ぼくをつくった50のゲームたち の商品レビュー
懐かしいゲームを思い出す
子供のころやっていたゲームを思い出し、懐かしくなった。筆者の人柄がでている文章で、スイスイと読めて考えることなく楽しくよめる内容だった。ゲームの内容だけでなくこのときこんなことをしていたがゲームと絡ませていて、共感できるような話がいくつかあった。自分もこんな学生だったなとか年も近...
子供のころやっていたゲームを思い出し、懐かしくなった。筆者の人柄がでている文章で、スイスイと読めて考えることなく楽しくよめる内容だった。ゲームの内容だけでなくこのときこんなことをしていたがゲームと絡ませていて、共感できるような話がいくつかあった。自分もこんな学生だったなとか年も近いから時代背景とかもそうだったなと面白く読めた。
ゆう
ゲーム好きには刺さる本だなと思った。 笑えるところもあり、川島さんらしかった。 最後の章では芸人さんの話も出てきて おもしろかった。
Posted by
普段テレビで見てる川島さんの口調がそのまま本になった感じがしてとても読みやすかった。 今年で26になるボクでも懐かしい!って思うゲームも多々紹介されたやっぱりゲームって良いなあ
Posted by
人柄が良く出る文章。 多才で丁寧。控え目で、ちょっと変わってるけど 思いやりがあって根は真面目。 そういう人の文章がやっぱり好きです。 読みやすくって。 違うネタでもまたエッセイ書かないのかなー。 あ、でも競馬はわからないんでちょっと遠慮しますw
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
川島さんが好きで即買い。 とても読み易い文章だった。 一つ一つのゲームのお話が短めなので、ゲームに詳しくない自分でも難なく読めた。 また、ゲームと実生活を繋げて書いてあるのは興味深かった。
Posted by
お笑い芸人「麒麟」の川島明氏が、子どもの 頃から現在に至るまでの自信がのめり込んだ ゲームを語るエッセイです。 著者は1979年生まれです。ファミコンの誕 生は1983年です。つまり物心ついた頃から 家庭用ゲームは存在していました。 最初に経験したゲームは「エキサイトバイク ...
お笑い芸人「麒麟」の川島明氏が、子どもの 頃から現在に至るまでの自信がのめり込んだ ゲームを語るエッセイです。 著者は1979年生まれです。ファミコンの誕 生は1983年です。つまり物心ついた頃から 家庭用ゲームは存在していました。 最初に経験したゲームは「エキサイトバイク 」だそうです。 当然ドラクエやファイナルファンタジーなど も出てきますが、この本で表現されているの は、そのゲームの内容というよりも、誰とど ういうシチュエーションでそのゲームを楽し んだか、なのです。 まるで本や映画の体験と同じなのです。 今や何のゲームに夢中になったかによって世 代の空気を感じることができるほど、ゲーム は人の生活に密着しているのです。 携帯ゲームもそうなる日が来るのであろうか。
Posted by
筆者の人生とともにあったゲームとのエピソードがそこまでコアよりでもなく、かと言って王道過ぎないソフトのチョイスにまつわって語られているエッセイ。 変にくせもなく、読みやすい文章でスルスルと読めます。 常識人ぽいけど川島さんの少し狂った一面も垣間見えてやっぱり芸人さんだなぁと思いま...
筆者の人生とともにあったゲームとのエピソードがそこまでコアよりでもなく、かと言って王道過ぎないソフトのチョイスにまつわって語られているエッセイ。 変にくせもなく、読みやすい文章でスルスルと読めます。 常識人ぽいけど川島さんの少し狂った一面も垣間見えてやっぱり芸人さんだなぁと思いました。
Posted by
2021.01.24 ファミコンからプレステまで、友達とゲームを囲んだ(今で言うパブリックビューイング)日や、裏技、攻略、戦い、ゲームと共に青春があった、ソフト一つ一つに物語や思い出があり、匂いとか味とか、他の記憶もゆっくりと蘇る。
Posted by
川島さんのゲーム愛とクスッと笑えるエピソードが満載。そして自分のことが自然と思い出される。ゲーム好きにとってタイムマシーンのような一冊。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
幼少期〜学生時代も勿論面白いけれど川島ファンとしては本坊さん、井上さんらが登場する芸人編に胸が熱くなり一気に読んでしまいました 川島さんの地元・宇治×シムシティの話がノスタルジックな小説のようで特にお気に入り
Posted by
- 1
- 2