わたしは繊細さん の商品レビュー
私自身はさして繊細さんではないけれども、共感?というか、まぁそうなんだろうなぁと理解はできるつもり。 でも今は「いい人」がだいぶ多くなってて、繊細さんに限らず、嫌われないように炎上しないように、全方位に気を使わないといけない時代になっているようにも思う。 社会生活をする上で、気遣...
私自身はさして繊細さんではないけれども、共感?というか、まぁそうなんだろうなぁと理解はできるつもり。 でも今は「いい人」がだいぶ多くなってて、繊細さんに限らず、嫌われないように炎上しないように、全方位に気を使わないといけない時代になっているようにも思う。 社会生活をする上で、気遣いや心配りをするのは当たり前なわけで、みんなが気負わず自然に他人を思いやって生きていけたらいいのでしょうね。
Posted by
晴れの日の太陽とか照明が眩しい、同じ空間にいる人の声が不快、上司や先輩の機嫌や物言いが気になる…共感しすぎて、感情移入しちゃって逆にもやもやしました。 最終的に分かってくれる人と出会えてて安心した。 自分は自分らしく、周りに流されずに一人の時間や自分の気持ちを大切に生きていけた...
晴れの日の太陽とか照明が眩しい、同じ空間にいる人の声が不快、上司や先輩の機嫌や物言いが気になる…共感しすぎて、感情移入しちゃって逆にもやもやしました。 最終的に分かってくれる人と出会えてて安心した。 自分は自分らしく、周りに流されずに一人の時間や自分の気持ちを大切に生きていけたらいいなと思います
Posted by
まんがなのでスラスラ読んでいくことができました。繊細さんのつい気になってしまうことがすごくリアルに描かれていて、とても共感できました。 わかりやすい表現で、スっと自分の中に言葉が入ってくる素敵な本でした。
Posted by
この本を読んで、自分は繊細さんなんだなと腑に落ちました。もうアラフィフで、本にあるように自分を守るために、自然と対策をとって今では随分図太くなったけど、若い頃に知っていれば苦労しなかったのになぁと思います。繊細さんには、ぜひ読んで欲しいです。参考になることばかりでした。
Posted by
HSPが自分らしく生きる方法がマンガで書かれていて、手軽に読める1冊。 私はHSPまではいかないけど、まわりがとても気になるタイプで、 上司や同僚が不機嫌だと、自分が息をするのも緊張してしまうので 勉強になる部分も多かった。 ①繊細さんと非繊細さんの違いを知る 繊細さんは当たり...
HSPが自分らしく生きる方法がマンガで書かれていて、手軽に読める1冊。 私はHSPまではいかないけど、まわりがとても気になるタイプで、 上司や同僚が不機嫌だと、自分が息をするのも緊張してしまうので 勉強になる部分も多かった。 ①繊細さんと非繊細さんの違いを知る 繊細さんは当たり前のように気づくので、「気づかないようにする」「気にしないようにする」ができない。 感覚は人によって違う。 「予想」は意外と外れるので、相手の機嫌が悪いことが自分のせいではないこともあるのが分かると、楽に生きられる。 ②本音と感性を大切にする★ 積極的に自分を優先していく。 本音を叶えていくと「自分にとっていいこと」を選ぶ感覚がつかめてくる。 「私がこうしたいから、こうするんだ」と選ぶことで、自分という軸が太くなり、 まわりの人や社会の価値観に揺さぶられにくくなる。★ ③自分に合う環境を選ぶ
Posted by
読み始めたときは、好きになれない登場人物が多くモヤモヤした。 けれど、主人公渚さんがカウンセリングを通して自分らしさを取り戻していくところから読むのが楽しくなった。 何度も出てくる言葉「自分の本音を大切にする」。 いざ自分に置き換えると…自分の本音ってよくわからない。 いやー結...
読み始めたときは、好きになれない登場人物が多くモヤモヤした。 けれど、主人公渚さんがカウンセリングを通して自分らしさを取り戻していくところから読むのが楽しくなった。 何度も出てくる言葉「自分の本音を大切にする」。 いざ自分に置き換えると…自分の本音ってよくわからない。 いやー結構重症かも。抑えすぎていた自分を少しずつ解放したいと思った。
Posted by
武田 友紀先生の繊細さんの本を読んだ直後だったので、内容を繰り返すことで復習になった。 人に、「繊細さん」を知ってもらうときには、読みやすい本だと思う。まずはざっくりした内容を知ってもらい、より詳しく知ってもらうために、武田友紀先生の本を読んでもらえたらいいのではないか。
Posted by
漫画だったので読みやすく、さくさく読めた。 あー分かるわかる、と主人公に共感しながら読み、カウンセラーの武田先生のあったかいカウンセリングによって自分の中のモヤっと感が腑に落ちる感じがよかった。
Posted by
武田先生に、わたしの悩みを聞いてもらっているかのようなまんがだった。 本音を大切にしはじめると、人間関係の入れ替わりが起こる。 小さな本音を大切にするところから始める。
Posted by
繊細さん。 これは5人に1人はいる。 繊細さんだからこそ考え方を変えて 対応していくのは勇気いるし体力もいると思う。 だけど、自分らしさを持って生きていくには 必要な決断がいくつかあること。 繊細さんじゃない人が悪いわけではないけど。 互いを分かり合える環境があればいいな
Posted by
- 1
- 2