すごい物理学入門 の商品レビュー
こんなにコンパクトにまとまった一冊に物理学の概要が学べる。しかも、読んでいて理解した気分になれるほどにわかりやすい。訳者後書き含めても150ページに、広大な宇宙全体の法則を謎とく旅に連れて行ってくれる素晴らしい本。 一般相対性理論、量子論、宇宙の構造、素粒子、量子重力理論、ブラッ...
こんなにコンパクトにまとまった一冊に物理学の概要が学べる。しかも、読んでいて理解した気分になれるほどにわかりやすい。訳者後書き含めても150ページに、広大な宇宙全体の法則を謎とく旅に連れて行ってくれる素晴らしい本。 一般相対性理論、量子論、宇宙の構造、素粒子、量子重力理論、ブラックホールをめぐる確率と熱について、これら6つの講義と最終講義で自然界における人間とは何者か?について学べる。 繰り返し読んで、暗記したい。そして、何かの折に、この本の一節を交えた会話をしてみたい(気が早いか・・・)。 イタリアの経済紙『イル・ソーレ・24オーレ』の日曜特別紙面「ドメニカ」で連載した記事に手を加えたものとある。新聞の日曜版での連載と言われれば納得のボリューム。 本書を読んでから、量子論や量子重力理論に関する書籍を手に取りたい。帯に書いてある通り、「誰もが感動する究極の入門書」であるからだ。
Posted by
いやループ量子重力理論についてはまったく知らなかった。ひもが主流なのだと勘違いしていた。 細かいところは全然わからないが、量子論の自然な拡張に思える。
Posted by
現代物理学や量子重力理論について解説されている本。同著者の他の本と比べると、易しくてパパっと読めるエッセイ風の解説書だが、人間とは、意識とは、自由意志とは、などもテーマに取り上げられていて、興味深かった。
Posted by
とても平易で2時間程度あれば十分読了できる。こんなにも薄い本で物理学の最先端分野を網羅しているのが凄い。そもそもこの分野は詳しく知ろうとした途端に手に負えないほど難しくなるのだろうけれど、まずこの本を読んでからにするべきだと思いました。
Posted by
文系でも理解できるように書かれているので是非物理が苦手な人にもおすすめ。 機械学習に必要な数学の勉強のためヨビノリのYouTubeの動画を見始め、なんとなく気になった相対性理論の授業も閲覧。 「直感に反する事柄を、論理的に理解するのが物理」とヨビノリが話していて、なんだかおも...
文系でも理解できるように書かれているので是非物理が苦手な人にもおすすめ。 機械学習に必要な数学の勉強のためヨビノリのYouTubeの動画を見始め、なんとなく気になった相対性理論の授業も閲覧。 「直感に反する事柄を、論理的に理解するのが物理」とヨビノリが話していて、なんだかおもしろくて物理に興味をもったので買って読んでみた。 それまで全く物理に興味はなかったものの(というか苦手意識が強かった)、物理学者の発明まで至る考え方は、イノベーション的な考え方と繋がるもんだな、、、と感じ、改めて色んな分野の本を読むことの大切さに気付かされた本。
Posted by
入門編なのでページ数も少なく、 数時間で読み終えることが出来た。 宇宙物理は興味あるテーマだが、 素人の自分には難解な理論が飛び交い理解が困難だが、少しずつ学んでいきたい。
Posted by
数式や難しい話は全くなし。 だけど理論の概略はわかる。 難しいことを易しく語るのは非常に大変だからこういう本は貴重。
Posted by
物理学の入門を理解したというよりも、これが物理学の入門なのかということが分かった。難しい。でも面白い。 読み終わってから2週間もたってからレビューを書こうとすると、かなり忘れてしまっていることに気付く。 とりあえず付箋を付けた部分。 ・ニュートンが定義した「空間」と、重力を帯び...
物理学の入門を理解したというよりも、これが物理学の入門なのかということが分かった。難しい。でも面白い。 読み終わってから2週間もたってからレビューを書こうとすると、かなり忘れてしまっていることに気付く。 とりあえず付箋を付けた部分。 ・ニュートンが定義した「空間」と、重力を帯びている「重力場」が実は同じもの(P.22) ・素粒子の振る舞いや性質は量子力学によって記述されている。動く層の素励起である。波動が消えたり現れたりしている。(よく分からん)(P.65) ・量子力学と素粒子実験によって、この世界は物質が不安定な状態で常に揺らいでいることが分かってきた。(P.67) ・星は崩壊して自らの重みで押しつぶされブラックホールになるると、さらに沈み込んでいき、量子的な波動から生じた圧力と釣り合って、「プランク粒子」と呼ばれる仮想の状態になる。プランク粒子は反動で跳ね返り爆発する。ブラックホールの中と外では時間の流れる速さが違うので、外から見たブラックホールは、反動による爆発を超スローモーションで見ていることになる。(P.87〜P.90) ・熱が熱いものから冷たいものにしか移動しないのは、熱い分子のほうが運動するスピードが速いため、冷たい分子よりもエネルギーを与える可能性が統計的に高いから。(P.100) ・引用「物語を創作することと、何かを突きとめるための手掛かりを追うこと、これら二つの異なる人間の営みの混同は、現代文化の一部に根強く残る、科学に対する無理解と警戒心の源ともいえます。(P.125)
Posted by
①重力場という概念 ニュートンは引力を発見したが、何故二つの物体同士に引力という力が備わっているかは未解明であった。 これを解き明かしたのがアインシュタインである。 アインシュタインは「重力場」という概念を提唱した。重力場は地球や宇宙にある空間のことであり、平らなマットをイメージ...
①重力場という概念 ニュートンは引力を発見したが、何故二つの物体同士に引力という力が備わっているかは未解明であった。 これを解き明かしたのがアインシュタインである。 アインシュタインは「重力場」という概念を提唱した。重力場は地球や宇宙にある空間のことであり、平らなマットをイメージしてもらうと分かりやすい。マットの上に、太陽という巨大な鉄球と地球という小さな木の玉がある。太陽は大きく重いためマットに沈み込み、太陽の周りのマットが漏斗型にヨレる。太陽と地球の位置は離れているものの、地球は軽いため、マットの歪みに合わせて太陽に引き寄せられ、いずれ二つはぶつかることになる。これが引力の正体だ。実際の地球は、漏斗型になったマットの形に沿うように太陽の周りをぐるぐる回っている。地球は直進しようとしているが、重力場が波打っているため、漏斗円に円運動を繰り返してしまうのだ。 ブラックホールも原理は同じであり、それは太陽以上に重く、原子核程度の小さな点まで縮小した恒星のなれの果てだ。ブラックホールはその重さゆえに宇宙に強力なひずみを作り、直進する光さえも屈折させるため、真っ黒に見えるのだ。 ブラックホールは恒星の終焉だが、宇宙そのものの終焉が起こった結果発生したのがビッグバンだ。ビッグバンは、過去の宇宙が重みによりどんどん縮小し、極小サイズまで収縮したあと反発し膨張した結果発生したと考えられている。もしこの理論が正しければ、ビッグバンの前は無ではなく、今より古い宇宙だったのかもしれない。 ②量子論について 光は粒子であり、波でもある。これは条件によってどちらか一方になるということが定義づけられているわけではなく、観測方法によって変わる。一見、粒という「点」の物質と波という「揺らぎ」の物質が同じものであるとは、到底信じがたい。 これを一緒くたに解決することを試みるのが「ループ量子重力理論」だ。 ループ量子重力理論は、「空間の原子」と「原子同士の関係性」に着目する理論である。 時空は、本質的に連続で滑らかな値をとるものと考えられてきたが、この理論では、量子のふるまいのように、時空も離散的な(とびとびな)値を取るものと考えられている。 自然は単一のテンポからなる連続的な空間ではなく、空間と空間にある量子が独自のリズムを刻みながら、近くのもの達と個別に反応する。物体は単一のゆるぎない個体から出来ているのではなく、最小単位ごとに変化しており、この変化の総計(単位全てを個々に見た時の揺らぎの平均値)として物体が存在する。物体は個体ではなく現象なのだ、と言ってもいいかもしれない。 量子力学の研究によって、物理学に確率論や統計論が持ち込まれることになった。 ③時間 量子力学の発達で、「今」という概念も不確実なものになってきた。現在というものは、客観的な「ここ(話者がどこで発するかによって異なる意味を生む用語)」が存在しないのと同じように、絶対的なものではなく、無数にある変数の平均値なのではないかと考えられる。
Posted by
この手の本はわかっていない事もわかっているように書くのが多いのに、この本はわかっていない事はわかっていないとそのまま書いていて、さらに例もわかりやすく書かれているので、とてもわかりやすくて理解でき面白かった。どうもイタリアでベストセラーになったらしいが、それも頷ける。
Posted by