1 on 1ミーティング の商品レビュー
良書、学びが広がり深まった 74p 1on1支援システム 1on1制度が定着していない組織では企業文化が真逆な考え方に立つ手法である可能性があるため、慎重に段階的に導入を進めるべき ┗人事部でトライアル(2ヶ月)→少数店舗、事業部でトライアル(半年)、全社トライアル(半年)...
良書、学びが広がり深まった 74p 1on1支援システム 1on1制度が定着していない組織では企業文化が真逆な考え方に立つ手法である可能性があるため、慎重に段階的に導入を進めるべき ┗人事部でトライアル(2ヶ月)→少数店舗、事業部でトライアル(半年)、全社トライアル(半年)→正式導入 ・1度の1on1で部下の成長を期待することは誤り 1on1の質を高めることを目的にするがあまり、上司の対話技術を披露する場になる危険 誰のための1on1なのかを再確認 ・1on1の効果が染み出してくるのは、1on1の時間ではなく、業務に触れながらふとしたきっかけで内省が回る瞬間や、業務から離れて1人になった瞬間 ・部下が起こそうとしてる行動に対して、以下に上司が共犯関係を作れているか ・1on1で話すことのメリット ┗タスクとリレーションを同時に扱えること、リレーションだけではダメ →まずはリレーションに時間をかけるのはあり タスクの話をできるリレーションをつくることは大事 傾聴はリレーションにおいて良いインパクトを与える ・関係の質が仲良しチームではなく、心理対安全性の高い関係にするには? 何を言っても大丈夫な関係、相互にフィードバックできるなど
Posted by
ヤフーの1on1とセットで購入して読んだので、感想も同じです。 会社で1on1を始めるための学びのために読んだ。かなり理解が深まったと感じる一方で、読んだからといって1on1がうまくできるような気は全然して来ない。 この本を読んだ上で、実際に1on1をやってみて、さらにもう一...
ヤフーの1on1とセットで購入して読んだので、感想も同じです。 会社で1on1を始めるための学びのために読んだ。かなり理解が深まったと感じる一方で、読んだからといって1on1がうまくできるような気は全然して来ない。 この本を読んだ上で、実際に1on1をやってみて、さらにもう一度大事なポイントを読み直すような形が必要だと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
昔、この第一弾を途中で断念した。なんか、タイトルに偏見があって、本気で読む気になってなかった。 が、この度、必要にも駆られ、読み始めたら、タイトルに騙されたらあかんな、と思いました。 大変参考になる。 実践的でありながらも、教育理論的でもある。 小手先だけじゃない。 なんと、舐めてましたごめんなさい。 何度も読み返すべきなんだろうな。 だって全然、実践できなそうだもん。 コミュニケーションとダイアログの違い、 なお、私はやっぱり仏教徒で、八百万の神の文化圏で、キリスト教の考えは、しっくりこない、と、思いました。 1on1の目的 1️⃣部下との信頼関係を構築する 2️⃣部下の経験学習を促進する 3️⃣ホウレンソウの機会とする 4️⃣フィードバックとそこからの学びを得る 5️⃣部下のモチベーションを高める 6️⃣意思決定に必要な組織の情報を得る 「的確な意思決定には、社員の能力以上に、情報量の方が効く」 直近の成果のねぎらい→「今日は何から話します?」(✖️話したいテーマはありますか?★特にありません、といえる。)→今佐藤さんの頭に占めている事柄を三つくらいあげてみませんか?→「私も気になっています。他にはどうでしょう」→前回言っていてできていないことについて「なんでできなかったの?」ではなく、「そうか、できませんでしたか。」で、本人に次を繋げさせる→小さな案件でもいいですよ→思い、に焦点を当てて話す。状況把握でなく。「課題に感じたきっかけは?」「どんなふうに解決しようと思っているんですか?」「私で手伝えることありますか?」→他に話しておきたいことありますか?→今日この話が聞けてよかったです。 シュレッダー 大手建設会社の新入社員がシュレッダーで書類を裁断する仕事を渡される。会社を辞めることも頭をよぎるが、この仕事にはどういう意味があるのか考える。外部に流出しては困る重要書類である→シュレッダーする前に目を通す。 作業に意味づけをしてそれが経営理念とどう繋がるか、自分の将来にどう繋がるかかわがえる。自分の仕事の質も変わっていく。
Posted by
著者の前作『ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法』から3年以上経過した中で1on1の普及や前作への反応を受けて、著者の中でアップデートされた内容や改めて伝えたいことを中心に書かれていました。ただし前作を読んでなくても問題なく読むことができると思います。 ...
著者の前作『ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法』から3年以上経過した中で1on1の普及や前作への反応を受けて、著者の中でアップデートされた内容や改めて伝えたいことを中心に書かれていました。ただし前作を読んでなくても問題なく読むことができると思います。 1on1導入企業の事例紹介で約70ページ、専門家へのインタビューで約100ページもあり、いろんな考えや取り組みを知ることができて面白かったです。サッカーファンとしては上野山さんのインタビューはテンション上がりました。ただ逆に事例紹介やインタビューが多すぎて嫌という人もいそうだなと思いました。 その他にも1on1の目的の章はコンパクトにまとまっていておさらいしやすくて好きです。スクリプトと解説も構成として新鮮で面白かったです。発売がCOVID-19流行後とはいえタイミング的に難しかったかもしれませんが、もう少しリモートでの1on1についての話があったらさらに嬉しかったですね。 ーーーーー 自分のブログから引用 https://kwn1125.hatenablog.com/entry/2024/02/16/130000
Posted by
1on1の考え方=目の前の部下に関心を持ち、対話によってそのやる気を引き出し、成長を促し、ひいては仕事の質を上げて成果につなげていこう 働き方や価値観が多様化していく中で、上司と部下の関係構築についても、従来とは違った考え方で取り組んでいく必要がある。まずは自分にできるところか...
1on1の考え方=目の前の部下に関心を持ち、対話によってそのやる気を引き出し、成長を促し、ひいては仕事の質を上げて成果につなげていこう 働き方や価値観が多様化していく中で、上司と部下の関係構築についても、従来とは違った考え方で取り組んでいく必要がある。まずは自分にできるところから1on1に取り組んでみたい。
Posted by
前作の「ヤフーの1on1」と比べて、より1on1そのものにフォーカスした内容でした。 前作から同様、上司からの問いかけで部下の思考を狭めてはいけないなどの原則が大事であることを再認識できました。1on1を行っているデモのスクリプトとその解説もあるので、イメージしやすくわかりやすか...
前作の「ヤフーの1on1」と比べて、より1on1そのものにフォーカスした内容でした。 前作から同様、上司からの問いかけで部下の思考を狭めてはいけないなどの原則が大事であることを再認識できました。1on1を行っているデモのスクリプトとその解説もあるので、イメージしやすくわかりやすかったです。 また、上野山さんの理論に捉われない、現場で得た持論も納得でき興味深かったです。
Posted by
Yahooの1on1の続編的な立ち位置の本。 1on1がテクニックの話に終始してしまっていることへの懸念。 本来の目的に立ち返りながら、1on1とはなにか、なぜ1on1なのか?を説明している本。 各社の事例が厚めに書いてあり、また、良い1on1、良くない1on1の例から対比で良い...
Yahooの1on1の続編的な立ち位置の本。 1on1がテクニックの話に終始してしまっていることへの懸念。 本来の目的に立ち返りながら、1on1とはなにか、なぜ1on1なのか?を説明している本。 各社の事例が厚めに書いてあり、また、良い1on1、良くない1on1の例から対比で良い点、悪い点を説明しているので理解が進みやすい。
Posted by
応用編のように見えて、たくさんのスクリプト(台本)があり、1on1を導入したい人にとっても読みやすいデザインになっている。
Posted by
具体的な企業の導入例や会話の進め方の例が記載されているのが良かった。 この文章量は少し冗長には思ったが。 コーチングとも深い関係性があり、こちらも経験して学んでいかなければ。 関係性を築く前だったり、必要性を感じてない相手だった場合の説明等考えないと。
Posted by
「ちゃんとした1on1をやると、業務時間のすべてが研修になる」 続編。これが正解だと定義付けずに、色んな意見を聞きながらアップデートしていくものだと強く感じさせる。この本の試行錯誤自体が学習のプロセスとして参考になる。 その上で、頻度が大事だと明言しているところが強く印象に残っ...
「ちゃんとした1on1をやると、業務時間のすべてが研修になる」 続編。これが正解だと定義付けずに、色んな意見を聞きながらアップデートしていくものだと強く感じさせる。この本の試行錯誤自体が学習のプロセスとして参考になる。 その上で、頻度が大事だと明言しているところが強く印象に残った。
Posted by