1,800円以上の注文で送料無料

ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ の商品レビュー

3.9

56件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/10/17

日本は、読み聞かせにおいてやりとりが足りない。それは教育の考え方が根本的に違うからである。その違いをまず理解する事が必要。アメリカは、他民族国家であり様々な価値観や考え方がその国にある、その為、必要とされる能力の認識(教育方針に関わる)に違いがでる。今後、益々グローバル化が加速し...

日本は、読み聞かせにおいてやりとりが足りない。それは教育の考え方が根本的に違うからである。その違いをまず理解する事が必要。アメリカは、他民族国家であり様々な価値観や考え方がその国にある、その為、必要とされる能力の認識(教育方針に関わる)に違いがでる。今後、益々グローバル化が加速し様々なバックグラウンドを持つ人々と仕事をする能力を身につける為には、幼少期より意識的にトレーニングする必要があり、本書は読み聞かせ時の工夫により、その能力の向上を図るポイントを述べている。

Posted byブクログ

2021/10/05

覚書 ダイアロジック リーディング (対話ダイアログの) 4種類のやりとりで対話の流れ(わかりにくいなら7つの問いへ) Peer Prompt発言の促進 どんな動物がいる? Evaluate 評価 よくわかったね Expand拡張 うさぎこないだ見たね Repeat反復 そう...

覚書 ダイアロジック リーディング (対話ダイアログの) 4種類のやりとりで対話の流れ(わかりにくいなら7つの問いへ) Peer Prompt発言の促進 どんな動物がいる? Evaluate 評価 よくわかったね Expand拡張 うさぎこないだ見たね Repeat反復 そうだけ、ウサギとカメだね 7つしの具体的問いかけ 何質問 何いつどこなぜどのよーに? 子どもの答えの拡張 子どもの答えの反復 決まった答えないやりとり どんな気持ち? 文章完成させるやりとり ストーリーを思い出させるやりとり表紙で 子どもの生活と関連したやりとり 幼稚園で 伸ばせる力5つ 見る力 聞く力 知識語彙力 考える力 伝える力

Posted byブクログ

2021/09/12

0 読書準備 メンタルマップ   ア 子供に絵本を通して学びを与えたいから。   イ 読み方と子供とのやり取りの仕方   ウ 日課にして学びの時間を習慣化している。 1 どんな本? 従来の日本の絵本の読み聞かせでは無く...

0 読書準備 メンタルマップ   ア 子供に絵本を通して学びを与えたいから。   イ 読み方と子供とのやり取りの仕方   ウ 日課にして学びの時間を習慣化している。 1 どんな本? 従来の日本の絵本の読み聞かせでは無く、著者が  アメリカで学んだダイアロジックリーディングの紹   介をしている本。従来の日本の読み聞かせを否定す  るものではなく「言語教育」と言う観点からアメリ  カのダイアロジックリーディングの要領と利点を紹  介している。同じカテゴリーの本と違うところは 「情操教育」では無く「言語教育」に重きを置いてい  る点。 2 構 成   全5章構成。「はじめに」で日米の読み聞かせの  仕方の違いや、これからの社会での必要とされる能  力を養うのにダイアロジックリーディングは有用と  ある。また、3章では実例として絵本の紹介を多数  していて絵本が読みたくなる工夫をしている。 3 著者の問題提起 これからの社会では自分で考え意見を言う力が重  視される時代になる。従来の日本の読み聞かせでは  この力を伸ばすのは不十分である。 4 命題に至った理由   著者のアメリカ留学(ハーバード大)での研究の経  験から日本にも必要だと感じたから、日本にも普及  したい。 5 著者の解   絵本の読み聞かせ利用するならばダイアロジック  リーディングなら言語教育として適当であるので実  践して欲しい。 6 重要な語句 (1) PEER   ア 促進   イ 評価する。   ウ 拡張する。   エ 反復する。 (2) PEERのやり易い問い掛け   ア 何質問   イ アの拡張   ウ 反復   エ 答えのないやり取り   オ 内容を想起させるやり取り   カ 生活と関連した質問 (3) 4つの原則   ア 発言の主導権は子供   イ 子供の言葉をしっかり受け止める事   ウ 楽しいが前提。勉強感は×   エ プルスアルファの情報はさりげなく足す。 (4) 見る力は意識しないが、全体〜部分の切り替え   等鍛える必要がある。 (5) 聞く力は尋く力 (6) 「知識・語彙力は」考える力のベース (7) 「察してもらう」「ハッキリと伝える行為」が    重要になる。 (8) コツ   ア 具体的に褒める励ます→肯定する→否定しな    い→考える行為、伝える行為の積極性につなが    る。   イ 助け舟を出して子供を助ける。   ウ 子供の興味に従う事   エ 問い掛けでは無くコメントでも良い   オ 楽しむ事。勉強感は× (9) 5歳で卒業では無く、出来るだけ長く続ける。 (10) 英語の本より日本語の本 (11) 時間の長さよりも読み聞かせの習慣化 (12) 書店や図書館に子供と行く 7 感 想   この本を読んでいて早くお勧めの絵本を買ってダ  イアロジックリーディングしたいと思った。1番刺  さったのは「ハッキリと伝える」と言うところ「察  してもらう察する文化」は少なくともビジネスの世  界では終わりにすべきだと感じていたので感激し  た。人にはダイアロジックリーディングを進めたい  と感じたし、著者の熱意が伝わってきて平易に読め  るが良い本だと感じた。 8 TODO   読み聞かせの習慣化とダイアロジックリーディン  グ。そしてお勧め絵本の購入  

Posted byブクログ

2021/08/20

とても勉強になった。ついつい話してしまってたけど、それも良いのだなと思った。自分の意見を言える子に、そして考える子になってほしいから。できるだけ実践してみたいなと思った。

Posted byブクログ

2021/08/05

日米の読み聞かせを比較し、対話しながら一緒に読み進めることで、思考力、読解力、伝える力が伸びる。 対話しながら一緒に: 発言を促し、発言を反復し評価する。 質問を重ねたり情報を足し、話題を広げる。 絵本のおすすめとその理由も書かれていて、親が絵本に興味を持った。 2-3歳は、見る...

日米の読み聞かせを比較し、対話しながら一緒に読み進めることで、思考力、読解力、伝える力が伸びる。 対話しながら一緒に: 発言を促し、発言を反復し評価する。 質問を重ねたり情報を足し、話題を広げる。 絵本のおすすめとその理由も書かれていて、親が絵本に興味を持った。 2-3歳は、見る、聞く力と知識、語彙力 4-5歳以降は考える力と伝える力を積極的に

Posted byブクログ

2021/07/22

ダイアロジックリーディング 一才児の息子と読み聞かせでは、そもそも従来型よりこちらの方が自然体にできると思った。どんどん取り入れていこう

Posted byブクログ

2021/07/17

読み聞かせの時、親が読むのを子どもが静かに聞く、というのが日本の親子(もしくは保育園や幼稚園)の一般的な読み聞かせスタイル。 でもそれに加えて、積極的に子どもに質問したり、考えさせたりすることで、「考える力」や「伝える力」を伸ばすことができる。という趣旨。 娘はもともと読んでい...

読み聞かせの時、親が読むのを子どもが静かに聞く、というのが日本の親子(もしくは保育園や幼稚園)の一般的な読み聞かせスタイル。 でもそれに加えて、積極的に子どもに質問したり、考えさせたりすることで、「考える力」や「伝える力」を伸ばすことができる。という趣旨。 娘はもともと読んでいる最中にいろいろ口を挟んでくるので、なかなか読み終わらないことにたまにイライラしてしまったりしていたけど( ;∀;) そこからどんどん親子の対話を拡げていくことが大事なのね! 早速実践しようと思う! 本全体の趣旨には賛同したけれど、具体的な声かけ方なんかについては、飛ばし読みをした。 娘とのその時その時のやり取りを丁寧に楽しめばいいかな、と。

Posted byブクログ

2021/05/21

日米の親子の絵本の読み聞かせの比較することで、日米の差が炙り出される。その上で、今後、絵本の読み聞かせを通して、自ら自分の頭で考え、意見を言うことが出来るようにするには、どうしたら良いかを提案している。自分の頭で考えない教育を受けてきた親世代には、自分自身も子供と一緒に考える力が...

日米の親子の絵本の読み聞かせの比較することで、日米の差が炙り出される。その上で、今後、絵本の読み聞かせを通して、自ら自分の頭で考え、意見を言うことが出来るようにするには、どうしたら良いかを提案している。自分の頭で考えない教育を受けてきた親世代には、自分自身も子供と一緒に考える力がつけられる良書‼️

Posted byブクログ

2021/04/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「絵本はことばを教える教材である」と「言語教育」を目的とした絵本読み聞かせを提唱。言語教育のための読み聞かせの手法「ダイアロジック・リーディング」を解説。

Posted byブクログ

2021/03/30

絵本を読みながら、物語を中断して子どもと対話していいんだ!! という驚き、気づきの1冊。 ハーバードの研究データもちょこちょこでてきて嬉しい。 昨今の美術館、アートに関する本との関連もある!

Posted byブクログ