とヤクルトが闘う日本シリーズの激闘。名将森祇晶と野村克也の息詰まる駆け引き。50人以上のインタビューによって蘇る。 めちゃくちゃ面白かった。当時の試合を全く観てないがまるで一試合ごと目の前で観ているようだった。 森も凄いがやはりノムさんは(長嶋とか原のような金持ち球団だからできる采配ではなく)本当に凄かったのだとあらためて思う。
Posted by
野球を見るようになって8年あまり、その面白さ、奥深さに気づきはじめてやっと3年くらいか。まさか四十路を過ぎてこんなにハマるとは。というわけで、知らなかった頃を取り戻したく、読んだ。すさまじかった。試合を球場や画面で見ている時と同じように手に汗握り、ひやひやしたり喜んだり。さらに当...
野球を見るようになって8年あまり、その面白さ、奥深さに気づきはじめてやっと3年くらいか。まさか四十路を過ぎてこんなにハマるとは。というわけで、知らなかった頃を取り戻したく、読んだ。すさまじかった。試合を球場や画面で見ている時と同じように手に汗握り、ひやひやしたり喜んだり。さらに当時を振り返って「今だからこそ」語れる駆け引きの裏側や感情が言葉になって読めたことで、より一層この激闘の濃密さが伝わってきた。それぞれのチームの監督、選手の想いが胸に迫る。思わず涙こぼれるシーンもあった。 そして今、願うことは1つ。2021年、2022年の日本シリーズについても、同じように30年後、本にしてほしい。ものすごく労力と時間のかかることだろうとこの本を読んでわかったつもりでいるけれど、それでも、ぜひ。21、22年版の『詰むや、詰まざるや』が出るまで死ねない。その頃はきっと内山くんが監督になっているかな…・
Posted by
1992年と1993年の西武対ヤクルトの日本シリーズを、両チームの関係者に丹念に取材した上でつづった一冊。 30年前の日本シリーズが今でも色褪せずに各選手や関係者の心に残ってることが素晴らしく感じた。
Posted by
往年の野球ファンでないと伝わりきらない内容ですが、だからこそよりすばらしいと感じました。 92年、93年ともに、私自身は実際の試合を観ていないのに、すべての試合を体験できたように思えるほど、克明な試合の再現。 かつての選手、監督の最近のインタビューも、良かったです。秋山は天才。石...
往年の野球ファンでないと伝わりきらない内容ですが、だからこそよりすばらしいと感じました。 92年、93年ともに、私自身は実際の試合を観ていないのに、すべての試合を体験できたように思えるほど、克明な試合の再現。 かつての選手、監督の最近のインタビューも、良かったです。秋山は天才。石毛のど根性に脱帽。荒木は強心臓。クールな森監督。イヤらしいノムさん。センス抜群飯田… 職人辻。このひとがいたから!のキャッチャー伊東。 …ああ、全員語りたい… プロってすごい。実力の世界で生きる人たち、すごい。 感動で涙してしまうこと、しばしば。 すばらしい1冊でした。
Posted by
1992年・1993年の野村ヤクルトと森西武の日本シリーズでの死闘をヤクルトファンの長谷川晶一さんが書いた本。読んで当時を思い出しました。 昨年ヤクルトとオリックスが良い日本シリーズを繰り広げましたが、球史に残るシリーズといえば断然野村ヤクルトvs森西武です。2年連続で4勝3敗で...
1992年・1993年の野村ヤクルトと森西武の日本シリーズでの死闘をヤクルトファンの長谷川晶一さんが書いた本。読んで当時を思い出しました。 昨年ヤクルトとオリックスが良い日本シリーズを繰り広げましたが、球史に残るシリーズといえば断然野村ヤクルトvs森西武です。2年連続で4勝3敗で決着というのもすごかった。 長谷川さんの圧倒的な取材力に裏打ちされた本書は野球ファン必読の書ともいえる内容です。
Posted by