1,800円以上の注文で送料無料

迷える英語好きたちへ の商品レビュー

3.5

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【要約】 大学入試において、「これからの時代、英語の四技能の育成が大事だ!」として、英語の民間試験を導入する話があったが、このことには、2つの意味で問題がある。1つは、公平性の問題。(複数の試験をどのように統一的な指標に置き換えるのか、誰が採点するのか、何回も試験を受けて事前練習できる人とそうでない人の間で格差が生まれるのではないか、等)もう一つは、四技能(とりわけスピーキング)に傾倒することに関する問題。「そりゃ四技能は大事でしょ!」と言う人が多い中、本書ではそのことについて警鐘を鳴らしている。 英語ネイティブの子供が母国語を学ぶのと、同じ要領で、「英語をシャワーのように浴びる」ことを謳った高額な教材があったり、中高の英語の授業でも英会話に時間が費やされていると言う実態がある。しかしながら、著者曰く、日本人の英語力は一向に上がらない、と言うか落ちている。ピアノを弾くのを上手くなるには、ピアノの曲を聞いているだけでは無意味である。それと同様、英語をシャワーのように浴びたからと言って、英会話ができるようになりはしない。外国語として英語を学ぶ人には、ネイティブとは違った学び方が必要であり、地道に努力を重ねた人だけが、高度な英語力を身につけることができる。  とりわけ、著者(斎藤さん)が高度な英語力を得るために有効な学習法と言っているのが、読解と文法である。従来の基礎的な英語学習を継続することが、結果的にスピーキング能力にも繋がってくる。 また、陸上選手が走る・跳ぶと言った能力を必要とするのに対し、泳ぐ能力は必要ないのと同様のことが英語学習にも言える。例えば、理系の人にとっては英会話よりも、専門的な知識と、そして原著論文を英語で読み、英語で論文を執筆する能力だろう。近年では、専門的な科目も含めて、大学の授業を英語でやろうという向きもあるようだか、その場合、学習者や先生の英語能力によっては、元来素晴らしいとされてきた日本の専門教育の質を落としかねない。 【感想】 私自身は、子供の時に英語の本を読むことで、英語の世界を広げることができたと考えているので、高度な英語力を伸ばすために、読解が有用だと言う話は、大変勇気づけられた。英会話は相手がいないと学習できないが、本を読めればどんどん自律的に学習できるところも良いところ。(最近では、AIとスピーキング練習ができるアプリもあり、実際使っているが、ちょっと物足りないかも。。) 自分自身は、もう少しスピーキングができるようになりたいと思っているが、なかなか学習法が難しいと感じている。だが、著者の言うように、苦労せずに高度な英語力を身につけるのは無理!と言うならば、とにかく地道に勉強しよう!と逆にモチベーションが上がった。著者(斎藤さん)は、英語文体論というのを専門にしているためか、いくつかお薦めの英語の文学作品が掲載されていたので、久しぶりに英語の本を読んでみようと思う。 ※AIを一般人も使える現代において、英語は必要ないのでは?と言う意見について、個人的には以下の理由で、やはり英語の学習は続けたいと思う。 ・英文の自動翻訳はめちゃくちゃ分かりにくいことがあるし、その道の専門家であるはずの翻訳者が翻訳した本でさえも、私にとっては分かりにくくて途中で嫌になってしまうことが多々ある。そして、AIは平気で嘘をつく。やはり英語の書籍は原文で読んだ方が、すっと頭に入るし、導入として翻訳を使うのはありだとしても、騙されないためにも最終的には原文を読んだ方が良いと思う。 ・単純に、翻訳アプリではなく、自分の声でコミュニケーションが取りたいから。多少拙くとも、懸命に英語を扱うと言うことが、相手とコミュニケーションを取りたい!と言う意識の表れとして、相手にも伝わり、それが信頼感に繋がるのでは?と思うから。どうしても、理解できない、伝えたいのに伝えられないことがあれば、部分的に翻訳を使うのもありだとは思うが。

Posted byブクログ

2023/06/08

何のために英語を勉強するのか 大人になってからもずっと英語の勉強を続けている私は、いろいろ考えさせられました。 この本を読んで、あらためて目的を考えました。 1 英語のドラマや映画を字幕に頼らず楽しむこと 2 地元で海外からの観光客のボランティアガイドをすること これからも勉強を...

何のために英語を勉強するのか 大人になってからもずっと英語の勉強を続けている私は、いろいろ考えさせられました。 この本を読んで、あらためて目的を考えました。 1 英語のドラマや映画を字幕に頼らず楽しむこと 2 地元で海外からの観光客のボランティアガイドをすること これからも勉強を続けたいと思います。

Posted byブクログ

2022/11/13

大学入試の改革に問題があることはよくわかった。これからの日本の成長のために英語は不可欠だと思うのだが、翻訳アプリでもいいよね。 平泉、渡部の英語教育論争の話が面白かった。

Posted byブクログ

2022/04/20

英語研究者でNHKの英語教育番組の監修や英文学の翻訳に携わる二人が日本人の英語教育諸々に対して議論をする。 著者自らが認めるように二人の主張は似通っている。ひらたく言えば、英語教育について色々と声高に議論されているが、それは本当に正しいのか考える必要があり鵜呑みにしてはいけないと...

英語研究者でNHKの英語教育番組の監修や英文学の翻訳に携わる二人が日本人の英語教育諸々に対して議論をする。 著者自らが認めるように二人の主張は似通っている。ひらたく言えば、英語教育について色々と声高に議論されているが、それは本当に正しいのか考える必要があり鵜呑みにしてはいけないということ。 言いたいことはなんとなくわかるが、教育論に関する言及が多く、目先でともかく使わざるを得ないビジネス英語にはちょっと応用しづらいのが残念。

Posted byブクログ

2021/11/23

 改めて、英語学習は楽なものではなく、根気と努力が必要なのだと再認識しました。  あまり、英語の本を読んだことが無かったことに後悔しました。今からでも読めるかな?

Posted byブクログ

2021/07/29

●全てを鵜呑みにするわけではないが、大学入試への英語民間試験導入は危ういなっていうのがよくわかった。

Posted byブクログ

2021/05/02

改めて英語教育について考えた。 今の日本は英語できたらすごい、みたいな風潮あるけど、世界規模で考えたら英語で語る何かがないと。 学校の決められたつまらない教科書よりも自分の興味あることを視野広く世界規模で考えなければ。

Posted byブクログ

2021/02/12

日本の英語教育の問題点、コロナ禍におけるカタカナ英語多用の問題、英文学を用いる英語学習法について書かれている。長年英語を勉強してきた人なら納得できる部分ばかりかもしれない。

Posted byブクログ

2021/01/23

興味深く読ませてもらった。 対談形式ということも関係してると思うが、現行体制の批判が主となり、英語教育に必要な力が何かという点に対して詳しい説明や考え方が、詳しく書かれていなかったのが残念だった。あくまでも英語教育に対する導入編として書かれたものであると感じる。 ただ、最後の方の...

興味深く読ませてもらった。 対談形式ということも関係してると思うが、現行体制の批判が主となり、英語教育に必要な力が何かという点に対して詳しい説明や考え方が、詳しく書かれていなかったのが残念だった。あくまでも英語教育に対する導入編として書かれたものであると感じる。 ただ、最後の方の英語の勉強の仕方は興味深く参考になるものだったので、そこら辺の教え方、英語教育に対する考え方の体系立てたものを、両作者の著書を追って学びたいと思えた。

Posted byブクログ

2021/10/13

自分のこれまでの英語学習についての考え方をかなり変えさせられた。自分も「日本人が英語が不得意なのは読解と英作文に偏ったこれまでの英語教育のせいだ、と軽々しく発言している経済人や政治家」と同じことを言っていた。小学生のころから簡単な道案内や自己紹介を英語で言えるようにしたとしても、...

自分のこれまでの英語学習についての考え方をかなり変えさせられた。自分も「日本人が英語が不得意なのは読解と英作文に偏ったこれまでの英語教育のせいだ、と軽々しく発言している経済人や政治家」と同じことを言っていた。小学生のころから簡単な道案内や自己紹介を英語で言えるようにしたとしても、パーティーでネイティブスピーカーと楽しく話し合えるような会話力が身につくわけではない。これまでやってきた中学・高校での英語読解と文法の基礎をしっかりマスターしたうえで、個々人が勉強を継続することしか全く異なる言語である日本語を母語とする我々が上達する道はない、という主張は説得力があった。大学入試に「英語四技能」の導入は不要なばかりか、高校生が読解と文法の勉強にかける時間を減らす点で害悪である。 一昨年引退するまで化学系の研究者だった自分にとって、大学の研究室から企業の研究所時代を通じて英語の文献を読み、英語論文を書く能力が仕事上のパフォーマンスに大きな影響を与えたことは間違いない。一方でオーラルコミュニケーションで十分に仕事ができる研究者は自分も含めてほとんどいなかった。このような国でも科学分野で30人近いノーベル賞受賞者を輩出しているのである。

Posted byブクログ