1,800円以上の注文で送料無料

ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ の商品レビュー

3.9

56件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/14

これから生まれる子供のために読んだ本。 絵本の読み聞かせについて書かれている。 日本とアメリカの絵本の読み聞かせの違いを学び、どちらの良いところも取り入れたいと思った。

Posted byブクログ

2023/10/10

本の読み聞かせを習慣化すること ー毎日園から帰ってきたら読み聞かせをする ー寝る前は必ず読み聞かせをする  など こどもは 自分に注意を向けてくれてるという愛情を感じる 父親も、読み聞かせをする

Posted byブクログ

2023/09/26

1287 加藤映子 大阪女学院大学・短期大学学長/大阪女学院大学国際・英語学部教授。Ed.D(教育学博士)。ボストン大学を経て、ハーバード大学教育学大学院(教育学修士・博士)に入学。同校で、本書のテーマである「ダイアロジック・リーディング」に出合い、研究を重ねる。1998~20...

1287 加藤映子 大阪女学院大学・短期大学学長/大阪女学院大学国際・英語学部教授。Ed.D(教育学博士)。ボストン大学を経て、ハーバード大学教育学大学院(教育学修士・博士)に入学。同校で、本書のテーマである「ダイアロジック・リーディング」に出合い、研究を重ねる。1998~2001年、フルブライト奨学生。専門分野は「言語習得」と「最新テクノロジーを活用する教育」。現在は、「子どもとことば」「絵本を通してのことばの発達」を研究課題としており、絵本の読み聞かせにおける母子のやりとりや読み書き能力の発達に関する親の意識調査などを行う。一方で、教員を対象とした「子どものことばを育てる読み聞かせ」ワークショップも行うなど、日本における「ダイアロジック・リーディング」の第一人者として普及活動に尽力している。メディア出演多数。『思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』が初の著書となる 読書量がゼロと答えたグループの読解力は、たしかにいちばん低くなっています。しかし、いちばん多く読むグループ(月に 15 冊以上読むと答えた子どもたち) の読解力は、小学生、中学生ともに、トップではありません。   それどころか、中学生にいたっては「月に4~5冊」のグループをピークに、読書量が増えるほど読解力が下がっています。   つまり、「本好きになったからといって読解力が高まる保証はない」ということです。 「論語読みの論語知らず」では意味がありません。 「読解力」に必要なことは、文字情報を追いかけながら、並行していろいろなことを考える力です。  主人公はどんな心情なのか?  どんな因果でこのような話の展開になったのか?  物語が終わったあと主人公はどうなったのか?  文章では直接書かれていないことを読み解くためには、分析力や論理的思考力、想像力などを駆使しないといけません。  そして、このような「読解力」は絵本の読み聞かせをするときに親が子どもに質問を投げかけることで、確実に伸ばすことができるの

Posted byブクログ

2023/09/05

読み聞かせについての基礎的な内容。 易しいhowto本なので、読み聞かせのやり方について進歩したい親におすすめ。

Posted byブクログ

2023/08/28

絵本の読み聞かせは、子どもに考えさせるために対話型にすべき、という内容が書かれた本。 納得できる内容だったし、記載された中でこれまで実践できていた内容は今後も続けたいと感じたし、「何故〜しているか」「〜だったらどうする」等といった問いかけは節々で行ってみたいと感じた。

Posted byブクログ

2023/07/07

普段の読み聞かせを少し変えるだけで、子どもの読書の質は上がります。そして子どもの能力を飛躍的に伸ばすことができる。 文部科学省2020年から実施される新しい学習指導要領について、「これからの社内が どんなに変化して予測困難な時代になっても、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、...

普段の読み聞かせを少し変えるだけで、子どもの読書の質は上がります。そして子どもの能力を飛躍的に伸ばすことができる。 文部科学省2020年から実施される新しい学習指導要領について、「これからの社内が どんなに変化して予測困難な時代になっても、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい」 思考力と伝える力。 どう思う?なぜそう思う? 一朝一夕ではない。幼少期からの積み重ね。 欧米ではその教材として絵本を使う。 ダイアロジック・リーディング 物語を分析する癖をつけることで読解力。本を読み込む技術。想像力などが強化できる。 話を聞きながら考える習慣をつけることで人の話を深く聞くことができるように。 子どもの発話を促すことで、語彙の習得だけでなく考えをまとめる練習や話す練習ができる。 Prompt促進 本について何か発言するよう 質問をする、発話をうながす Evaluate評価 子供の発言に 相槌、褒める、否定はNG Expand拡張 子どもの発言を リフレーズ、情報を足す、質問を重ねる、話題を広げる Repea反復 理解を促進するために 大事な単語を、話を要約 ストーリーを思い出させたり 生活と関連した質問 論理的思考力を学ぶとき、因果関係。 そこから考える力のトレーニング。 俯瞰力と応用力。 世界に没入するだけでなく、対象から距離を置くことで、物事を並列的に捉える。思考の癖。子供の時から特訓で身につく。 情報を受動的に受け止めるのではなく、自分なりに咀嚼しながら観る習慣。

Posted byブクログ

2023/07/02

子どもの思考力や読解力、伝える力などを伸ばすための手法として、絵本の読み聞かせの最中に親子で「やりとり」をするという「ダイアロジック・リーディング」を紹介。 「ダイアロジック・リーディング」は理に適った読み聞かせであり、自分の子どもに絵本を読み聞かせる際に取り入れたいと感じた。

Posted byブクログ

2023/06/10

量より質を重視した読み聞かせ「ダイアロジックリーディング」 1.促進する(質問、発話促す) 2.評価する(相槌を打つ、褒める、☓否定) 3.拡張する(リフレーズ、話題広げる、質問) 4.反復する(単語繰り返す、要約する) 初見は通しで読み2回目以降は上の流れを1ページに1回行う。...

量より質を重視した読み聞かせ「ダイアロジックリーディング」 1.促進する(質問、発話促す) 2.評価する(相槌を打つ、褒める、☓否定) 3.拡張する(リフレーズ、話題広げる、質問) 4.反復する(単語繰り返す、要約する) 初見は通しで読み2回目以降は上の流れを1ページに1回行う。 感想 伝える力、質問する力を伸ばすために少し取り入れてみたい。 毎日たくさん読み聞かせしているのですべての本ではできないが、何度も読んでいて飽きつつある本でやってみたい。

Posted byブクログ

2023/06/08

子供の思考力を伸ばすために対話的に絵本を読む「ダイアロジックリーディング」の重要さや実践方法を説く本。実践方法:PEER (Prompt, Evaluate, Expand, Repeat) 語りかけ育児の文脈でそうとは知らずに既に結構実践していたが、改めて意識的にやってみようと...

子供の思考力を伸ばすために対話的に絵本を読む「ダイアロジックリーディング」の重要さや実践方法を説く本。実践方法:PEER (Prompt, Evaluate, Expand, Repeat) 語りかけ育児の文脈でそうとは知らずに既に結構実践していたが、改めて意識的にやってみようという気になれた。

Posted byブクログ

2023/05/20

我が子がかなりの絵本好きで、私も本好きなので ただ読み聞かせるよりも何かプラスアルファがあれば と思い参考にした本。 アメリカと日本の絵本の読み聞かせに対する違いを用いて、どちらが良い悪いではなく、 両方の良いところを紹介してくれている。 新しい教材を買うことなく今すぐ実践でき...

我が子がかなりの絵本好きで、私も本好きなので ただ読み聞かせるよりも何かプラスアルファがあれば と思い参考にした本。 アメリカと日本の絵本の読み聞かせに対する違いを用いて、どちらが良い悪いではなく、 両方の良いところを紹介してくれている。 新しい教材を買うことなく今すぐ実践できることが沢山あって、 しかもそれが想像力や豊かな心といった絵本で育ちそうな情操教育などだけでなく、 情報分析能力や注意力など様々な能力に働きかけるというから実践する側としての(言い方は悪いが)お得感も感じる。

Posted byブクログ