1,800円以上の注文で送料無料

おいしい昆虫記 の商品レビュー

3.2

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/05

●環境学生委員会推薦コメント● この本は著者が昆虫食学に興味を持つまでの悩み多き時代のことをまとめられています。 いつかは昆虫食の時代が来るかもしれないとわかっていながら抵抗の多い人は多いと思います。この本の著者もそう考えていたが、様々な経験や情報を得ることで昆虫食を愛し始めまし...

●環境学生委員会推薦コメント● この本は著者が昆虫食学に興味を持つまでの悩み多き時代のことをまとめられています。 いつかは昆虫食の時代が来るかもしれないとわかっていながら抵抗の多い人は多いと思います。この本の著者もそう考えていたが、様々な経験や情報を得ることで昆虫食を愛し始めました。世界の状況と向き合いながら昆虫食に対する価値観が変わる一冊となっています。 ●農学部図書館の所蔵はこちらです● https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC02535969

Posted byブクログ

2023/11/05

多分読んでも食わん!という意志崩壊の音を聞いた。昆虫食のきっかけから自給自足可能な昆虫養殖の試行錯誤まで。昆虫食を読んでるはずなのに他の食材にも思いを馳せる。果たして今食べてる食材は全てにおいて最適か?虫を食べる前の7か条は必読必須。

Posted byブクログ

2022/12/02

なかなか面白かった!私は昆虫食は全然食べたいとは思わないけど、あれこれ味だのクリーミーだの書いてあると何も無くなったら虫を食べてもいい、ぐらいには思った。

Posted byブクログ

2022/09/01

☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆ http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC02535969

Posted byブクログ

2022/05/20

この手の本は前職でしごとの一環としてかなり読んだ。 逆に今の仕事にはなんら関係ないのに、ついつい手が伸びてしまう。 環境による感化とは恐ろしいものだ。 私は元来なんでも食べるし、アレルギーもなく偏食もほとんどない。 昆虫食には最初に勤務した会社の立地が山間部だったこともあって、す...

この手の本は前職でしごとの一環としてかなり読んだ。 逆に今の仕事にはなんら関係ないのに、ついつい手が伸びてしまう。 環境による感化とは恐ろしいものだ。 私は元来なんでも食べるし、アレルギーもなく偏食もほとんどない。 昆虫食には最初に勤務した会社の立地が山間部だったこともあって、すんなり馴染んだし、蜂の子が高級品だということもよくわかった。 仕事がらみで試食もしたことがあるが、特段拒否感はなかった。 これからも、食べる機会があれば食べるし、養殖という新しい自給食としての道があるなら、こちらは積極的にやってみたいと思う。 場所も少なくてすみそうだし、農林漁業のようなハードさが感じられないからである。中高年や老人にも可能な食の自給の選択肢として、これからもっと注目されるようになってほしい。そういう本も出てほしい。

Posted byブクログ

2022/03/23

これはテーマ買い。 個人的にまだ虫を食べたいという領域までには達していないが、飼っていたヒョウモントカゲモドキが人口餌より冷凍コウロギのほうがくいつきがいいのでよっぽどおいしいのだなと。 もはや昆虫食はゲテモノ食いではない。立派な食料の一つ。 この本は、表紙やタイトルで...

これはテーマ買い。 個人的にまだ虫を食べたいという領域までには達していないが、飼っていたヒョウモントカゲモドキが人口餌より冷凍コウロギのほうがくいつきがいいのでよっぽどおいしいのだなと。 もはや昆虫食はゲテモノ食いではない。立派な食料の一つ。 この本は、表紙やタイトルで強調されているように作者が食べてきた虫の感想もあるけれど 、虫に対するアレルギーの領域がまだ未発達であることや、昆虫を商業生産する利点も盛り込まれ、もはや論文に近いのではないかな(論文よんだことないけど)。 それがユーモラスな口調で語られているのでとてもよみやすい。 動物と同じく昆虫も肉食系(カマキリなど)はあんまりおいしくないらしい。ライオンとかもまずいというものな・・・。

Posted byブクログ

2021/02/21

まさに知らない世界。 周囲にいないことはなかったが、昆虫食の世界というものは完全に未知だ。 田舎に育ち、農業の世界に居たときは気にならなかったが、離れてからは虫が得意ではなくなってきている。アジアでは日常的に食すことがあることは知っていたが、味についての言及をそれほどされているも...

まさに知らない世界。 周囲にいないことはなかったが、昆虫食の世界というものは完全に未知だ。 田舎に育ち、農業の世界に居たときは気にならなかったが、離れてからは虫が得意ではなくなってきている。アジアでは日常的に食すことがあることは知っていたが、味についての言及をそれほどされているものはない。マダゴキはおいしいのかとか、タガメはフルーツっぽいのかとか、昆虫食をしたことがなくても最低限の知識が得られる。 他の領域に比べ味や栄養価に対しての評価も多くない中、先進国の新たな食の世界としても、一産業としても成功してほしいなと思う。 やはりひとつの物事に突き進められる力がある人はすごい。

Posted byブクログ

2021/01/17

著者の昆虫食歴が語られ、昆虫の味情報・レシピもたっぷり。 学問としての昆虫食のマイナーさや、一般普及、ラオスでの栄養ボランティアの育成など、困難にぶつかる度に予想外の発想を繰り出す語り口がおもしろい。

Posted byブクログ

2020/10/07

10月7日新着図書:【419種の虫を食べつくした「蟲ソムリエ」が語る昆虫食の魅力。レシピ付きです!】 タイトル:おいしい昆虫食 請求記号:383:Sa URL:https://mylibrary.toho-u.ac.jp/webopac/BB28174140

Posted byブクログ

2020/09/28

昆虫食と生きるとはどういうことか? それがわかるような、わからないような一冊。 いや、わかんのよ。わかんだけどさ、そう、頭ではわかんだけどさ、やっぱり食いたくはならない。 ランチ中にこの本読んだら、食欲失せた…。 それほどリアルな昆虫食の世界が、この本の中には広がっていた。 ...

昆虫食と生きるとはどういうことか? それがわかるような、わからないような一冊。 いや、わかんのよ。わかんだけどさ、そう、頭ではわかんだけどさ、やっぱり食いたくはならない。 ランチ中にこの本読んだら、食欲失せた…。 それほどリアルな昆虫食の世界が、この本の中には広がっていた。 もしこの本をおすすめできるとしたら、「痩せたい人」。 そう、ダイエットには最適な一冊になると思う。 毎日、ランチもしくはお腹が空いたタイミングで開いてみてほしい。 1ヶ月後にはげっそりした姿になっているかもしれない。

Posted byブクログ