1,800円以上の注文で送料無料

教室に並んだ背表紙 の商品レビュー

3.9

138件のお客様レビュー

  1. 5つ

    35

  2. 4つ

    53

  3. 3つ

    34

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/06/05

中学生だった遠い昔を思い出したり、図書室で働く図書の先生目線で読んだり… 学校という狭い世界がすべてだったあの頃を思うと心が痛むこともある。 大人よりもずっと残酷で、その残酷さに気付かない幼さもあって… 中学生って揺れてるよな、と思う。 図書室を訪れる生徒と図書館司書の物語。 ...

中学生だった遠い昔を思い出したり、図書室で働く図書の先生目線で読んだり… 学校という狭い世界がすべてだったあの頃を思うと心が痛むこともある。 大人よりもずっと残酷で、その残酷さに気付かない幼さもあって… 中学生って揺れてるよな、と思う。 図書室を訪れる生徒と図書館司書の物語。 途中感じた違和感は最終章でスッと解決。 そういうことか…と驚きつつも納得。 心が弱ってしまった時に休める場所があるといいなと思う。 学校においては保健室に続き、図書室にももしかするとそういう役割があるのかもしれないな… なんて思いつつ読んだ。

Posted byブクログ

2024/04/28

中学生には色々な悩みがある。そんな時にしおり先生がいる図書館に行ってみてはいかがでしょか。司書でもあり、時にはカウンセラーのような存在のしおり先生。それは彼女の過去に秘密があった。1度読んだらまた再読してこの謎を解いてほしい。

Posted byブクログ

2024/04/22

学校の中で窮屈な想いをして過ごす女子生徒たちに焦点を当て、それぞれの目線から浮かび上がってくる物語たち。 いじめをテーマにしてはいるものの、本作では逆襲や仕返しは描かれていない。 物語は現実の圧倒的な情報量や時間の流れの中では不利だし、何の役にも立たないがそれでも物語にしかできな...

学校の中で窮屈な想いをして過ごす女子生徒たちに焦点を当て、それぞれの目線から浮かび上がってくる物語たち。 いじめをテーマにしてはいるものの、本作では逆襲や仕返しは描かれていない。 物語は現実の圧倒的な情報量や時間の流れの中では不利だし、何の役にも立たないがそれでも物語にしかできない事がある。 静かな物語だ。大掛かりな仕掛けも、目を見張るような展開もない。 だが、それがいい。

Posted byブクログ

2024/04/21

自分が抱く本に対する考え方と似ている部分が多々あり、共感しながら読むことが出来た。 青春の良さを実感。

Posted byブクログ

2024/01/06

中学校が舞台の図書室物語。レビューを拝見しても実に多くの方が同じような思いや経験をしている事が窺える。それだけここで語られる家庭や学校生活、カーストやいじめ、将来への不安や恋愛事情などが日常であり、誰もが経験しうることであるのだ。その只中にいる人にも、なんとか乗り越え大人になり回...

中学校が舞台の図書室物語。レビューを拝見しても実に多くの方が同じような思いや経験をしている事が窺える。それだけここで語られる家庭や学校生活、カーストやいじめ、将来への不安や恋愛事情などが日常であり、誰もが経験しうることであるのだ。その只中にいる人にも、なんとか乗り越え大人になり回想する人にもそっと寄り添う本であろうと思う。 流す涙のネガティブなイメージからの変化。「優しい気持ちで流す涙で、…」 気づき。「誰も助けてくれないのは、助けてって声をあげなかったからだって。…」 なにもない、ただ好きなものがあるだけ。「いくつになっても、好きを始めることはできるもの。人間は、人に出会って…」 私の琴線に触れたフレーズである。読者一人ひとりに寄り添い、語りかけてくれるフレーズがあるでしょう。 言葉は生きていると感じます。現代小説ですから『若者言葉!?』(こう書く時点で私は古いのだが…)が使用されるのもわからないわけではないが(私なりに理解して読むも本意はあやしい)、数年後、その言葉は使われなくなりきっと「?」となるのかなと思ったりもしました。

Posted byブクログ

2023/12/28

読書を始めてよかったって思うような心温かくなる物語でした。 自分の中学生時代を思い出して懐かしい気持ちになったり読書の世界にのめり込む前の自分はこの子と同じ気持ちだったなと思ったり。 本を読んでいる時、読んだところの内容が頭に入らないと次に進められないから何回も同じ行を読んだりし...

読書を始めてよかったって思うような心温かくなる物語でした。 自分の中学生時代を思い出して懐かしい気持ちになったり読書の世界にのめり込む前の自分はこの子と同じ気持ちだったなと思ったり。 本を読んでいる時、読んだところの内容が頭に入らないと次に進められないから何回も同じ行を読んだりして(笑) 授業の課題として選択された本を読むように言われても、かまえてしまって良い読書感想文を書かなきゃ!ってプレッシャー感じるよねって共感したり。 しおり先生の言う言葉めっちゃ分かるってなってうんうん頷いていた。 自分が小学6年だった頃にこの本と出会いたかったな。 【印象に残った・心に刺さったことば】 大人になっても、やっぱりたくさん泣いちゃうことに変わりはないんだけれど…。けれどね、嬉しかったり、感動したりして、涙を流すことも増えてくるの。優しい気持ちに包まれて、胸が温かくなって、じんじん心が揺れ動いて…。そうして流す涙は、とても優しい温度をしているんだよ 読書のスピードは、遅い方だった。気に入った文章を口の中で転がしながら何度も読み返してしまうからなのだろう。好きな歌を口ずさむみたいに、心に入り込んできた文章を眼でなぞっていくのは、思いのほか心地いいから。

Posted byブクログ

2023/11/02

『おすすめ教えてノート』図書館とかでも取り入れられればいいなぁ。 星野さんたちのその後がどうなってるのか…先生たちはどう対応するのか、その先を見てみたくなる。 しおり先生のように、寄り添いながら生徒たちの心の支えや居場所となれるって、これからの時代とても重要になりそうだ。

Posted byブクログ

2023/10/17

教室に並んだ背表紙/相沢沙呼 最初の図書委員会の子が主人公の話を読んだ時、なんか私っぽいなと思った。その分共感できるところが多く、上手に生きたいのに生きられないもどかしさを感じる。私のいるところにしおり先生みたいな人がいて欲しかったな。先生の正体にびっくり 思わず感泣 #読了 1...

教室に並んだ背表紙/相沢沙呼 最初の図書委員会の子が主人公の話を読んだ時、なんか私っぽいなと思った。その分共感できるところが多く、上手に生きたいのに生きられないもどかしさを感じる。私のいるところにしおり先生みたいな人がいて欲しかったな。先生の正体にびっくり 思わず感泣 #読了 10/15

Posted byブクログ

2023/10/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

最近お世話になっている“図書館”を舞台にした作品だったので読んでみることに。 ミステリー要素?があると思っていなかったので、しおり先生の正体が分かったときはビックリ。ちょっと違和感あったよな~っと読み返す… 読んでいて心が辛くなる部分も多くあったが、しおり先生の優しく寄り添いつつ、しっかり守ってあげて中学生達が前進していく様子が良かった。しおり先生のようになりたい。 そして、やっぱり読書良いなと思える本でした。『おすすめおしえてノート』素敵だな。

Posted byブクログ

2023/10/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

中学生時代の楽しかったことも、辛かったことも思い出した。それぞれの生きづらさを抱える少女たちに辛い気持ちになったりもしたけど、希望を持てる話でよかった。 しおり先生の正体〜泣かせてくる〜( ; ; )

Posted byブクログ